毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

前日準備の準備

2005年09月21日 | 日常
今日、みりこちゃんは重役出勤でございました。

ちょっと起きるのが遅かったのもあるけど、実は、
ママがみりこを放ったらかして
段ボール工作をしていたからです。

「さぁ~、出来たわよ!行くわよ、みりこ!」
と玄関を開けたら(すぐ、見える)
幼稚園ではすでに園庭で遊んでいる子がたくさんいました。

「おはようございま~~す」と、先生方に挨拶して、役員室へ。
明日運動会の前日準備なのですが、
今日はその為の準備…。

たくさんのプログラムを、たくさんの役員のお手伝いで進行していくので
細かいことにまで気を使います。

昨夜は運動会得点表を作りました。
(私が一般役員だった時、1位~3位の紅白の人数を書く表がなかったので、
困った経験があったのです)
自転車競技のコース表に、それぞれの子供の出席番号を入れて
「帽子振り分け表」も作り(なんじゃ、それ?ですよね)
当日ドタバタしても、ぐちゃぐちゃにならないように
それらを段ボールに貼りました。
トラック内に持っていく得点表には
可愛くバズライトイヤーのシールでおめかしまでしちゃった!
(キリで穴を開けて、記入用のペンまでつけたじょ。

そして、今朝作っていたのは
10月に行うバザーのお知らせの案内でした。
「そうだ!運動会でも宣伝しちゃおう」と先日、思いついたのですが、
忘れていて、今朝になってPCで作りました。
幼稚園でカラーコピーしてもらうのも面倒なので
自宅のプリンターで印刷。
それを画用紙に貼って段ボールに貼ろうと思い
うちにあったピンク色の画用紙を使用しました。
これもまた、寄付だじょ~~。

副会長のSちゃんも「帽子入れ」や、おみやげを入れてある袋を分かりやすくする為の
文字を打ち出してきてくれていました。
この件では、2人で「こうしよう」と話し合ったのだけど、
Sちゃんと私のどっちが何を作る…とは
話してなかったのに、2人が作ったものが重なる事もなく、
お互いが相手に作って欲しかった物を作っていた…という感じで
ちょっと感激だったよ~。



幼稚園のジャグが足りないので、Sちゃんの家の物と、我が家のジャグも
提供します。
受付の横に置く机にはパラソルが立てられた方が良いとのことで
これも我が家のキャンプで使う折りたたみ式のイス付きテーブルを
使う事に…。
さっき、以前の家まで行って、物置小屋から出してきて
幼稚園に持っていきました。

もう、ほとんど「家にあるものは、何でも使ってちょうだい!」状態です。




いよいよ明日は前日準備。
小学校をお借りするので、学校が終わる3時半から準備です。
今回、沢山の方が前日準備を手伝ってくださるので
良かったです。
最悪の場合、先生方と4役だけでやらなきゃいけないかな?と思っていただけに
感謝です。

でも、一つ腑に落ちないこと、あり。
運動会の前日準備のときに、来てくださった役員さんと
先生方、バスの先生方に、なんと
「役員会から」差し入れのジュースを配る事になっているようなの。

どうして~~~?
お手伝いしているのに、どうしてこちらが先生に差し入れするわけ?
変なの~!と思いながらも、
例年そうなので、仕方ない。
明日は準備のあと、Sちゃんとジュースを買いに走らなくてはいけません。
(当日でないと、何人になるかわからないので)
運動会当日は、園の方から役員にジュースが出るのでこれは、
理にかなっているとは思うのですけどね~。

ひざの具合も大分良くなってきて
今は、かばっていたのが原因の筋肉痛と闘っています。
左足の後ろ側に太ももからふくらはぎまで
湿布を貼っています。冷たくて気持ち良い~~

当日、またひざを痛めないように、
細心の注意が必要ですね!
老体にむち打って頑張るわ!

