産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

デジタル一眼レフ撮影講座~3回目

2012-06-03 | 写真
写真教室も3回目となりました

今回勉強したことは…

1.ホワイトバランス
2.ピクチャースタイル
3.露出補正
4.色空間
5.ヒストグラム

です。だんだんマニアックになってきました。
きっとカメラが趣味の人には当たり前にことなのかもしれませんけど

実習は主に露出補正について。

カメラは黒いのか暗いのか、白いのか明るいのかを区別できないので、
真っ黒や真っ白を撮影すると、灰色に調整するそうです。

というわけで、実際に真っ黒や真っ白を撮影して、灰色に写ることを確認。
そこから、黒はマイナスに、白はプラスに補正して、黒は黒に白は白に写るように自分で調整して撮影。
また、ヒストグラムを見て、露出を補正することを学びました。
実際に外に出て木や花を撮影し、撮影したものを投影して先生が解説してくださいました。

というわけで、授業で学んだことを踏まえて家で撮影してみました



この写真のヒストグラムです。



ちなみに、このヒストグラムは、一眼レフカメラをコンデジで撮影しているのですが、
普通にオートで撮ると黒いところが灰色になってしまうので、露出を-2に補正して撮影しました。

写真教室と同日、夜は産能メンバーと新宿歌舞伎町にて「大人の飲み会」
今回は、男性4名、女性3名。
個室(座敷)の丸テーブルは、人数が多くても話やすく、まるで誰かの家に集まって飲んでいるみたいで楽しかったです
また飲もうねー




にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル一眼レフ撮影講座~2回目

2012-05-28 | 写真
写真教室2回目は…

・カメラを使う前の準備
・構え方
・手ぶれ、被写体ぶれ
・三脚の選び方
・被写界深度


について勉強しました。

Avモードで、絞りの数値を変えて撮影するということがどういうことなのかを理解しました、
たぶん(笑)

AFフレームの選択ができるように練習してくださいとのこと。
練習してみました 三脚は持っていますが使用していません。
例えばこんな写真が撮れればいいのかなぁ~(パソコンで手を加えていません)

       



写真教室の後、結婚して千葉県に住む高校時代の部活の後輩の家に、地元に住む後輩と遊びに行きました
後輩といっても、3人とも同い年生まれで後輩2人と私は誕生日が4ヵ月しかかわりません。
いまだに高校時代のなごりで先輩と呼んでいただいていますが…

温泉に連れていってもらい、夜は後輩の新築のおうちでチーズフォンデュ
翌日は私のリクエストでデパートにスイーツを食べに行き、午後からはたこ焼きパーティー
自動たこ焼き器登場で、盛り上がりました。
一眼レフカメラを持っていたにもかかわらず、電池切れで携帯で撮影



真ん中のふたがカタカタと持ち上がり、順番にたこ焼きを自動でひっくり返していきます。
完全に自動で焼きあがるのかといえば、そうでもありません(笑)
後輩の夫が活躍してくれました。
チーズとかお餅とか入れて、とてもおいしかったです



にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル一眼レフ撮影講座~1回目

2012-05-13 | 写真
昨日は某大学の生涯学習講座初日。
最寄駅を降りると、大学生らしき人たちがたくさん大学に向かって歩いていくので、後を着いて行くと無事に大学に到着。
第1回は、カメラの選び方について。
ミラーレス一眼とデジタル一眼レフの違いについて、記録メディア、レンズ、一眼レフカメラの特徴など。
中古カメラを買う場合の注意点についてのやセンサーサイズや画素数についての質問が飛んでいました。
先生は、とても親切です。質問にも丁寧に回答されていました。

花の写真を撮るには朝や夕方に撮ると光もお花もきれいとか、曇りの日や雨の日がいいとか、レンズが良くなったので逆光もOKとか、今後勉強する絞り優先(Av)やシャッター速度優先(Tv)でどんな写真を撮れるのか、構図についてなどを実際に先生が撮影された写真を見ながら、ご説明いただきました。

