愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

山茶花と晩秋の黄色のバラ

2015-11-07 02:20:54 | 四季折々の花々

 庭木や垣根の山茶花の花が咲いています。

 山茶花の花は次々と咲いて来ます。

 この山茶花の花には、冬になればヒヨドリが寄ってきます。

 花々の少なくなる時期に、一杯に咲くので

 庭が明るくなります。

 今日は山茶花と晩秋の黄色のバラを紹介致します。

                      ご近所の垣根の「山茶花」

                 広島大会ホールの庭に咲いていた「バラ」

 

                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスが「嘆き悲しむ人たちは幸い」と教えられたのは何故ですか(マタイ5:4)

2015-11-07 02:00:40 | 神の言葉・聖書

 皆様方も、日々の凶悪な犯罪によって命を落とす人、戦争やテロによる悲惨な状況、戦地からの避難民、食料不足で餓死等々をニュースで見る時や不義・不公正の拡大や偽りの教え、道徳の低下に嘆き悲しむのではないでしょうか。また、愛する家族を失ったりすると、だれでも嘆き悲しむのではないでしょうか。でも、イエス・キリストは有名な山上の垂訓の始めの話しの中で次のように教えられました。

 嘆き悲しむ人たちは幸いです。その人たちは慰められるからです」(マタイ5:4)。

 なぜ、「嘆き悲しむ人たちは幸い」、つまり幸福なのでしょうか。イエスはその人たちは慰められるから幸福だと保証されています。辛い思いで嘆き悲しんでいる時に、慰められても幸福に感じることが難しく、イエスの教えは矛盾しているように思えるかも知れません。イエスが教えられた上記のマタイ5章5節の聖句の意味を理解するには、イエスの述べた言葉はどんな嘆きのことかを考える必要があります。弟子ヤコブの説明によれば、私たち人間の嘆きの原因の一つは私たちがアダムから受け継いだ罪の状態にあります(ローマ5:12)。弟子ヤコブは次のように書き記しています。「あなた方の手を清くしなさい。罪人たちよ。また、あなた方の心を浄めなさい。優柔不断な者たちよ。惨めさに浸り、嘆き、泣きなさい。あなた方の笑いを嘆きに、喜びを失意に変えなさい。エホバのみ前にあって謙遜になりなさい。そうすれば、あなた方は高められるでしょう」(ヤコブ4:8~10)。日本人の場合は、このアダムから受け継いだ罪の概念が一般にないので、これらの説明は少し難解に感じられるかも知れません。自分のアダムから受け継いだ罪を本当に嘆き悲しんでいる人は神エホバによって慰められるのです。アダムから受け継いだ罪で嘆き悲しむ人イエス・キリストの贖いの犠牲に信仰を働かせ、エホバのご意志を行うことによって真の悔い改めを示すなら、罪を赦していただけるので、慰められるのです(ヨハネ3:16.コリント第二7:9、10)。そのようにして、神エホバとの貴重な関係を持つことができ、神エホバに仕えて神を賛美するために永久に生きるという希望を抱くことができるのです。これが、深い内奥からの幸福感を生じさせるので幸福なのです(ローマ4:7,8)。

 もちろん、イエスの述べた言葉には、この事物の体制下で広く見られる忌まわしい状態・戦争やテロや犯罪や不公正・不義や偽りの教えやその他の辛い状態ゆえに嘆き悲しむ人たちも含まれます。イエスはイザヤ61章1,2節の預言の言葉をご自身に当てはめ、こう述べられました。「主権者なる主エホバの霊がわたしの上にある。それは、エホバがわたしに油をそそぎ、柔和な者たちに良いたよりを告げるようにされたからである。神(エホバ)はわたしを遣わして、心の打ち砕かれた者を包帯で包み、・・・嘆き悲しむすべての者を慰め(るようにされた)」そのイエスの任務はイエスの追随者に受け継がれ、地上に残っている油注がれたクリスチャンたちにも当てはまり、それらのクリスチャンは、友である「ほかの羊」・「大群衆の助けを得てその任務を世界中239の国や地域で神の王国の良いたより宣明し、遂行しています(ヨハネ10:16.マタイ24:14.啓示7:9)。広く見られる忌むべき事柄ゆえに嘆き悲しんでいる人たちは神の王国の良いたよりによって慰められるのです(マタイ24:14.ルカ4:43)。神の王国によって忌むべき邪悪な諸要素は取り除かれ、義の宿る新しい世・地上に回復される楽園が、サタンの支配する邪悪な事物の体制に取って代わることを知り、大いに喜ぶので幸福なのです。嘆き悲しむ人たちは神の王国と神の義をいつも第一に求め、神エホバのご意志を行うので、義の宿る新しい社会で悲しみの涙拭い去ってくださり、死もなく、嘆きも叫びも苦痛も過去のものとなるので、慰められるのです(ヨハネ第一5:19.マタイ6:33;7:21.ペテロ第二3:10~13.啓示21:3,4)。皆様方も神エホバのご意志でない事柄を見て「嘆き悲しむ人たち」のお一人であれば幸いです。

                   WWW.JW.ORG

    道の駅 みかんの出荷 多かりし 今日の一句

                       ご近所の庭の「ジニア」

 

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする