先日は久しぶりに東北へ行きました。まずは新幹線で岩手県の一ノ関まで向かいました。大宮から仙台まで止まらない新幹線に以前から乗りたいと思っていたのですが、やっとそれが実現しました。一ノ関から平泉で電車で行き、バスで中尊寺へ行きました。観光客で賑わっていました。
中尊寺を参拝した後、金色堂へお参りしました。本当に金色に輝いていて、もっと長く拝観していたかったです。中尊寺全体は緑に包まれていました。
鈍行電車に乗って外の景色を眺めていたかった為、中尊寺以外の世界遺産は断念しました。
平泉は道路が整備されていて、お土産屋も充実していました。平泉どぶろくアイス(金箔入り)を頂きました。
その後、鈍行電車で古川駅まで行きました。学生がたくさん乗っていました。周りの景色は田んぼで広がっていました。古川駅はのどかな駅でした。古川そばを頂きました。
古川駅から仙台駅まで快速で向かいました。途中で電車の車窓から松島の景色が見えてきました。
仙台駅は駅がきれいに整備されていました。
仙台で宿泊した後、仙石線で本塩釜駅まで向かい、塩竈神社へ参拝しました。
長い石段のある男坂から入り、ゆるやかな坂である女坂で帰りました。
中尊寺は癒された感じがしましたが、塩竈神社は気が引き締まった感覚がしました。
塩竈神社を参拝した後、仙石線で石巻駅まで行き、石巻線で前谷地駅へ向かいました。石巻駅はきれいになっていました。前谷地駅で一時間弱待ち、お昼ごはんを探していました。開いているお店はなく、周辺を歩いていました。一軒だけフードショップが見つかりました。お弁当は売っておらず、65円のずんだ&粒あん団子パックと、お味噌とくるみの入っているしそ巻きを買いました。そのお店の女性の方に震災についてのお話を聞きました。前谷地は海から遠い為、被害は少なかったようです。石巻の沿岸部の被害が大きかったと聞きました。その方に出会えて良かったです。
前谷地駅からBRT(バス)に乗り、気仙沼駅に向かいました。2時間半かかりました。BRTは線路の上(バス専用道路)を走っているところが多かったです。電車の復旧は今のところなさそうに見えました。気仙沼駅までの間に南三陸町を通りました。仙台、平泉、古川、塩竈、石巻へ行った時は震災の跡形が見受けらなかったのですが、南三陸町へ着いた途端、初めて震災の跡形を見ました。街が消えていました。がれきが置いてあり、仮設住宅が建っていました。気仙沼市に入り、やはり、家の建っていないところが多々、見受けられました。気仙沼市は沿岸部は被害が大きかったですが、気仙沼駅は海から離れていた為、被害が少なかったようです。そのおかげで岩手県の一ノ関まで走る電車は無事走っています。
気仙沼駅に到着し、ガイドの女性の方から気仙沼の震災の被害について、詳しく説明して下さいました。
松島等、陸の前に島がある場所は島が防波堤になった為、被害が少なかったと言っていました。気仙沼も大島のおかげで免れたところもあったようです。
気仙沼駅は大きくありませんが、観光客が喜びそうなお土産やガイドや震災のパンフレットを作成するなど、観光客目線を持っている印象を持ちました。恐らく、カツオ等の漁業で全国の業者さんと取引をしているからと考えています。
気仙沼駅からBRTで陸前高田まで行きました。陸前高田は南三陸町以上に街がまるごと消えていました。ショックを隠せませんでした。どんな思いで震災を迎えたんだろうと考えていました。
陸前高田のガイドの女性の方に震災の状況を聞きました。その女性は震災で息子さんを亡くされたようです。また、一緒に仕事をしていた役所の人も半分くらい亡くなられたそうです。
そのガイドの方から
・家族と待ち合わせる高台の避難場所を詳しいくらいに決める
・避難所と避難場所は違う(亡くなった方の大半は高度の低い避難所だった為)
・何も持たなくとも全力で逃げてほしい
というアドバイスを頂きました。
その後、本来はもっと先へ行きたかったのですが、帰れなくなる為、BRTで気仙沼に戻り、大船渡線で一ノ関駅へ向かい、新幹線に乗り、新幹線の中で一ノ関のかにめしを頂いています。
被害は想像以上に深刻だと判明しました。早く復興できることを祈ります。もし、他の地域で同じようなことが起こったらどうすればよいか。どうしたら被害を最小限に抑えるのかは考える余地はあると思います。
