愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

宇和島市道の駅「きさいや広場」の花のモニュメントとキンカンの実♪

2021-02-09 22:25:09 | 四季折々の花々

 愛媛県宇和島市の道の駅「きさいや広場」には屋外の

屋根付きステージがります。この屋外ステージ

大きく見事な花のモニュメントが飾られ、春を告げています。

友人からの連絡があり、大急ぎで写真を撮って来ました。

沢山の花々の飾りつけをして下さいました関係者の皆様方に

心から感謝を表したいと思います。

 今日は宇和島市道の駅「きさいや広場」の花のモニュメントとキンカンの実を紹介致します。

 

      花のモニュメントを正面から見た写真

 

       花のモニュメントの左側の写真

 

        花のモニュメントの右側の写真

 

       花のモニュメントの中央の写真

 

 

        ご近所の庭の「キンカンの実」

      - キンカンの実は皮と実を食べ

              喉の薬になります -

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上に存在した最も偉大な人・イエス・キリスト:幕屋の祭りでのイエスの教え(その3)♪

2021-02-09 22:01:50 | 神の言葉・聖書

 幕屋の祭りの時に、エルサレムの住民は、イエスがキリストであるとは考えない理由を説明しました。イエスはどのような説明をされるでしょうか。

 イエスはそれに対して次のように答えられました。「あなた方は私を知っており、私がどこから来たのかも知っています。また、私(イエス)は自分の考えで来たのではありません。私を遣わした方(エホバ神)が実在しておられるのですが、あなた方はその方(エホバ神)を知りません。私はその方(エホバ神)を知っています。私はその方(エホバ神)の代理者であり、その方(エホバ神)が私を遣わされたからです」。これを聞くと、彼らはイエスを捕えようとしました。多分イエスを監獄に入れるためか、殺させるためでしょう。しかし、今はイエスが死ぬ時ではないので、彼らはイエスを捕えることができません。

 それでも、多くの人がイエスに信仰を働かせました。実際、彼らはそうすべきでした。イエスは、水の上を歩き、風嵐を和らげ、嵐の海を鎮め、少しのパンと魚で大勢の人々に奇跡的に満ち足りる食事をさせ、病人を即座に治し、足のなえた人を歩くようにされ、盲人の目を開き、らい病人(ハンセン病の人)を治し、死人を復活させることも出来たからです。それで彼らは、「キリストが到来しても、この人(イエス)が行ったよりも多くのしるしは行われないのではないか」と、尋ねました。

 イエスは、群衆がこうしたことを互いにつぶやいているのを聞くと、パリサイ人と祭司長たちは、イエスを捕えようとして下役たちを遣わしました。(ヨハネ7:11~32)。

          WWW.JW.ORG

    道の駅 花モニュメント 春を告ぐ 今日の一句

 

      庭に咲いている「甘い香りを放つ沈丁花」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県宇和島市の有形文化財「木屋旅館」(その2)とタンポポとタンポの胞子♪

2021-02-09 15:44:43 | 日記

 先に愛媛県宇和島市の有形文化財「木屋旅館」

紹介致しましたが、中庭など写真を追加し、

再紹介致します 

 宇和島市には、明治44年創業の「木屋旅館」

あり、リノベーションされオープン、1日1客として再生した

とのことです。この「木屋旅館」には

政治家犬養毅氏、作家の司馬遼太郎氏なども

宿泊した旅館として知られています。今は有形重要文化財です。

立派な中庭もあります。

 許可を得て少しだけ写真を撮らして頂きました。

 url:http://kiyaryokan.com

   所在地:愛媛県宇和島市本町追手2丁目8番2

今日は愛媛県宇和島市の有形文化財「木屋旅館」(その2)とタンポポとタンポポの胞子そ紹介致します。

 

         「木屋旅館」の外観

 

         「木屋旅館」の入り口

 

         「木屋旅館」の玄関

 

 

        「木屋旅館」の和室の一部

 

          「木屋旅館」の中庭

 

      「木屋旅館」を親切に案内して下さる

      丁寧な日本語を話すドイツ人で、かつ、

       日本文化もとても詳しい方です

 

        柿畑に咲いている「タンポポ」

 

       ご近所の庭の「タンポポの胞子」

 

 

 

                  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする