こんにちは。パンダさんです。
横浜も梅雨入りしましたね。気圧の変化で体調崩す方はご注意ください。
私の記憶が確かならば、先月のブログで「来月は真面目な回」と予告した気がします。では真面目にお話ししましょうか。
皆さんはアイデアをどんな時、どのように思い浮かびますか?通勤中?仕事中?それともご自宅?私の場合は歩いているときが圧倒的に多いです。次は通勤電車。あとはお風呂入ってるときかな。そしてアイデアはパッと出たり、空から降りてきたりしません。つなげる感じで作ります。今回はその方法を少し紹介します。
前々から不思議なのですが、私は自席に座った状態でいろいろ考えてるとけっこう煮詰まります。あとは検討会議などもそう。アイデアは、生み出そうとするとうまくいかない事が多い。まるで追いかけると逃げるウサギのよう。あ、私の場合は、ですよ。
そんなとき私は歩くのです。ちょっと外(廊下)の空気を吸いに、飲み物を買いに、そしてお手洗いに。頭の高さを変えて視野を広げ、動くことで血行を良くし、考えることを一旦やめる。一度頭を空っぽにする。
そうすると、いろいろ思い浮かぶのです。全く関係ないことを。例えば、お腹空いたなー、あれ食べたいなーとか、気になるあの映画そろそろ公開だなーとか、そういえばアイツあんな事言ってたなー、面白かったなー、カレー食べたいなー、アイスも食べたいなー、けどお腹壊すだろうなー、などなど。
ここからがミソ。その思い浮かんだ全く関係なさそうな諸々が、今まで悩んでたこと、出そうと思ってたアイデアのヒントになったりするのです。あの考え方って使えるじゃん!逆から考えてみたらこうだよね!この人とあの人と一緒に何かやったら面白そう!といった風に、全く別の事象が今考えてることにつながってきます。そして、つながったものが新しいアイデアになる(さすがにカレーやアイスはつながりませんが)。
うまく表現できないのですが、世の中でイノベーションと言われるような凄いアイデアでも、本当に0の状態から生まれるアイデアってほとんど無いと思うのです。アイデアは、今あるものの改良、もしくは今ある別々のものを掛け合わせてできた新しいもの、という場合が多いと私は思っています。
なので、私の方法では頭を空っぽにしたときに思いつくものの多さ、バリエーションの豊かさがカギになってきます。これを増やすには、多くの経験をすること、年代問わずいろんな人と話すこと、新しいことに興味を持つことが大事。よく学び、よく遊ぶってやつです。いろんなものを見て、触れて、話して、読んで、体験して自分の引き出しに入れていく。
あとは、引き出しに入れたものはそのままにせず、どんどん開けて楽しむこと、これも大事。「今日こんなことがあってさー」とか、「あれ面白そうじゃない?」とか、どんどん話す、書く、伝える、アウトプットする。そして笑う。アウトプットしてる最中に、次の新しいことを思いついたり、別の引き出しが開いたりする。その引き出しがどんどんつながって、新たなアイデアにつながったりする。
そんな感じで、中年パンダは今日も生きてます。あまり気が進まないこと、でもやらなければならない事は、自分が好きなこととつなげて、楽しんで進められるように工夫する。例えば、私は家で一人では勉強や宿題できない派なので、では外で、会社で、皆と一緒にやればいいじゃない?という発想で、自己学習サークルを勝手に作って活動してます。人集めて楽しみながら、やるべき事を進めています。
といった感じです。伝わりましたかね?私の発想は「つなげる」がほとんど。人と人、物と物、アイデアとアイデア。なるべく真逆のものをつなげると、面白いものができあがります。よかったらお試しください。
そんな私に対し、奥さんが「栃ノ心のことをブログに書いて!」と言ってきます。えーと、なぜ?何ですかその超高いハードル。今回のテーマと角界のニコラス・ケイジと呼ばれる栃ノ心をどのようにつなげろと?えーと、鼻が高いね。あと先日の夏場所、優勝争いをしてた鶴竜戦で、負けて土俵を叩いてる姿が印象的でした。大の大人が悔しがる姿、グッと来ました素敵です。ごめんなさい奥さん、無理です。私の中の角界の引き出しを増やして出直してきます。
(パンダさん)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
