Local news reports have said that some of his closest aides advised Mr. Abe to stay away from the shrine so he could focus on what has been the defining policy of his administration so far: reviving Japan’s economy. American officials had also expressed concern that historical issues may isolate Japan, the United States’ largest Asian ally, at a time when Washington faces a more assertive China and a nuclear North Korea.
Still, since he took office exactly a year ago, Mr. Abe has sent offerings to the shrine, and several members of his cabinet have paid visits. Some of his supporters had said it was just a matter of time before the prime minister himself visited the shrine, especially as hopes for improved relations with either China or South Korea appeared slim anyway. Though Mr. Abe had never visited the shrine as prime minister before Thursday, he was a regular visitor as a lawmaker of the Liberal Democratic Party and most recently as opposition leader last year.
日本の新聞各紙の報道によれば、安倍首相の信頼最も厚い側近からは、日本経済の再生という現在までの安倍政権の一枚看板の政策に特化すべく靖国参拝は控えるべきだという具申も皆無ではなかったとのこと。加之、アメリカの政府高官筋も数次にわたり、歴史認識を巡る問題はアジアにおけるアメリカの最大の同盟国である日本の孤立化を招きかねず、しかも、よりによって強大化する支那および核武装した北朝鮮にアメリカが対処しているこの時期に日本が孤立しかねないのではないかという懸念を表明してきた。
しかし、そのような具申や懸念を歯牙にもかけず(Still)、ちょうど1年前に首相に返り咲いて以来、安倍首相は靖国神社に供物を奉納してきたし、安倍内閣の閣僚の幾人かは九段の社に参拝してきた。而して、支那および韓国との関係改善の見込みが見られないこともあり、首相自身の靖国神社参拝は時間の問題にすぎないと見る安倍首相支持者は少なくはなかった。実際、安倍首相は木曜日までは確かに日本国の首相としては靖国神社に参拝していなかったものの、自由民主党の国会議員としては都度、そして、直近では野党の党首として昨年【2012年】靖国神社に参拝してきた。
China’s reaction to Mr. Abe’s visiting the shrine was swift.
“The Chinese government expresses its strong indignation that Japanese leaders brutally trample the feelings of the Chinese and other Asian peoples victimized in wars,” the Chinese Foreign Ministry said in a statement. “We solemnly urged the Japanese side to abide by the commitment to reflecting on its history of aggression, taking measures to correct its errors, eliminating its adverse effects, and taking concrete actions to win over the trusts of its Asian neighbors and the international community.” ・・・
South Korea also condemned Mr. Abe’s visit to the shrine. “Our government cannot help but deplore and express anger over the fact that Prime Minister Abe ignored the concerns and warnings of the neighboring countries and the world community and paid respect at the Yasukuni shrine, which glorifies Japan’s colonial rule and war of aggression,” Culture Minister Yoo Jin-ryong said in a statement.
Mr. Yoo is the South Korean government’s top spokesman, and the decision to issue the statement in his name was a departure from the usual practice of issuing such comments through the Foreign Ministry. “It shows how seriously our government regards this incident,” the Foreign Ministry spokesman, Cho Tai-young, said at a news conference.
支那は安倍首相の靖国参拝に直ちに反応する。
支那外務省は「支那政府は、戦争の被害者である支那国民および他のアジアの諸国の国民感情を日本の指導者層が土足で踏みにじったことに対して強く憤激する」との声明を発した。「日本が、過去に侵略を行った歴史を反省するとした誓約を、よって、過去の間違った侵略行為を治癒する手段を講じ、侵略行為の惨禍を除去し、もって、アジアの近隣諸国ならびに国際社会からの信頼を勝ち取るための具体的な措置を取ることを約した誓約に立ち戻りそれを遵守することを支那政府は日本に厳粛に要求する」とも【蓋し、支那から「アジアの近隣諸国ならびに国際社会からの信頼を勝ち取る」など言われるのは片腹痛いのは当然ですが、この支那政府の声明は「河野談話」のみならず「村山談話」の破棄も早晩日本にとって不可避なことがよくわかる実例なの、鴨です】。・・・
韓国もまた安倍首相の靖国神社参拝を厳しく非難する。文化体育観光相のYoo Jin-ryong氏が「韓国政府は、安倍首相が近隣諸国ならびに世界の国々からの懸念と警告を無視して--日本の植民地支配と侵略戦争を誉め称えている--靖国神社に参拝した事態を極めて遺憾に思わざるを得ないし憤りを表明せざるを得ない」という声明を出したのだから。
韓国政府の主張は外務省を通して発表するという通例を破り、韓国政府の報道官として最高位にあるYoo氏自身が声明を自身の名で出したという判断自体が、「いかに韓国政府が今般の事態を重大視しているかの証左である」と、韓国外務省の Cho Tai-young報道官は記者会見で語った。
The United States also criticized Mr. Abe’s visit.
“Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan’s leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors,” the U.S. Embassy in Tokyo said in a statement Thursday.
“The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability,” the statement read.
アメリカもまた安倍首相の靖国神社参拝を批判した。
「日本はかけがえのない貴重な同盟国であり友好国である。そのことには些かも変化はないものの、しかし【単文たる前文を受ける「nevertheless」をこう訳しました】、アメリカ政府は、その近隣諸国との緊張関係を悪化させることが必至の行動を日本の指導者層が取ったことに失望している」という声明を駐日アメリカ大使館は木曜日に発表した。
「アメリカ政府は、過去の事柄にまつわる微妙で、その取り扱いに細心の注意を要する問題について日本とその近隣諸国双方が建設的な解決の方途を追求することを期待する。もって、アジア地域の平和と安定という我々が共有している目的に向けて、日本と近隣諸国が関係を改善し、かつ、その協力関係を推進することを願う」。声明はそう続いている。
【歴史認識を巡るイシューについて、朝日新聞・毎日新聞等の日本国内の反日リベラル勢力は、①保守派の歴史認識は正義に反する→②アメリカもそう思っている→③ならば、特定アジアが「首相の靖国参拝」に敏感に反応するのは当然だ→④よって、日本政府は特定アジア諸国を苛立たせ東アジアの国際関係に波風が立つことは厳に慎むべきだ←⑤この④の理は、例えば、占領憲法改正や集団的自衛権を巡る政府解釈の変更、あるいは、歴史教科書の検定基準の見直し等においてもパラレルである。とかとか主張しているの、鴨。
けれども、アメリカの朝日新聞とはいえNYTは、①⑤は肯定しているとしても、②③に関しては、「歴史認識などで日韓という同盟国間の関係が揺らぐことはアメリカにとって困る」という非常にわかりやすい主張を掲げていると思います。ならば、④について、支那や韓国からの国際法や確立した国際政治の慣習とも無縁の<批判>に対して、それらの実定国際法を逸脱するリスクとコストを日本にのみ求めた上で特定アジア諸国と日本との関係を<対処療法>的におさめようという、虫のいいアメリカの「失望」など日本は一考だにする必要はない。と、そう私は考えます】
(NYT記事紹介終了)