ひざを痛めてしまいました。

2005年09月20日 | 日常
昨日、60cm水槽のうしろの窓にブラインドをつけようと
脚立に立って作業をしていたとき、
左足のひざががくっ!となって激痛が走りました。

おそらく、多分、いや絶対に
私のひざが私の体重を支えきれなかったのだと思います。
大袈裟に言うとひざが反対方向に曲がった…というのかな?
そんな感じで、ひざの後ろのじん帯を痛めたのだと思います。

それからひざを完全に伸ばす事が出来なくなリました。
幸い、ひざに力を入れてひざを曲げながら歩けば
痛みはありません。
ただ、伸ばすと痛いので、へんに力が入っているせいで
今日は、左足ふくらはぎや太ももの後ろ側が
こわばってしまっているのです。
朝からモビ○ートをせっせと塗ってもみもみしています。

あ~、困ったなぁ。
23日は幼稚園の運動会なのですよね。
普通ならこんな状態なら
役員の仕事は休ませてもらう所でしょうけど
会長なので、そういう訳にいきません。
それまでに安静にして治さねば!!

はぁ~それにしても情けない。
この年にしてこんな状態で元気な老後はやってくるのか?
しっかりせい!>自分


メロンに腫瘍が…。

2005年09月18日 | ペット(ハムスターなど)
実はずっと書いてなかったのですが
我が家のメロンちゃんには、ちょっと前から
腫瘍があります。

初めて気がついたときにはショックでした。
お腹の所に小さなボタンのような出っ張りがあって、
「腫瘍」とすぐに分かるものだったから…。

以前、もう、ずっと以前に飼っていたハムスターにも
同じような腫瘍が出来た事がありました。
そのときは、何としてでも治してあげたい!と
お医者様に連れていったのに
お医者さんのお返事はあっさりしたものでした。

「これは、手術しても、もともとの寿命からすると
生きるのはあと少しなんだよね。
ハムスターに腫瘍が出来るのはめずらしい事ではないんだよ。
年をとるとある程度、仕方ないんだね」

結局、そのときは手術を選ばなかった。
でも、そのハムは、そのあとどういうわけだか
腫瘍が無くなって、結構生きたのです。

メロンはこの夏に亡くなったブランと同じ時期に我が家に来たハムスターです。
だから、決して若くはない。
腫瘍も年齢的なものがあるのでしょう。

メロンの飼い主のけんぴの試験がもうすぐ終わります。
けんぴの試験休みに一緒に病院へ連れて行く事にしています。

メロンは腫瘍があってもずっと変わらない。
野生児という言葉がぴったりで、
今日も一番たくさん、回し車を回しています。
この元気なメロンちゃんが病気だなんて。。。
誰よりも誰よりも元気に見えるのに…。

この数日で、下腹のあたりの毛が抜けて禿げてしまいました。
もともと、ちょっとのストレスで禿げやすいメロンだけど、
これも腫瘍に関係するのでしょうか。

病気に打ち勝って欲しいです。
頑張れ!メロン

役員会

2005年09月16日 | 日常

昨日、9月度の役員会が無事終わりました。
な~んていうほど、大袈裟じゃないのですけど、
先日の「海に入れられた」事件?もあったので
私も副会長のSちゃんも
「役員会が終わってほっとしたね」と
お疲れ様~と言い合いました。

金曜日に先生方と打ち合わせをしてから、
月曜日~水曜日まで資料作りに追われ、
昨日の運動会の説明でやっと終わった~~~という感じ。

本番は来週。
本番になってしまえばどうにかなる。
準備段階が一番大変…と、いくつもの行事をこなして
つくづく思います。

今日も幼稚園からは元気な子供達の運動会練習の声が聞こえてきます。
あの声を聞くと、
私も頑張ろうと思えます。

毎日幼稚園に行って、子供達の一生懸命な練習姿を見て
その度にうるうるきてしまっている
おばさん約1名…でした。

お験し受験

2005年09月16日 | こどもたち(番人・30歳)

6月の父母会の時に担任の先生から受験に関してのアドバイスが
いくつかありました。

その中に、「防○大」を受験するのも一つの手だ…ということがあったの。
でも、最近まで私はすっかりそのことを忘れていたのです。

先日、近所の、ご主人が元航空自衛隊の幹部だった方と
お会いしたときに、突然「あ!!」と、
そのことを思い出したのです。

それで募集要項を取り寄せました。

願書は9月30日まで。
番人にも「受験しようね」と話しています。
ただ、あやつの性格からして、
受けても仕方のないところをどうして受けなきゃいけないんだ…と
なりそうですが、
今のところ反論はなく、写真の用意をしなきゃ…と思っているところ。

防○大の受験を先生が進めたのは、
早い時期の試験であること…受験料が無料であること…
から、都合の良い力試しになる…との理由からです。
受験料無料…この響きは良いよねぇ~。

もしも合格させてもらったとしても
番人の性格からは100%行かないのが
分かっているのだけど、
ここは税金の無駄遣いをさせてもらいましょうか?

でもね~。勉強させてもらってお給料をもらえて(月に10万円以上!)
おまけに寮なので食費などの生活費もかからない。
な~んて考えると、ちょっと良いんじゃない?と
思ってしまう私。

でも、まりぶならともかく、番人には絶対に耐えられないでしょうからね。
無理無理です。

写真はデジタルでも良いようなので、
家で撮っちゃおうかな?
手抜きすぎ?

中から見ると綺麗…?

2005年09月16日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこはゲームボーイのポケモンにはまっています。

公文のお勉強やヤマハの練習をしたら
ゲームを30分ずつ2回(目のために一度休むことにさせてるの)
やらせてあげています。

本当はこんなうちからゲームなんてして欲しくない。
以前のように本が大好きなみりこで居て欲しいのです。

でも、大きな兄姉がいるので
その影響は計り知れず…。

今のところ、ゲームをしたいから頑張る…ということも
あるので、仕方なくさせています。

みりこの頭の中はほとんど
ゲームの戦いの事のみ。
ゲームが終わると今度はゲームでやった戦いを
絵に描きます。

昨日はこんな楽しい絵と文を書いていました。
もう、読んだ私と番人は笑い転げてしまいました~!



ここに書いてある文章を拡大。↓


[トレーナーのアンズ。
そとからみたら、きもくみえるけど、
なかからみると、きれいなアンズ。女」

絵を良く見ると、中から見たとき?と外から見たときのアンズが書いてある。

中から見ると…って「性格はかわいい」という意味なの?と
まりぶが聞くと、
「違うよ~。わかってないなぁ。
普通にしてると可愛くないけど、本当は可愛いんだよ」
だって。

う~~ん、何だかわかったような、わからないような。。。

トレーナーとポケモンの絵ばかり書きつづけているみりこちゃん、
しばらくは、このまま興味が冷めそうにありません。

いよいよだ~!でも。。。

2005年09月15日 | こどもたち(番人・30歳)
昨日、期末試験が終わった番人が、
これ↓をもらって来た。


センター試験受験案内です。
今年度から実施されるリスニングの機器の写真が載っています。
メモリースティックのようなものに問題が入っていて
それを聞くのでしょうか?


1ページ目を開けたら、
学校からの説明書が入っていました。

番人の学校では(どこでもそうかな?)
センター試験は学校で一括して願書を郵送してくれます。
でも、その前に担任によるチェックが何度もあるようで…。

まず、検定料の18000円(または、成績開示の場合18800円)を振り込んで
その振込書を本物の志願表に貼りつけ
一度、担任に提出。

その後、志願票の下書きの用紙をもらい、記入後、担任に提出し、点検してもらう。

そして、10月3日のロングホームルームで、本物の志願票と下書きを受け取り、
担任の指示で、一つ一つの項目を書いていく。
その後再び担任に提出。

担任の先生は確認ののち、それを進路指導部へ提出。
そして、進路部にて点検、とりまとめ、
願書の郵送…と、なるようです。

大学受験なのですべて自分ですることになるので
親はこれに関してはお金を用意する(または振りこむ)だけ。

中学受験ほど親の出番はないけど、
この受験案内をもらったときは、
「はは~~~!」という感じでした。
いよいよなんだなぁ~って…。

でも、勉強が思うように進まない番人を見ていると、
「まだ、こんなもの、来ないで~~!」と思ってしまいます。
時間よ止まれ!どころか、
どうぞ逆戻りしてください!という心境です。