横浜も梅雨入りしましたね。気圧の変化で体調崩す方はご注意ください。
私の記憶が確かならば、先月のブログで「来月は真面目な回」と予告した気がします。では真面目にお話ししましょうか。
皆さんはアイデアをどんな時、どのように思い浮かびますか?通勤中?仕事中?それともご自宅?私の場合は歩いているときが圧倒的に多いです。次は通勤電車。あとはお風呂入ってるときかな。そしてアイデアはパッと出たり、空から降りてきたりしません。つなげる感じで作ります。今回はその方法を少し紹介します。
前々から不思議なのですが、私は自席に座った状態でいろいろ考えてるとけっこう煮詰まります。あとは検討会議などもそう。アイデアは、生み出そうとするとうまくいかない事が多い。まるで追いかけると逃げるウサギのよう。あ、私の場合は、ですよ。
そんなとき私は歩くのです。ちょっと外(廊下)の空気を吸いに、飲み物を買いに、そしてお手洗いに。頭の高さを変えて視野を広げ、動くことで血行を良くし、考えることを一旦やめる。一度頭を空っぽにする。
そうすると、いろいろ思い浮かぶのです。全く関係ないことを。例えば、お腹空いたなー、あれ食べたいなーとか、気になるあの映画そろそろ公開だなーとか、そういえばアイツあんな事言ってたなー、面白かったなー、カレー食べたいなー、アイスも食べたいなー、けどお腹壊すだろうなー、などなど。
ここからがミソ。その思い浮かんだ全く関係なさそうな諸々が、今まで悩んでたこと、出そうと思ってたアイデアのヒントになったりするのです。あの考え方って使えるじゃん!逆から考えてみたらこうだよね!この人とあの人と一緒に何かやったら面白そう!といった風に、全く別の事象が今考えてることにつながってきます。そして、つながったものが新しいアイデアになる(さすがにカレーやアイスはつながりませんが)。
うまく表現できないのですが、世の中でイノベーションと言われるような凄いアイデアでも、本当に0の状態から生まれるアイデアってほとんど無いと思うのです。アイデアは、今あるものの改良、もしくは今ある別々のものを掛け合わせてできた新しいもの、という場合が多いと私は思っています。
なので、私の方法では頭を空っぽにしたときに思いつくものの多さ、バリエーションの豊かさがカギになってきます。これを増やすには、多くの経験をすること、年代問わずいろんな人と話すこと、新しいことに興味を持つことが大事。よく学び、よく遊ぶってやつです。いろんなものを見て、触れて、話して、読んで、体験して自分の引き出しに入れていく。
あとは、引き出しに入れたものはそのままにせず、どんどん開けて楽しむこと、これも大事。「今日こんなことがあってさー」とか、「あれ面白そうじゃない?」とか、どんどん話す、書く、伝える、アウトプットする。そして笑う。アウトプットしてる最中に、次の新しいことを思いついたり、別の引き出しが開いたりする。その引き出しがどんどんつながって、新たなアイデアにつながったりする。
そんな感じで、中年パンダは今日も生きてます。あまり気が進まないこと、でもやらなければならない事は、自分が好きなこととつなげて、楽しんで進められるように工夫する。例えば、私は家で一人では勉強や宿題できない派なので、では外で、会社で、皆と一緒にやればいいじゃない?という発想で、自己学習サークルを勝手に作って活動してます。人集めて楽しみながら、やるべき事を進めています。
といった感じです。伝わりましたかね?私の発想は「つなげる」がほとんど。人と人、物と物、アイデアとアイデア。なるべく真逆のものをつなげると、面白いものができあがります。よかったらお試しください。
そんな私に対し、奥さんが「栃ノ心のことをブログに書いて!」と言ってきます。えーと、なぜ?何ですかその超高いハードル。今回のテーマと角界のニコラス・ケイジと呼ばれる栃ノ心をどのようにつなげろと?えーと、鼻が高いね。あと先日の夏場所、優勝争いをしてた鶴竜戦で、負けて土俵を叩いてる姿が印象的でした。大の大人が悔しがる姿、グッと来ました素敵です。ごめんなさい奥さん、無理です。私の中の角界の引き出しを増やして出直してきます。
(パンダさん)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業