JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ハムすけ用語辞典

2021-06-17 09:00:00 | 日記
こんにちは!はじめまして!新入社員の(新人・か)です!
最近は暑い日も増えてきましたね。
気温が上がり、我が家では見られるようになった光景があります。
それは「はみすけ」です。

 はみすけとはペットのハムスター、ハムすけの名前をもじったものです。まず、ハムすけについてご紹介したいと思います。
 ハムすけは、一年間ハムスターの飼い方の本を熟読し、3か月かけて名前を考えた、初めてお迎えするハムスターです。種類はキンクマ長毛種、生後9か月の男の子です。一番好きな食べ物はサツマイモ。好きなことはベッド裏の隙間に入って壁紙をはがすことです。ビビりであまり触ることはできませんが、ふわふわでとてもかわいいです。わたあめの匂いがします。



 話を戻します。はみすけとは、ハムすけが小屋からはみ出して寝ている姿を指します。しっぽや足を出していることが多いのですが、まれに耳が出ていることもあります。そんな時は眠りを妨げないよう、人間は細心の注意を払って生活します。
 
 はみすけだけでは暑さがしのげない時のために、ハムすけは自分の部屋に「避暑地」も作っています。
ハムすけの部屋には一面に床材を敷いています。その床材をかき分けたところが避暑地です。エアコンに近い一番涼しい場所を見極めて作っています。
 
 ハムスターにとっての適温は20度~25度で、湿度が苦手です。早めにエアコンを入れたり、除湿をしたりしていますが、本人(本ハム)が意思表示をしてくれるため分かりやすいです。またハムスターのため、という口実で電気代を気にせずエアコンをつけることができ、ありがたいです。
 
 ほかにもハムすけに関する用語はいくつかあります。
 まず「ハム坊主」です。これは、寝起きで耳がまだ寝ている状態のハムすけを指します。耳が見えず、坊主のように見えることからこう呼んでいます。「ハム坊主だからさっきまで寝ていたんだね。」といった使い方をします。


 
 次に「ハムす建設」です。これはハムすけが部屋のレイアウトを変えている姿を指します。ハムす建設は早朝によく見られます。業務内容は、小屋に床材を集める、小屋をかじって削る、小屋を押して移動させるなど、多岐にわたります。人間から見たら荒れているようで驚くこともありますが、ハムすけこだわりのレイアウトだと思うのでそのままにしています。

 社会人になり、ハムすけと一緒にいられる時間が減ってさみしいですが、ビビりのハムすけは快適に過ごせているようです。それでもたまに帰宅時のお迎えをしてくれることがあり、癒されています。
 ハムスターの寿命は2年ほどです。ハムすけも人間でいうともう27歳です。私が今年23歳なので、年下になってしまいました。ハムすけには幸せな人生(ハム生)を過ごしてもらいたいです。そのために人間は、好きなことをして自由に楽しめるよう尽力していきたいです。少しぐらい壁紙をはがされたり、買ってきたお菓子を食べてくれなかったりしても見逃がしたいと思います。
(新人・か)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする