今日11月2日は亥の子の日
地区の子供たちが、家々を回ってお菓子をもらって歩きます。
私はこの地に住んで初めて亥の子祭りを知りました。
これは農家のお祭りということで、おもに西日本に伝わる風習のようです。
私の地区ではこれを残そうと、いまでも続けています。
旧暦10月亥の日亥の刻に亥の子の歌を歌い地面をたたきながら、
家を回り、邪気を払っていたようです。そうして餅や饅頭それに、
お菓子など、子供たちにとっては楽しい年中行事だったと聞きました。
稲刈りも終り収穫祭でもあり、これに併せて冬支度のようです。
家のメンテナンスに来ている職人さんの言うには、お菓子をくれないと
悪態をついていたとも!
Trick or Treat とは言わないでしょうが、
なんだかハロウイーンに共通しているような気がします。
子供たちが喜ぶように、また夜道の安全のため、
我が家もこの日に併せて、クリスマスイルミネーションの飾り付けを
します。
リースもつ作りました。
今日はこの秋一番の寒波に見舞われて、一日中寒く
メンテの職人さんのお茶入れから、亥の子の準備、リース作り
イルミネーションの準備に追われ、忙しくもあり、あっと言うまに
過ぎた1日でした。


葛のつる、どんぐり、ローズマリー、はなみずきの実を使っています。
クリスマスグッズで雰囲気を・・・

工事中なので足場に、(星)がテーマです。映像ではよくわかりませんが
子供たちが喜んでくれました。
ごきげんよう!