最近はやりになっている忖度(そんたく)という言葉には相手の言葉やしぐさの裏にある気持ちを察すること、という意味があるそうな。こういう慣習は極めて日本的だと誰かが言っていた。日本人は多くを語らず人の気持ちを察するのがうまい、らしい。が、私はそんな風には思えない。日本人が多くを語らないのは確かだとしても、日本以外のお国の方々も人の気持ちを察するのはかなりうまいと思うのだ。
日本語以外の言葉を母国語とする人たちと会話する場合、共通の言語として英語で話すことになるのだが、私の話す英語など当然聞くに堪えない。支離滅裂である。にもかかわらず、表情や手の動きなどから微妙な感じをうまく理解しようと辛抱強く聞いてくれた上で、本当に言いたかったことをしっかりと察してくれるのだ。全く通じないということはほとんどない。ニュアンスという言葉はそもそも日本語ではない。言葉では表現できない気持ちを察する能力は日本人よりずっと高いかもしれないと思う瞬間だ。
同僚の勧めで「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」という映画を見た。その中に「I am Groot」としか語らない植物人間のようなキャラクターが登場する。どんな時でも「アイ・アム・グルート」である。映画を見ている人はそれでグルートの言いたいことを察する。スターウォーズのチューバッカやR2D2も同じだ。意味ある言葉を話していないのだが言葉を発する状況と発音の仕方やその時の身振りなどで意味するところを理解する。ガーディアンズはアメリカ映画である。こんなところを見ても、やはりよほど彼らの方が察する力が強いのではないかと思ってしまう。
ただし、人の気持ちを察した後の行動は日本人と諸外国の人ではかなり異なるように思う。自分の基準に照らして判断し、察した相手の意向と自分の基準が異なれば、それをはっきり態度で示すという諸外国の人たちに対し、日本人は察した相手の気持ちを害さないように行動する習性があるように思う。各人が持つ自分の基準に従って個人としてはっきり態度を決める諸外国の人たちは、だから対応が人それぞればらばらだ。日本人は相手の気持ちを害さないようにという同一基準の下、相手の意思に沿うように動くので何となく皆似たような対応となる。もちろん全ての人がそうだと言っているわけでは無いが、そんな傾向があるように感じる。
相手の気持ちを尊重して自分の主張を控えめにすると言うのは集団生活をスムーズに進めるために悪いことではないと思うが、行き過ぎると結局自分自身を大きくすり減らすことになりかねない。自分の判断と異なる道に入り込みそうな時は、強い意味を含んだ言葉でなくても構わないので自分の意思を示す言葉を何か発しておくのは自分を維持するために大切なことだろうと思う。グルートが「アイ・アム・グルート」と言ったように、自分の名前を叫んでもいい。誰も察してくれないと思うなかれ。声を発していれば、それが何を意味するか、実は世界中に察してくれる人は大勢いる。(三)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
日本語以外の言葉を母国語とする人たちと会話する場合、共通の言語として英語で話すことになるのだが、私の話す英語など当然聞くに堪えない。支離滅裂である。にもかかわらず、表情や手の動きなどから微妙な感じをうまく理解しようと辛抱強く聞いてくれた上で、本当に言いたかったことをしっかりと察してくれるのだ。全く通じないということはほとんどない。ニュアンスという言葉はそもそも日本語ではない。言葉では表現できない気持ちを察する能力は日本人よりずっと高いかもしれないと思う瞬間だ。
同僚の勧めで「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」という映画を見た。その中に「I am Groot」としか語らない植物人間のようなキャラクターが登場する。どんな時でも「アイ・アム・グルート」である。映画を見ている人はそれでグルートの言いたいことを察する。スターウォーズのチューバッカやR2D2も同じだ。意味ある言葉を話していないのだが言葉を発する状況と発音の仕方やその時の身振りなどで意味するところを理解する。ガーディアンズはアメリカ映画である。こんなところを見ても、やはりよほど彼らの方が察する力が強いのではないかと思ってしまう。
ただし、人の気持ちを察した後の行動は日本人と諸外国の人ではかなり異なるように思う。自分の基準に照らして判断し、察した相手の意向と自分の基準が異なれば、それをはっきり態度で示すという諸外国の人たちに対し、日本人は察した相手の気持ちを害さないように行動する習性があるように思う。各人が持つ自分の基準に従って個人としてはっきり態度を決める諸外国の人たちは、だから対応が人それぞればらばらだ。日本人は相手の気持ちを害さないようにという同一基準の下、相手の意思に沿うように動くので何となく皆似たような対応となる。もちろん全ての人がそうだと言っているわけでは無いが、そんな傾向があるように感じる。
相手の気持ちを尊重して自分の主張を控えめにすると言うのは集団生活をスムーズに進めるために悪いことではないと思うが、行き過ぎると結局自分自身を大きくすり減らすことになりかねない。自分の判断と異なる道に入り込みそうな時は、強い意味を含んだ言葉でなくても構わないので自分の意思を示す言葉を何か発しておくのは自分を維持するために大切なことだろうと思う。グルートが「アイ・アム・グルート」と言ったように、自分の名前を叫んでもいい。誰も察してくれないと思うなかれ。声を発していれば、それが何を意味するか、実は世界中に察してくれる人は大勢いる。(三)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業