産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

京都から滋賀への旅~その2~

2024-11-09 | 旅行

2日目の続きです。ランチ後、石山寺駅から電車に乗って三井寺駅へ

三井(みい)寺を目指す途中にある琵琶湖第一疎水です。

 

石山寺も広かったですが、三井寺(園城寺)もとても広いです。石山寺同様外国人観光客はいません。観光客も少なかったです。今は、どちらかひとつ行くとしたら話題性で石山寺なのかもしれませんね。

 

 

三井寺には日本に残したい音風景百選にも選ばれている「三井の晩鐘」というのがありますが、写真を撮るのを忘れました 残念ながら鐘の音も聞いていません。

こちらは観音堂の鐘楼です。こちらは突きました。

 

弁慶の引き摺り鐘といのもありました。写真はありません。延暦寺との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると「イノー・イノー(関西弁で帰りたい)」と響いたのだとか。弁慶が「そんなに三井寺へ帰りたいのか!」と怒って谷底へ投げ捨て、その時のものと思われる傷痕や割目などが残っているそうです。(パンプレットより)

三井寺を出るころには雨が上がりました。

 

居酒屋が開くまで琵琶湖やらびわ湖浜大津駅周辺をぶらぶらしました。

 

居酒屋はこちら(路面電車の右手、赤い建物)

開店前からお店の前でメニューを見ながら頼むものを考えました(笑)

  

お酒は、地元酒蔵の日本酒です。

  

お料理も日本酒もおいしくて大満足

3日目に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から滋賀への旅~その1~

2024-11-04 | 旅行

2泊3日で滋賀県へ行ってきました

1日目は午後に京都に着きました。雨は降ったり止んだり。

駅から近いところを観光することに。東寺に行きました。

 

平日だったこともあり、私が拝観している間は混雑することもなく仏像見放題でした。

講堂の仏像は東博で見たことのある仏像(ハンサムな帝釈天とか)もあり、よくこれを東京まで運んだなぁ~と感心。

金堂の薬師如来、日光月光菩薩は、ほとんど人がいなくて近くで鑑賞したあとは座ってゆっくり鑑賞できました。

五重塔は中に入れる期間だったので、中に入って説明を聞くことができました。

さて、時間が余ったのでどこへ行こうか考えました。西本願寺にでも行ってみようと、歩いて向かいました。

西本願寺にいる間に雨脚が強くなりました。

     

 

16時にお坊さんが鐘を鳴らす様子を動画で撮影し、西本願寺を後にしました。

看板にある通り「誰もが、ただ、いていい場所」その通りのお寺でした。

勉強不足のまま拝観したので、また行ってみたいです。

その後、滋賀へ移動しました。

2日目。関西在住の友だちと石山寺駅で待ち合わせ。雨の中へ石山寺へ。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響で雨でも観光客は多め。土曜日ですし。

  

  

でも京都のように外国人観光客はいませんでした。大河ドラマ見てないでしょうしね。午後から行った三井寺にもいませんでした。外国人観光客を滋賀で見かけたのは、琵琶湖のまわりだけかな。

石山寺観光を終えると、予約してあったお店へ向かいました。

 

見た目もかわいく、そしておいしかったです のんびりできて大正解でした。

ランチタイムの間に雨脚がかなり強くなり、風も吹いてきました。次に弱まったらお店を出ようといいながらなかなか弱まらず。次の予定もあったので、思い切って店を出たら土砂降りでびしょ濡れに。石山寺駅に着くころには少し雨も風も落ち着きましたが。タイミングが悪かったかな

お店近くの柿がハロウィン仕様に、ポストは光る君へ仕様になっていました。

 

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴の断捨離とスニーカー用インソール

2024-10-06 | つれづれ日記(卒業後)

畑にモグラがいて、今年の落花生は期待薄と聞いていたのですが、掘ってみたらいままでにない豊作 一粒一粒も大きくて、今は茹でて毎日いただいています。

突然秋がやってきて、でもまた暑さがぶりかえしたり…エアコンの掃除は終わらせたものの、扇風機はまだ活躍中。衣替えをいつやるのか迷うところですが、今日、半分くらいやってみました。半袖は数枚残してしまってしまったけれど、まだ早かったかも半袖に薄手のものを羽織るのがちょうどいいのかもしれませんね。

ついでに靴の断捨離をしました。4足(うち1足はサンダル)を処分、2足をハードオフに売りに行きました。売りに行ったのはニューバランスとスケッチャーズ です。どちらも50円で売れました

ニューバランスとスケッチャーズを処分して、通勤用のスニーカーを購入しましたが、靴の整理をしていたらほぼ新品のウォーキングシューズを発見 履いた形跡はあるので、履いてみたものの合わなくてお蔵入りになり、その存在自体失念していた次第です。試しに、春に購入したSUPERfeetのインソールを入れて履いてみることにします。SUPERfeetのインソールは、ハイキング用の靴を探していた時に、ゴアテックスでハイキングにちょうどいいトレイルラン用の靴が見つかって、その際におすすめされて購入したものです。通勤用スニーカーは、同じお店にインソールを持参して実際に入れて履いてみて、合うものを購入しました。安くはないインソールなので、使わないともったいないなぁ~と思っていたので。安くはないといっても、本格的なオーダーメイドに比べたら安上がりですけどね。とりあえずお蔵入りのウォーキングシューズに合うといいなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県へぶどう狩りに行って来ました