今の番人の状態が1年前だったら…と
思います。
やっと、一日○時間といえる勉強時間になったところなの。
今まで5年間さぼってきた「つけ」は大きすぎました。

書いてなかったのですが、今月から「最後のチャンス」というフレーズに
ワラをもつかむ気持ちで
XY○会に入会しました。

本人も「やる」と言ったのですが
やる気とは裏腹に、全く出来ない自分が居て、
それにイライラしまくっているのです。

私は、夏休みにパパっち
番人に家庭教師をつけてあげたら
どうだろう…と言いました。
お金はかかるけど、浪人されるよりは良い…。
受験生の親の多くがそうであるように、
こういうときはいくらかかっても良いから合格させてあげたい…と思うのですよね。
私もそのときは、そう思っていました。

番人は、数学などが、もうお手上げ状態だというのは
毎日見ていてわかりすぎるほど分かっていたから…。
どこから勉強したらよいのかも分からない…そんな状態は
プロに任せたほうが良い…と思ったの。
予備校にはガンとして行かない…と本人が言うのだから、
それだったら家庭教師に来てもらったら…と思ったの。

でも、パパっち番人の性格を考えて、無理だと言いました。
「あいつはものすごく尊敬できる人じゃないと、
話しを聞かない奴だから…」と。
確かにね。すごく番人に合う人が来てくれたら良いでしょうけど、
この貴重な時間にそんな賭けをするのもどうか…と
考えてしまった。

ただ、やみくもにやっているより、厳選された問題をやったほうが
良いんじゃない?という私の提案に
本人がXY○会ならやる!と言ったので、申しこんだわけです。

でも、多分全く問題に手が出ないのでしょう。
イライラしまくっている。
今まで今年に入ってからでも、こつこつやってきていれば
違っただろうに、
何の計画も無く、ただぶつぶつ言いながらやっていただけだもん。
成長するはずがないよね。
計画を立てなさい…と計画の必要性を何度も何度も言いつづけて…
でも、私のいうことなんか聞きもしない。

今、私は自分の息子を哀れな奴…と思う。
冷たい母だろうけど、
今までは結構、私の育て方が悪かったのか…とか思ったりしたけど、
もう、最近はそんなこと、思わない。
私が子離れしちゃったのかもしれない。

こいつは、自分の意志で今のままの自分でいるんだ。
もう、私の出る幕じゃない。
もう、何を言っても無駄。
自分で気がつくまでどうしようもない。

ただ、イライラしている時間を何とかしてあげたいので、
私は「セント・ジョーンズ・ワート」
番人にプレゼントしました。
(私はA社のものです)
ちょっとでもハーブでリラックスして、今の自分を考えることが出来たら
もしかしたらこれから変わるかもしれない。

私に出来るのはもう、それくらいしかないもんね。
今の何を言っても無駄な番人
人の話を素直に聞けるようになるまで
待つしかないんじゃないかな?と
思うようになりました。

出来ればそれは早く来て欲しいのですけどね~。

結婚19年目

2005年09月13日 | 日常

今日はパパっちと私の結婚記念日です。
19年目になりました。

私は結婚記念日のことなど、すっかり忘れていたのですが、
パパっちは覚えていてくれて、
昨日の夜、ワインで乾杯をしました。
(今朝、名古屋に行ったので)

出会ってからだと、もう22年になります。
私の人生の半分以上をパパっちと過ごしているわけで…。

こんな私と長い間一緒にいてくれて
ありがとう~
これからもずっとよろしくね

来年は結婚20年。
磁器婚式…らしいです。

25年の銀婚式のときには、
子供達は無事に新しい道を歩んでいるのでしょうかね?

いろいろあるわ~~。

2005年09月13日 | 日常
今日(もう、昨日ですけど)運動会の準備をする前、
いつも幼稚園の玄関で会うYちゃんが「ちょっと話しがあるのだけど、良い?」と、
私を呼びました。

Yちゃんは役員なのですが、
先日の年長のビーチのときのことで
文句が出ている…と、「わざわざ」話してくれました。
それは、「係を勝手に決められた…」というものだというのです。
「怒っているので、一部で運動会の仕事を拒否されるかもしれないわよ」
とまで、Yちゃんは私に言いました。

てんで、おかしいでしょ?どうして運動会まで関係するの?
私は性格的に、こういうオバさん根性は大嫌いなのです。
文句があるなら、その人が直接私に言えば良いじゃない。
本人の発言なら、快く受けとめるけど
外野がとやかく、うるさいのよ…と思ってしまう。

私は、「ありがとう。それは、誰が言っているのか教えて」というと、
「えっと~、Hさんから聞いたのだけどHさんではないらしいの」とのこと。
「分かったわ。確かめてみるけど、気にしていたら
会長なんてやってられないから…」ときっぱり!話しました。

江の島ビーチの行事のときは、
あらかじめ全ての人の都合を紙に書いてもらって
提出してもらいました。
女性ですから海に入れないときもあるわけで、
海に入れる日、入れない日…も明確に分けて
書いてもらったのです。

こちらはそれを元に役割を分担したので、
文句を言われる筋合いではなのですが、
念の為、Hさんに確認しました。
ちょうど、Sちゃんと一緒に仕事をしていたので
Hさんと仲の良いSちゃんに真相を確かめてもらったの。

話によると、どうやら当日、生理になった方がいらしたようで
それなのに海に入らされた…ということのよう。

そのときに一言おっしゃってもらえたら
代わりに海に入れる人は居たのに、
その方はきっと言えなかったのでしょうね。

それは気の毒なことをした…と、誰だか聞きたかったのですが
それは教えてもらえず…。

そして「勝手に係を決められた」と怒っているというのは、
全くのYちゃんの作り話だと判明。
それは、運動会の前日準備(テントを張ったりの仕事があるの)を
勝手に決められたら困るね~と話していた事だという。

誰が「あなた、前日準備に出なさい!」なんて勝手に決めるのよね~。
確かめもしないで、井戸端会議でわいわい言っていて
それを「文句が出ている…」なんていうのよね。
(私には考えられない)

今回の運動会の係決めも、
「日焼けできない人」
「腰が痛い人」など身体のことから、
「園児がお母さんの顔を見ると離れない人」など、
役割上支障をきたす内容まで
前回の役員会で確認しているのです。
それに基づいてこちらは係を決めているので
それで文句が出たら仕方ない…と思っています。

でも、まぁ、真相が判明して良かった。
実はYちゃんが私にそんなことを言ったのには
訳があるのです。
役員とは関係ないので、それはまた、改めて…。

運動会資料作り

2005年09月12日 | 日常
今日は副会長のSちゃんと、会計のSちゃんとで、
役員会のための準備をしました。
役員一人一人に麦茶を作ってきてもらうので、
麦茶の配布準備。
それから、運動会の資料作り…。

私が役員だった一昨年より以前は、
「役員は一切、写真を撮ってはいけない」などという、
とんでもない命令が理事長から下っていて、
「そんなことは、役員になるときに聞いていないわ」と
思ったものでした。

でも、一昨年前にそのときの会長さんが頑張ってくれて、
役員を交代制にして、
仕事についていないときには、写真を撮っても良い事になりました。
(今まで、交代で出来るだけの人数がいなかったのですが、
お手伝いのお母さんを募集したのです)

今年も春の役員決めのときに
まだ以前のように「写真が全く撮れない」と思っているお母様もいらして、
なかなか決まらなかったクラスもあったようです。
「交代で撮れるようにしますから」との説明でようやく
引き受けてくださった方も数名いました。
全く!理事長の横暴で役員になってくださる方が少なくなってしまうのが
分かってないのよね!

今朝から2時半まで運動会の係決めをSちゃんとやったのですが、
交代で仕事が出来るようにするには、まだ人数が足りず、
お手伝いのお母様になっていただけないか…
手分けして電話しまくりました。

結果、みなさまのご協力で、
何とか人数が確保できました。

特に年中少の競技・演技のときには
年中少の役員が抜けるため、
年長の役員だけで仕事をしなくてはならず、
あと2~3人…がどうしても必要!という状況で
お手伝いさんに園児のお世話係を引き受けて頂いたおかげで
どうにか、人数確保ができました。
本当に「やっても良いですよ」と言ってくださったお母様、
ありがとうございます!。感謝!です。

夕方までお手伝いお母さんからのお返事を待っていたので
忙しい中、Sちゃんは夜、資料をエクセル打ちしてくれました。
本当に仕事が出来る方がサポートしてくれるので
助かります。

まだまだ先生方と打ち合わせしないといけないことがあり、
15日の役員会までは気が抜けないの。
運動会は23日。
晴れてくれると良いなぁ。

3回目の「新○の島水族館」

2005年09月11日 | 日常
去年のちょうど今頃、初めて
「新○の島水族館」に行きました。
そのとき、入場券を購入する時に、
一回限り2000円にするか、年間パスポート4000円にするか
パパっちと話し合って、パスポートにしました。

けんぴの学校が「○の島海岸」の隣りの駅なので、これから行く機会も増えるだろうと、
パスポートにしたのです。
だって、2回行ったら元が取れちゃう値段なんだもんね。

今まで2回訪れて、元を取ってから、しばらく行ってませんでしたが(笑)
今月19日に期限切れになることを思い出して
期限切れ真近の今日、3回目に行ってきました。


水族館って、何回行っても良いものですよね~。
魚たちを見ていると、なんともなごむのですよね。
癒し効果があるのでしょう。



水槽をみていると、自然に笑顔笑顔になってきちゃうのですよね。

午後から行ったので、大水槽以外は足早に見て、
アシカとイルカのショーを見ました。
パパっちが早めに行って、場所取りをしていてくれたので、
今日は真ん中の、前から2番目で見ることが出来ました。



ほら、あしか君がすぐ目の前で挨拶してくれているでしょ。
やはり、真ん中の席は良いです!
あしか君の演技が少しあってから、
あしか君に輪投げをさせてくれるサービスがありました。

係の人が真ん中にやってきて、
「輪投げをしたい人~!」と言ってくれたので
私は「はい、は~~~い!」と手を挙げました。
4人だけ(多分)だったので、ダメかな?とも思ったけど、
運良く選ばれて、
↓ほら、こんな風に輪をあしか君に投げる事が出来たのです。


あしか君がしっかり私の輪を見てくれて、
ほいっ!と投げた輪を見事!首で受け取ってくれました
なんだか、あしか君と気持ちが通じたみたいで、
すごく嬉しかったです~。
パパっちが良い席を確保してくれたおかげ。
ありがとう!

そのあとのイルカのショーも楽しかったです。
何度見ても、すごいよね~~!



そうそう、今日初めて訪れたところ。↓

なんと、サメに触れる事ができるところがあったのです。
小さなサメくんなのですが、このサメは触られるのが好きなの?というくらい、
何度も肌にさわらせてくれました。
みりこは大喜び。
3回行って初めて行った所で、新鮮で楽しかったです。

今日もみりこパパっちと「3人家族」してきました。
他の子供達は試験中または、試験前。
口うるさい親がいなくて、果たして勉強していたのか
遊んでいたのか…それは
試験の点数でわかるでしょう~~

公文滞り中

2005年09月11日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先日の木曜日、みりこは公文で
「進度一覧表基準認定証」をもらってきました。



今回はじめて、英語の認定証をもらってきました。
年長になってから始めて、5ヶ月間、頑張った甲斐があったね。

でもね、一応、進度一覧表基準の「学年を超えて先に進む」基準を
超えてはいるのですけど、
最近みりこはお勉強が
とどこおり気味なのです。

私は、まぁ続けることに意味がある…というか、
辛い時にでも続けていくことが最大の目標…というか、
そんな風に思っているので
普段、進度はどれほど気にしていません。

ただ、頑張った証がこうやって手元にくると
すごく親子でうれしいわけで、
気持ち的にはやはり、次ももらえるように頑張ろうね…と、
なるんですよね~。

最近、暑いせいもあるとは思うけど
毎日、宿題をさせるのが大変なのです。
楽しんでやっていた英語も、なかなか覚えられなくて
ちょっと苦労しているし…。
算数も1日5枚から3枚に減らしてもらったのですが、
それでも終わらせるのが大変。
集中出来ないのですよね。
国語も2年生の漢字をやっているのですが、
かなり複雑になってきて、きちんと
覚えさせるのがこれまた、大変。
科目を減らそうかとも思ったのですが
やはり、細々とでも、続けさせたいのよね。

夏は仕方ない…ね。
大人だってやる気にならなかったりするもんね。
また、涼しくなってきたら、一緒に頑張ろうと思います。
今は宿題できなくても大目にみることにしています。


これが普通です?

2005年09月10日 | ペット(ハムスターなど)
同じ人間でも、肌の色や目の色はいろいろあるし、
体格も実に様々で…
種族が違うというのはこんなにも外観が違うものなのか…と
常々よく思いますけど、
ハムスターもまた、然り。


↑これは、狭そうに寝ているピーちゃん

番人は「これが普通のハムスターなんだ」というけど、
普通とは、なんじゃらほい。

10年くらい前は一般的には「ハムスター=ゴールデン」ということが
多かったようだけど、
今はブームはジャンガリアン?(最近はキャンベルかな?)
ペットショップで見かけるのも、需要の関係でしょう…
ジャンガリアンが多いようで、
今は、「ハムスター=ジャンガリアン」というのが普通…になって来ているような
気がするんですよね。

少なくとも我が家では、ここ数年、ハムスター=ジャンガリアンだったわけで、
このピーちゃんが、いつ見ても
でっかく見えてしまうわけなんです。


ピーちゃんの最近の体重(9月6日)は、
121グラムでした。
40グラムとか50グラム…とかに慣れている我が家では
120グラム~~!と驚いてしまいますが、ゴールデンでは普通なわけで…。
でも、やはりでかい

みりこは自分のハムスターのじゅげむみかん以外に
ピーちゃんもすごく可愛がります。
おっとりしていて、絶対に噛まないから、
みりこも安心なのでしょうね。
(野生児メロンは未だに噛んだりするのよ)

みりこピーちゃんの遊び相手に…と、
「ハム太郎」と、ハム太郎に出てくる「リボンちゃん」を
ピーちゃんのケージに入れてあげました。

でもね、ハムスターのお友達はかじられる運命にあるって、
気がつかなかったのかな?

ピーちゃんに遊んでもらった次の日には、
予想通り↓こんなことになっていました。




哀れ、ハム太郎とリボンちゃん。

運動会打ち合わせ

2005年09月09日 | 日常
いよいよみりこの幼稚園の運動会が近くなってきました。

今日も幼稚園前の公園で、年長が交通安全自転車リレーの練習をやっていました。
うちからその公園がすぐ見えるので、しばらく様子を見ていました。

補助ありで乗る子、補助無しで乗れる子に分かれて
自転車を運転します。
途中、歩いている人がいて、そこでは止まって横断が終わるまで待ちます。
再び走ったら、今度は信号のところで
黄色から赤に変わるので
そこでもきちんと止まらないといけません。
(手動の信号を使います)

年中少もそれぞれ、大きな声で一生懸命頑張っているのが
わかりました。 

運動会当日は、幼稚園ならではの楽しい競技などあって、
毎日、いろんな種目の練習をしています。
子供達も、毎日良く頑張っているなぁと思います。



さて、この運動会も当然役員がお手伝いします。
特に、道具の出し入れなどはすべて役員がやりますので、
役割分担説明~前日準備~当日のお手伝いなど、
かなり大変です。

今日は先生方と4役の打ち合わせでした。
4時から始まって2時間くらいはかかるだろうと思っていましたけど
終わったのは6時半でした。
その間みりこと役員のお子さん2人は
我が家で遊んでいました。
(テストで早く帰ってきたまりぶ番人が居たので、家に置いていきました)
子供達はゲームが思う存分できて、満足そうでした。

幼稚園の大きな行事の運動会。
無事に成功させられるように、精一杯頑張りたいと思います。


番人につっこまれた。

2005年09月09日 | 日常

今日は金曜日で、このあたりの
ビン・缶・ペットボトルのゴミの日。

いつもよりゴミが少なかったので
「あ、先週パパっちが帰ってこなかったから
ゴミが少ないんだ」
と、独り言を言いました。

夫婦で金・土・日…と飲むと、ビールやチューハイの缶が
大量に出るのです。


でも、私の独り言を聞いていた番人
ぽつりと一言。


「ママ一人でそんなに飲んだってことじゃんよ。


返す言葉もございません。