昨日はMRI検査に行ってきました
2年ほど前、リウマチの治療で通っていたA病院で
薬の副作用により肝機能の数値が悪化したので、
念のためということでMRI検査を受けたら
肝臓じゃなくて 膵臓に嚢胞が見つかり、”膵嚢胞” と言われました
これは色々種類があって、良性のもの、良性から悪性に変わるものもあるので
1年に一度はMRI検査をするように、と言われました
が、その後、リウマチの症状が落ち着いたのでA病院の通院がなくなって
私もそのことをすっかり忘れていました
先月、友人が人間ドックで膵嚢胞が見つかった、と聞いて、
あ! そういえば、1年後に検査って言われてたのにやっていなかった・・・と思い出し、
消化器外科に定期的に通っている K病院の先生にそのことを相談したら
それはやっておいた方がいいね、と言われ、予約を取ったのでした
A病院では造影剤を使わなかったけど、K病院では造影剤を飲みました
私は左膝にボルトが入ってるので(30年前に膝蓋骨骨折したときのもの)
毎回、MRIを受ける前は大変なんです
「もう何度もこれで受けてますから」 と説明しても、
昨日も色々質問され、弱磁の機械の方へ回され、左足をグルグル巻かれました
まあ、病院としては何かあったら困るから、念には念を、ということでしょうが
毎回それで順番が狂うので 待ち時間が長くなります・・・
検査の結果、嚢胞は大きくなってなかったので、それ以上の精密検査も無しで
また一年後に検査することになりました
胃や腸は検診ですぐに調べることができるけれど
膵臓って、なかなか検査する機会がないから
別の理由でCTやMRIをやった時にしか見つけることができません
この、膵嚢胞は中年の女性に多いらしく、
ましてや症状が何もないので、ますます見つけにくい・・
癌化するのも珍しいことではないようなので、怖いなぁと思いました
忘れずに年に一度は受けようと思います