2024-09-29 | 産能の友と(卒業後)

産能の友と山梨県笛吹市へぶどう狩りに行って来ました。

シャインマスカットが人気のようですが、私は酸味があった方が好きなので、巨峰の方が好みです。ただ、既に巨峰は終わりに近く酸味が抜けて、とぼけた甘さとなっていました。何種類も試食させていただいた中で、甲斐路が酸味と甘さのバランスがよく、おいしかったです

ぶどう狩りの後は、河口浅間(あさま)神社

  

 

 

こちらの神社には七本杉という立派な杉があります。詳しくは神社のHPをご覧ください。

直書きの御朱印をいただいて、金精軒へ

こちらの名物、水信玄餅をいただきました。

 

水信玄餅の味をどう表現していいのか語彙力がなく難しいのですが

ひとことで言うと「おいしい水」です。くせのないお水。普通の信玄餅もおいしかったです。

その後、忍野八海へ

 

忍野八海は本当に外国人だらけ 磯揚げ(まる天)がおいしかったです

今回、残念ながら富士山は見ることができませんでした。

ニュースで話題のローソンは河口湖駅のすぐ近く。駅近なので、あれだけ多くの観光客が訪れていたんですね。

行きは事故渋滞、帰りは自然渋滞に巻き込まれました。店長(あだ名)、運転本当にお疲れさまでした。いつもありがとう。

ハリアー、乗り心地よかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東山魁夷と日本の夏」山種美術館

2024-09-16 | つれづれ日記(卒業後)

とある日に、恵比寿の山種美術館に「東山魁夷と日本の夏」展に行ってきました。

山種美術館に行くのは初めてで、恵比寿駅西口を出て歩いていると、まだ着かないのか? 間違っていないのか?とスマホで調べようと思ったタイミングで、ビルのウインドウにあと〇mの案内が、、、きっとこの辺りでみんな不安になるのかな

到着前に自販機で麦茶買いました。あまりに熱すぎて身の危険を感じたので ごくごく飲んで一息ついていざ館内へ。

びっくりするほど混んでました

展示されている作品で、唯一撮影OKだったのがこちら

「緑潤う」東山魁夷(明治41-平成11) 昭和51年 68歳作 山種美術館所蔵

川端康成が、東山魁夷に「京都は今描いといていただかないとなくなります。京都のあるうちに描いておいてください」と言ったそうです。京都を描いた「京洛四季」の作品のうち、山種美術館所蔵の「春静」「緑潤う」「秋彩」「年暮る」を見ることができました。

しかし、一番私の心に響いた作品は、志賀高原を取材して描いた「月出づ」です。白樺の芽吹きと樅の濃群緑青が対角線に描かれ、そこに白い月が出ている春宵の風景です。ミュージアムショップで「月出づ」のポストカードを探しましたがありませんでした、残念。

2018年、国立新美術館の「生誕110年 東山魁夷展」を見に行ったとき、あまりに感動が大きく、また本物を見たいと思って今回も見に行ったわけですが、規模が違いました でも「生誕110年 東山魁夷展」では見ることのできなかった作品を見ることができてよかったです。もし、生誕120年の記念展覧会があるとしたら4年後です。う~ん、楽しみだ。ぜひやって欲しいです、できれば大規模に。

美術館入口脇のカフェのオリジナル和菓子がとても気になったのですが、時間がなくて断念

「東山魁夷と日本の夏」展は、9/23までです。ご興味のある方はぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のキノコサークル

2024-09-14 | つれづれ日記(卒業後)

9月も半分終わろうとしているのに、この暑さ

「暑さ寒さも彼岸まで」を信じるなら、この暑さは彼岸までなのでしょうか

天気予報を見ると、21日(土)以降は最高気温が30度以下となっていますが、、、信じていいのか? 

だって、この3連休の予想はこんなに暑くなかったはず。

さっき確認したら、16日は気温が落ち着く予報なので、それは信じたい。信じたいというより、もう祈りたい。

少し前のことです。通勤途中にこんな光景が目に入り、一度通り過ぎましたが、もどって写真に収めました。

謎のキノコサークルです 昨日はあったのか? あっても気が付かなかったのか? はて?

