1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 人間は自分がしてきた事、やってきた事だけが、今の結果にて。自分で清算しなきゃ、いつまでも、残ったまま、いつまでも、付き纏う事に。

2022-01-07 14:57:58 | 法話
お金にルーズな家族に「周囲に散々迷惑を掛け続けた事により今、その煽りが自らに返って来ているだけ。諺に『錆は鉄より出でて鉄を腐らす。愚痴は人より出でて、人を亡す』と。今、あなた方に起こっている事は全て身から出た錆、誰や彼やがやった訳ではない。自分達がやってきた事を、清算させられているだけ」と。

【追伸】
その家族に「隠している物は、嘘をついている物は、必ず露見する。人は迷惑を掛けられたまま、いつまでも黙ってはいない。部屋の中で散らかした物は、掃除しなければ、いつまでも汚れたまま。その汚れたままの状態で、また散らかせば、何を散らかしてきたのかも忘れてしまう。人生も同じ。そんな人間にまともな人間は寄っては来てくれない。自分が気付かにゃ、改善はない。次から次に問題が湧いて出て来るという事は、気付かん内に何かをやらかしているという事。自分に縁のあるものしか、自分に関わりのあるものしか、自分にはやっては来ないよ」と。啐啄同時(そったくどうじ。鳥の雛が卵から出ようと鳴く声と、母鳥が外から殻を突くのが同時でないと、生まれ難い)という禅宗の言葉がある。またとない機会、という意味ですが、この家族に「次々湧き出てくる問題も、考えようによっては、全ての膿(うみ)を出し尽くす、またとない機会かもしれない。膿(うみ)を出し尽くすまで、まだまだ問題は出て来るとは思うが、この機会を逃したらあなた方は、子孫に様々な問題を背負わせる事に」と。







【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に。2344話目】 第三者に魅惑ばかり掛ける人には拙僧「人の人生まで背負えとは言わん。が、せめて自分の人生くらい自分で背負いなさい」と。

2022-01-05 10:40:02 | 法話
読者が「何度助けても、何度言い含めても、助けられた事を、恩を受けた事を、忘れた途端に私の親戚は、また借金して周囲に迷惑を、それも親子二代続けて。自分が借りる事だけ、自分がお金を貸した経験がないもんだから、お金の有り難さがわかってない。その親子に孫が育てられとる。さて、いつまで続くのかな」と。

【追伸】
この読者に「拙僧が大学時代、バイト先で知り合ったサラ金の社長さんが『わしらの所にお金を借りに来る人間の大半は、お金にルーズな人間。借りる時には、神様、仏様、と泣きながら。返す時には、鬼呼ばわり。借金返済日の前日は眠れないんです、とその人間が。あいつ、返してくれるかな、と眠れんは、こっちの方じゃ。お金にルーズな人間は、酷い奴になると、借りとる事すら忘れる奴がおる。取りっぱぐれる事もあるんだよ』と言われてたよ」と。「住職の檀家さんには、うちの親戚みたいの、いますか」「いるよ。そのお金にルーズな檀家には『月に1万で年12万貯金が。2万だと24万。これを10年続けると、120万、240万の貯金が。30年続けて貯金すると、月1万で360万円、月2万で720万円にもなる。炊事すれば、1000円程度の食材費で家族4人分の食事が。外食すれば2人で2千円。月に15回外食すれば、3万円以上の出費に。月に1人が、3×30で90食の食事が必要。外食を控えるだけで、かなりの貯金が出来てくる。皆、そうやって蓄えをしてるんだよ』と進言するが、糠に釘が多いかな。誰かが助けている間は、浪費改善は無理だろうな、という人が大半」と。









【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 志村けんさんが「常識を馬鹿にする奴に、常識を超えた事は、絶対に出来ない。非常識をする為には、まず、常識を知る事が必要」と。

2022-01-04 13:29:27 | 法話
わが寺の70代女性僧侶が「孫が高校の茶道部に。12月末に『クリスマス茶会』をやったと。掛け軸にキリストさんを掛けて、ツリーを。おかしい事をすると思いませんか」と。「そうかな。拙僧はいいと思うよ。奇抜というならまず、秀吉公でしょ。金の茶室を。侘び寂び重視の千利休は『ゲッ』と思ったと思うよ」と。

【追伸】
人気食堂経営の読者店主さんが「ご住職さんの臨機応変、拘らない考えは、清々しいですね。話は少しだけ違うんですが、お客に文句言いやクレイマーが多くて。何か黙らせる良い策はないですか」と。「店長さんのお店は、人気店なんでしょ。少し耳に挟んだんですが、食堂って、一見さんより、リピーターがどれ程おられるかが、大事だって聞きましたが」「はい。その通りです」「じゃ、店の前に『文句を言わない人だけ来店可』と看板に。『ほう、ここまで書くんなら、味に自信があるんだな』と却って、よかお客さんが付くかもよ。素人考えですけどね。拙僧ならそういうお店の方がいいかな。文句の声が聞こえない、癒しのお店になるから」と。








【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に。2343話目】 わが寺の檀家でも、借金をした人が申告するは、なぜか、決まって半額。100万借金があると言ったら、倍あると思った方が。

2022-01-03 19:36:45 | 法話
匿名の男性から「妻に250万円の借金が判明。実は5年前にも200万の借金を。あれだけ『心を入れ替えます』と約束したのに。もう限界です」と。「今度の借金は、5年前の借金のあとに作ったものですか、それとも5年前の時に、隠していたものですか」「それはまだ本人には」「それを確かめるが、先ですよ」と。

【追伸】
この匿名男性読者が「それを確かめるは、そんなに重要な事ですか」と。「5年前の借金のあとだと、借金癖が治ってない、という事でしょ。5年前の借金の時に露見してなかったお金、だとしたら、奥さんは嘘を付いていたという事に。まあ、どちらともよろしくない事ではあるが、後者は少なくとも借金癖を治そうと頑張った可能性が。そりゃ、嘘はいけないよ。利子が膨れ上がる事を考えたらね。あとはご主人、ご自分で判断を」と。後日、この匿名男性から「住職、あの借金は、5年前に私に言えなかったお金だったみたいです。妻は生活をやり繰りしながら、私に黙ってパートしながら、何とか利子だけは支払いを」「利子だけは、ですか。高利貸しに借りてたんですね。そりゃ、大変だったでしょうね。まあ、過払い金については、弁護士が何とかしてくれますよ」「はい。もう1度だけ、妻を信じてみようと思います」と連絡が。