2013年12月26日。安倍晋三総理が靖国神社に参拝されました。以下の英文テクストは、その際に出された首相談話、および、日本の現職の首相(a sitting Prime Minister of Japan)の7年振りの靖国参拝という事態(incident)を受けて「失望した」と評したアメリカ大使館の声明。和訳も前者については首相官邸のウェブサイトで閲覧できる公式和訳、後者も--あくまでも、「 . . . 本文を読む
Local news reports have said that some of his closest aides advised Mr. Abe to stay away from the shrine so he could focus on what has been the defining policy of his administration so far: reviving . . . 本文を読む
Japanese Premier Visits Contentious War Shrine
By HIROKO TABUCHI
Prime Minister Shinzo Abe of Japan visited a contentious Tokyo war shrine early on Thursday, provoking swift condemnation from Chin . . . 本文を読む
【この所謂「従軍慰安婦」なるものに関するNYTのeditorial boardの理解は歴史的にも完全な間違いですが、訳は本文テクストに従っています。尚、所謂「従軍慰安婦」なるものに関する私の基本的な理解、そして、米英のマスメディアや議会のこのイシューに関する無知の凄まじさ、そして、それらの無知が世界に拡散したについての朝日新聞と河野談話の万死に値する責任については下記拙稿をご参照いただければ . . . 本文を読む
2013年12月26日、安倍晋三総理が現職の首相としては7年振りに九段の社に参拝されました。安倍総理の靖国神社参拝を巡る私の基本的な認識と評価--ならびに、「首相の靖国神社参拝」を巡る憲法論--に関しては下記拙稿をご参照いただくとして、本稿はこの「事件」(this incident)を俎上に載せたニューヨークタイムズの社説(editorial of NYT)およびこの社説に--the edi . . . 本文を読む
謹賀新年、です。現在、KABUは母の介護で帰省していることもあり、そして、安倍晋三総理の靖国神社参拝を俎上に載せた海外報道を粛々と翻訳中ということもあり、今年、実質最初の記事は「郷里の年末年始を撮った画像もの」にさせていただきます。 はい。手抜きです。で、どこかのアメリカ政府のように、「失望した!」ということなら、以下は読まないでよろしい、です(笑)。さて、冒頭の画像と下の2枚は一昨日、2014年 . . . 本文を読む
My wife, Akie, is also looking forward to exchanging views with ASEAN students who will be taking part in the JENESYS2.0 Japan-ASEAN Student Conference, and also inviting spouses of ASEAN leaders to . . . 本文を読む
I already announced the JENESYS2.0 youth exchange program in January of this year in Jakarta, which is currently underway, inviting and sending youths from both ASEAN and Japan. Through my travel to . . . 本文を読む
★註:対ASEAN外交5原則-安倍ドクトリン
安倍晋三総理が、2013年1月18日、ジャカルタで発表した
日本の対ASEAN外交5原則。その内容は以下の通り、
1)人類の普遍的価値である思想・表現・言論の自由の十全な実現
2)海洋における法とルールの支配の実現
3)自由でオープンな、互いに結び合った経済関係の追求
4)文化的なつながりの一層の充実
5)未来を担う世代の交流の促進
б(≧ . . . 本文を読む
本稿は、2013年12月14日に東京で開催された、日本・東南アジア諸国連合特別首脳会議(the ASEAN-Japan Commemorative Summit in Tokyo, the special summit of ASEAN-Japan)を前に安倍晋三総理が読売新聞の英字紙The Japan Newsに寄稿された論考、および、同論考に対する同紙記者による解題記事の翻訳です。画像は . . . 本文を読む