その後、誰にも荒らされることなく(この辺り、ノラ猫がたくさんいるのですが、猫さんたちも興味なかったみたいです)雨で弱っていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオの話

2024-08-25 | つれづれ日記(卒業後)

友だちから立派な梨が届きました

かたすぎず、やわらかすぎず、ちょうどいい食感で、みずみずしく甘く、たいへんおいしい梨でした。

埼玉県で梨の産地というと蓮田や白岡というイメージだけど、東松山も梨の産地だったのね。東松山市観光協会のHPによりますと、市内の東平地区を中心に約20ヶ所の観光農園があって梨狩りも楽しめるそうです。9月がシーズンらしいので、梨好きな方はぜひ。

昨日は、友だちと3人でカフェでランチ

  

久しぶりにたくさんおしゃべりできて楽しかったです

ここからはラジオのお話

昨日はTBSラジオ「ナイツのちゃきちゃき大放送」のゲストは山口智子さん。山口さんが青春をかけていた頃のドラマの撮影について話されていたのが印象的。このお話を踏まえ「29歳のクリスマス」をもう一度見てみたいな。TBSさん、再放送お願いします。

今日のTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(TBSの回し者ではありません、FMを含め他局も聴きます)のゲストは江口のりこさん。江口さんのお話もおもしろかったです。ネットニュースにもなっていますが、安住さんが好きだったとか。それから、甥っ子やご家族の話など。

どちらもラジコで1週間は無料で聴けますので、ご興味のある方はぜひ。

明日は月曜日、また長い一週間が始まります。でも土日になると、ついこの間土日だったような気がします

9月以降、真冬まではいろいろお出かけしたいと思っています。実現しますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の夏の続き

2024-08-18 | つれづれ日記(卒業後)

昨日は日中の2階の部屋の温度が37度で、とても部屋にいられませんでしたが、今日は34度でエアコンをつけなくても、なんとかなります

週間天気予報を見ると、21日(水)から最高気温が35度以下になるようですが、、、その後小さな傘マークが続いています予報もいろんなアプリを比較するとみんな違うのでどれを信じていいのかわかりませんが

こんなに暑くても庭で元気に咲いているサギソウです(写真は鉢を移動させて撮影)

ところで、この夏、書道講座4回コースに参加しました。筆を持つのはかなり久しぶりです。

千文字(せんじもん)というのをご存じでしょうか?

千文字は一文字も重複しない文字で、中国で書の練習用に作られました。もちろん、ただ意味のない千の文字ではなく、韻文で4文字で一文ですが、意味は8文字単位です。

練習したのは千文字の楷書です。

1回目は基本の練習「永」など

2回目「天地玄黄」「宇宙洪荒」→地が難しい

3回目「日月盈昃」「辰宿列張」→月をうまく書こうと燃える(笑)

4回目「寒来暑往」「秋収冬蔵」→暑がバランスよく書けるとうれしい

大人になってから書道を11年くらい習っていたのですが、楷書を勉強する機会があまりなく(臨書と昇級・昇段試験では書いてはいましたが)行書や草書の方が楽しいと思っていました。でも、今回初めて楷書もなかなか楽しいと思いました。うまくは書けませんが

久しぶりに筆を持って、もっと書きたいと思い半紙を買いに行きました。半切(約 345 × 1360 mm)は高級な在庫があるのですが(←宝の持ち腐れ)半紙はかなり質の悪い練習用しかないので、もう少し質のいい安い練習用の半紙を購入。ついでに半紙用の下敷きも新調。

涼しくなったら気が済むまで書きたいです。涼しくなる前にやる気が失われませんように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の夏

2024-08-17 | つれづれ日記(卒業後)

今年もスイカが豊作でした。ピノガールという苗を2本購入。数えてはいませんが50個くらいはスイカを収穫したような気がしますここ数年、毎年ピノガールです。おいしい小玉スイカです。シーズン終了で、あといくつか残っている収穫済のスイカを食べながら、まだまだ暑い夏を乗り切りたいと思います。

酷暑の夏ということで、母が熱中症で11日間入院していました。今年は寝室にエアコン設置したのにねぇ~

それはさておき、夏休み。私の会社は一斉に夏休みではなく、各自休みたければ有休で休むというスタイルです。

13日に1日だけ休んで、母方の親戚が新盆。父を連れてお線香をあげに行ってきました

従兄の家に着くと、青森から従姉が帰省していました。伯母の告別式や葬儀、法事では従妹とゆっくり話せなかったのですが、今回はたくさんおしゃべりして楽しかったです。遠い昔、私が東京で一人暮らしをすることになった際、従姉夫婦にお世話になりました。当時は東京に住んでいた従姉が一緒にアパートを探してくれました。従姉の住んでいた駅の1つ隣の駅にアパートを借りたので、自転車で遊びに行ったりしていました。

そんな従姉も来年の3月には仕事をやめて(職場は人手不足で引き止められているそうですが)これからは推し活にまい進するそうで、楽しそうに熱く語り、さらにカヌーを買って沼で楽しみたいとのこと。それはいいねということで、カヌーを買ったら私もぜひ便乗させてねとlineを交換しました。青森まで新幹線で遊びに行く日が楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2024-07-28 | つれづれ日記(卒業後)

連日、暑いですね

昨日は夕方に雷が鳴り始め、短時間の強い雨

方角によっては晴れていて、雨が止んだ後の東の空はこんな感じに

あっという間に夕焼けは終わりました。雨の降っていた時間が短すぎて、止んでも涼しくならず

明日の予想最高気温は40度

この暑さが、毎年毎年繰り返されるというか、よりパワーアップすると思うと、気が遠くなります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする