SaltyDog

               by kaji

選挙

2009-08-28 | 普通の話題
明石を旅行していた際のこと。 横断歩道を渡ろうと思い、信号
待ちしていた。選挙カーがやってきて、停止線で止まった。そして
候補者の名前を、大音量で連呼する。 青になったので、横断歩道
を渡ろうとすると、「どうぞ、気をつけてお渡りください」だと。
笑止。 あなたの選挙カーが、そこにちゃんと止まっていてくれさえ
すれば、私は安全にかつ完全に向こう側まで渡ることができるのです。

その後、商店街を歩いていると、「ただいま、○○候補が、歩いて
皆様にご挨拶させていただいております」と。「歩いて」をやたら
と強調する。 私の目の前に来ても、ハンドマイクを手放さない。
取り巻きの応援者が、チラシを配っていた。 「どうぞよろしく
お願いします」と来たので、「あの~、うるさいんですけど」と
言ってしまった。 歩いて廻ってるんなら、目の前でハンドマイク
でしゃべることないでしょ。

政治屋さんたちの就職活動もあと数日か。 おっつかれさまぁ~。

民主党 圧勝との噂が流れる。 おそらくその通りになるのかも
しれない。 問題はその後だなぁ。 2~3ヶ月は大騒ぎしている
うちに過ぎてしまうだろうけど、半年ほど経過した時、手をこまね
いているようだと、その反動がきっと来るように思うのだが。

行き詰まりの料理

2009-08-28 | お酒&肴&料理&レシピ
時間をかけて作るような、凝った料理とかはあまりしない。
冷蔵庫内の食材を使い、短時間で、しかもおいしい料理を作るのが基本
である。 それが故に 行き詰まる。 バリエーションが広がらない。
明らかに偏っている。

家庭料理なんてそんなものだろうとも思うが、やはりそれでは楽しめない。
「趣味の料理」と言うからには、そこに創造と工夫が必要で、その前提と
してコンセプトがある。 早い・旨い がコンセプトでもかまわないが、
それだけだと、ただ空腹を満たす「エサ」と変わらなくなってしまう。

新しい食材や、調味料などを用い、普段とは違った調理法で作ってみる。
その創意工夫が大切なのだが、冷蔵庫容量にも限界があり、調味料なども
「あ、そういえばこんなのあったなぁ~」ってなことになりかねない。
でもバリエーションを広げるためには、そろそろ、凝った料理へと移行
しなくてはならない時期にきているのかもしれない。

ただ、スタンダードなメニューをオーソドックスに作ることもそれなり
におもしろい。たとえば、肉じゃがとか、きんぴらとか。おもしろいと
いうより・・・・・おいしい。

いずれにしても、趣味の料理は、趣味であるが故、奥が深く金がかかる
場合もあるけれど、これまでも比較的多くの時間を割いているように感じる。

そういえば最近気づいたのだが、右手人差し指の付け根にタコの様なものが。
おそらく包丁ダコ。 職業調理人時代 以来かと。