(社説)明治150年 議論重んじた先人たち
2018年10月21日05時00分
明治維新150年を祝う式典が、あさって東京で開かれる。
明治の精神に学び、更に飛躍する国へ――。政府がかかげるキャッチフレーズだ。
いま「明治」に学ぶべきは何か。それは、しっかり議論すること。互いに尊重しあい、
異見にも耳を傾け、考えを深める姿勢ではないだろうか。
新しい時代を切り開こうと苦闘した先人の営みは、議論を避け、
仲間内の言葉に酔い、独善がまかり通る「いま」に、
警告を発しているように見える。・・・
https://www.asahi.com/articles/DA3S13733183.html?ref=editorial_backnumber
蓋し、
いま「明治」に朝日新聞が学ぶべきは何か。それは、
しっかり議論すること。互いに尊重しあい、
異見にも耳を傾け、考えを深める姿勢ではないだろうか。
新しい時代を切り開こうと苦闘した先人の営みは、議論を避け、
仲間内の言葉に酔い、独善がまかり通る「朝日新聞」に、
警告を発しているように見える。・・・
・《朝日》「性奴隷」「吉田氏証言」英文記事の撤回、拒否!
⬅「官僚」より<官僚>している朝日新聞、鴨
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f222068af40cb94f31b3e00d42b6c0ac
・海馬之斬鉄剣:朝日新聞の素人憲法論批判
――改憲のための改憲、所謂「改憲の自己目的化」は立憲主義と矛盾するか(余滴)
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/fd238dd718305d091de43c72383b86ce
・[再掲]崖っぷちなのは「リベラルメディア」の方ですよ
・・・だって、市民から乖離してますもの
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/27975b947f029db3fda770ca3dd36388
なんだ、朝日新聞も
よく自分のこと
わかっていたのですね。
意外、鴨。