久しぶりの東北へ行けてよかったです。ありがとうございました。(横)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
中尊寺を参拝した後、金色堂へお参りしました。本当に金色に輝いていて、もっと長く拝観していたかったです。中尊寺全体は緑に包まれていました。
鈍行電車に乗って外の景色を眺めていたかった為、中尊寺以外の世界遺産は断念しました。
平泉は道路が整備されていて、お土産屋も充実していました。平泉どぶろくアイス(金箔入り)を頂きました。
その後、鈍行電車で古川駅まで行きました。学生がたくさん乗っていました。周りの景色は田んぼで広がっていました。古川駅はのどかな駅でした。古川そばを頂きました。
古川駅から仙台駅まで快速で向かいました。途中で電車の車窓から松島の景色が見えてきました。
仙台駅は駅がきれいに整備されていました。
仙台で宿泊した後、仙石線で本塩釜駅まで向かい、塩竈神社へ参拝しました。
長い石段のある男坂から入り、ゆるやかな坂である女坂で帰りました。
中尊寺は癒された感じがしましたが、塩竈神社は気が引き締まった感覚がしました。
塩竈神社を参拝した後、仙石線で石巻駅まで行き、石巻線で前谷地駅へ向かいました。石巻駅はきれいになっていました。前谷地駅で一時間弱待ち、お昼ごはんを探していました。開いているお店はなく、周辺を歩いていました。一軒だけフードショップが見つかりました。お弁当は売っておらず、65円のずんだ&粒あん団子パックと、お味噌とくるみの入っているしそ巻きを買いました。そのお店の女性の方に震災についてのお話を聞きました。前谷地は海から遠い為、被害は少なかったようです。石巻の沿岸部の被害が大きかったと聞きました。その方に出会えて良かったです。
前谷地駅からBRT(バス)に乗り、気仙沼駅に向かいました。2時間半かかりました。BRTは線路の上(バス専用道路)を走っているところが多かったです。電車の復旧は今のところなさそうに見えました。気仙沼駅までの間に南三陸町を通りました。仙台、平泉、古川、塩竈、石巻へ行った時は震災の跡形が見受けらなかったのですが、南三陸町へ着いた途端、初めて震災の跡形を見ました。街が消えていました。がれきが置いてあり、仮設住宅が建っていました。気仙沼市に入り、やはり、家の建っていないところが多々、見受けられました。気仙沼市は沿岸部は被害が大きかったですが、気仙沼駅は海から離れていた為、被害が少なかったようです。そのおかげで岩手県の一ノ関まで走る電車は無事走っています。
気仙沼駅に到着し、ガイドの女性の方から気仙沼の震災の被害について、詳しく説明して下さいました。
松島等、陸の前に島がある場所は島が防波堤になった為、被害が少なかったと言っていました。気仙沼も大島のおかげで免れたところもあったようです。
気仙沼駅は大きくありませんが、観光客が喜びそうなお土産やガイドや震災のパンフレットを作成するなど、観光客目線を持っている印象を持ちました。恐らく、カツオ等の漁業で全国の業者さんと取引をしているからと考えています。
気仙沼駅からBRTで陸前高田まで行きました。陸前高田は南三陸町以上に街がまるごと消えていました。ショックを隠せませんでした。どんな思いで震災を迎えたんだろうと考えていました。
陸前高田のガイドの女性の方に震災の状況を聞きました。その女性は震災で息子さんを亡くされたようです。また、一緒に仕事をしていた役所の人も半分くらい亡くなられたそうです。
そのガイドの方から
・家族と待ち合わせる高台の避難場所を詳しいくらいに決める
・避難所と避難場所は違う(亡くなった方の大半は高度の低い避難所だった為)
・何も持たなくとも全力で逃げてほしい
というアドバイスを頂きました。
その後、本来はもっと先へ行きたかったのですが、帰れなくなる為、BRTで気仙沼に戻り、大船渡線で一ノ関駅へ向かい、新幹線に乗り、新幹線の中で一ノ関のかにめしを頂いています。
被害は想像以上に深刻だと判明しました。早く復興できることを祈ります。もし、他の地域で同じようなことが起こったらどうすればよいか。どうしたら被害を最小限に抑えるのかは考える余地はあると思います。
久しぶりの東北へ行けてよかったです。ありがとうございました。(横)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業