オート(全自動)と、AvやTvで撮る写真の違いなどもわかり、今後の期待が膨らみます。

それにしても、やはりデジタル一眼レフカメラを持ち歩くのは重くてつらい(苦笑)
今回は初回ということで使用しなかったので、持っていかなければ良かったなぁ~
(持っている人は持ってきてくださいと書いてあったので、持って行きましたが)

受講生のみなさん、とてもいいカメラをお持ちのようです。
私みたいに、初期のEOS Kissなんて持ってくる人はいないみたい
ちなみに、これから買う人は1人だけでした。
この講座のために既に買った人もいて、本当に初心者が多いみたいなので安心しました。

専門的なことは聴いてもよくわからないのですが、この講座でAvとTvだけは使いこなせるようにがんばりたいです(笑)



にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修登録

2012-04-13 | 写真
某大学の生涯学習講座、趣味の部に申し込みをしました。
申込み初日にすっかり忘れていて、2日目にFAXで申し込めばいいものを、わざわざハガキで申し込みしたので、もしかして定員オーバーでアウトかも
と思ったら、無事に履修登録確認票なるものが、受講料の振込用紙と一緒に送られてきました。

  

単位ももらえます(笑)1回行くと1単位。
私の受講する講座は6回コースだから6単位。
100単位取ると単位認定証がもらえるみたいです。

何の講座かというと、デジタル一眼レフの超初心者向け写真教室です
既にカメラを持っているか、一回目の講座の後に準備できる人が対象。
一回目の講座で、どんなカメラを選んだらいいか教えてくれるらしい。
私は既に持っていますが…
でも最近コンデジばかりで一眼レフはまったく使っていません
といいますか、一眼レフを持っていてもまったく使いこなしていません

最近のコンデジは性能がすばらしく、勝手にカメラがいろんなことを判断してくれたりしますが、実は知っていれば使える、だけど知らないのでまったく使っていない手動の機能がたくさんあります。
なので、一眼レフでそれを勉強して、コンデジに活かそうと思っています。

ちなみに、私が持っているカメラは。。。

Canon EOS Kiss DIGITAL(一眼レフ)

中古で買いました。デジタルではない一眼レフカメラが家にあり、レンズも何本かあるので、そのレンズを活かすために同じメーカーのものを購入。

FUJIFILM FINEPIX F30 (コンデジ)
FUJIFILM FINEPIX F600EXR (コンデジ)

コンデジはフジが好き

F600を買ってから、そればかり使っていますが、F30も手放し難い理由があります。
それは、ものすごーーーーーーーーーーーく長く電池が持ちます。
ハワイに5泊7日くらいで行った時、滞在中にフラダンスを動画で結構ながく撮ったりしていたにもかかわらず、1度も充電することがありませんでした。
台湾でも写真を撮りまくっていましたが(動画もあり)まったく電池が減らず…
旅行にはかかせません


このブログの名前はまだ変えていませんが(そのうち変えます)カテゴリー名は整理して、産能通信に関する記事は検索しやすくなっています。
在学生や入学しようと思っている方に果たして役に立つ情報かどうかはわかりませんが、私自身は入学前、在学中にだいぶ産能ブロガーさんの記事を検索して参考にさせていただきました。
遅ればせながら、この場を借りてお礼申し上げます。

今後、このブログは撮った写真の紹介ブログになってしまうの
かというと、そんなこともないと思います(笑)
まぁ、いままでよりは写真が増えることは間違いないと思うのでカテゴリーに「写真」を追加しました。

資格を取ったり、勉強もまたやりたくなったりするかもしれませんし、卒業後も産能とかかわっていくこともあると思うので、どうぞこれからもよろしくお願いします。

一番多いのは、産能の友と飲みましたっていう記事かもね(笑)
なので「産能の友と(卒業後)」というカテゴリーも作ってみました


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする