仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

3回目「コーヒー・ワインショップ シンクロ」で、プレートランチ MALU 1,000円。この日のメインは、ぎゅうにの赤ワイン煮込み。選べるデリ3品、メイン、ミニデザート、ドリンク付き

2025-02-05 | 日本のレストラン(和洋、分類が難しい店)





最近お気に入りの「コーヒー・ワインショップ シンクロ」さん(仙台市青葉区堤通雨宮町3-18)に3回目の再訪です。ランチのメインは行くたびに違っていて、デリも選べるので、外食では毎回違ったものが食べたい私にとって良いお店なんです。今回も、前回食べて良かったプレートランチ MALU1,000円にしました。ショーケースから好きなデリ3種が選べます。キッシュ、オムレツ、野菜料理5種類がありました。今まで食べたことがないものを選びました。


前菜プレート、じゃがいものポタージュ(プレ―トランチ MALU)
   
最初の2品です。前菜プレートは選べる惣菜とは別物で、お店おまかせです。豚肉とトマトのリエット、タプナードがのったバゲット、鶏ハムです。前回、前々回とほぼ同じでした。じゃがいものポタージュは、クリーミーでおいしかったです。


牛肉の赤ワイン煮込み、デリ3品、地元野菜のサラダ(プレートランチMALU)
       
今回も違ったメインで、牛肉の赤ワイン煮込み、嬉しい!牛肉は小さな器に丸めて入っているから、牛こま肉と思ったら違いました。厚みがあって大きな一枚肉です。とてもやわらかく煮込まれていて、ソース部分はコクが強い!
選んだお惣菜は、①ベーコンとチーズのオムレツ、②セリのナムル、③パプリカのマリネです。セリのナムルは、根っこも入っているから風味が強くておいしい!セリは根っこの部分がおいしいんですよ。
主食は、かわりごはんorパンから選べます。里芋ごはんと言っていたので、これは前回食べたので、今回はパンにしました。もっちりタイプでした。


ミニデザートとドリンク(プレートランチ MALU)
   
デザートはシフォンケーキ、ヨーグルトの2品盛りでした。コーヒーは苦み強めでインパクト強めなタイプでした。
新鮮な驚きを体験できて、今回も楽しいランチタイムを過ごせました。地下鉄の駅からは微妙に遠いけど、また行きたくなる魅力があります。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GARE de LYON(ガレ・ド・リオン)」、デザートとドリンク付きプレートランチ990円は、真鱈のフリッター&鶏もも肉のソテー

2025-02-04 | 日本のレストラン(フランス料理)



 
ランチ候補店数軒のランチメニューを見たけど、どこもピンと来ない。そうこうしているうちに「GARE de LYON(ガレドリオン)」さん(仙台市青葉区一番町1-11-10 タカハシビル2F)の前を通りがかったので、黒板のランチメニューを見たら、真鱈のフリッター&鶏もも肉のソテーですって。寡黙すぎる店主の接客を思い出して、入店するか迷いましたが、もう時間もないし、ここでいいかな~と入店です。


プレートランチ(デザート、ドリンク付き)990円
   
店主が寡黙すぎるのは健在でした。扉を開けて私から挨拶しても無言。メニューやお冷を持って来る時、私がお礼を言っても無言。私はいろんな飲食店に行って場数を踏んできたので、この接客態度を温かく見守れるほど、心に余裕ができました ( ^∀^) 。
肝心のお料理の話をしますね。コーンポタージュは濃厚。真鱈のフリッターは、衣がさくさくで、中はしっとりジューシー。鶏もも肉のソテーは、カリッと焼けた鶏肉にパスタ添えで、クリーム系のソースをからめてあります。真鱈も鶏肉もサイズが小さかったです。サラダは基本的には千切りキャベツがメインなので、ビストロじゃなくて、昔の喫茶店か、大衆食堂の雰囲気になっちゃってます。


 
セットのデザートはカスタードプリンでした。コーヒーにぴったりでした。

後客は、お冷やカトラリー、料理が提供されても無言。無言には無言で対応でした。慣れていらっしゃる。今回は比較的早めに提供されたので、余裕を持って職場に戻ることができました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いな長」、塩釜の庶民的な割烹で、上定食とメンチカツ定食

2025-02-03 | 日本のレストラン(和洋、分類が難しい店)



 
お目当てのお店が臨時休業!塩釜まで行ったのに~。気持ちを切り替えて、どこか近くのお店は?と考えて、仕出し割烹の近くの仕出し割烹の「いな長」さん(塩竈市港町1-5-7)に予定変更です。前回訪問は2020年8月なので、約4年5か月以上ぶりです。駐車場が広くて安心です。
相変わらず、昭和の食堂の雰囲気もメニューもあまり変わっていなかったので、ブログに記事を更新するのが後回しになってしまいました。
お店の人は、お店の奥の厨房にいるので、注文を決めたら厨房近くまで行って注文しましょう。お冷とお茶はセルフです。


定食(上)850円
  
前回もこれを食べていました。メンチボールは、ケチャップベースのソースがけのハンバーグみたい。弾力のあるプリプリした食感。厚みがあり、適度な肉の食感でした。後はミニとんかつ、ハム1枚、ポテトサラダ、千切りキャベツ、豆腐の味噌汁です。ポテサラは手作りで、さっぱりした薄味。豆腐の味噌汁は、ちゃんと出汁をとった味がしました。定食は上の他に並820円があり、以前お店の人に、並はどんなのかを聞いたら、メンチボールは付かずにカツ2枚なんですって。


メンチカツ定食 920円
 
メンチカツは厚みがあって大きめなのが2個です。形はちょっといびつで手作り感があるけど、こちらも、上定食のメンチボールのような弾力がありました。

会計時、お店の方に聞いたのですが、定休日は特になく、朝10時には暖簾を出して、15時頃までの営業とのこと。早い時間からしっかりした食事が食べれるのは良いですね。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はなやか亭」で、宮城県の郷土料理を食べ比べ。すっぽこ汁、すいとん&味噌おにぎりのセット

2025-02-02 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)



 
産直野菜を販売しているお店を巡っていたら、美里町の花野果市場(遠田郡美里町練牛字6-12 )の方まで来たので、市場内にある「農家レストラン はなやか亭」さんに寄ることにしました。花野果市場はたまに行っていたけど、はなやか亭さんの方は約2年9か月ぶりです。こちらは、すいとんや味噌焼きおにぎりなど、ローカル色のあるお料理がとてもおいしいんです。
今回初めて「すっぽこ汁」がメニューに載っているのを見つけました。今まで食べたことのある、すいとんとは違うものですね。気になって注文です。あとはすいとんとおにぎりのセットにしました。


すっぽこ汁500円
  
宮城県北部の遠田郡(美里町、涌谷町)の郷土料理です。じゃがいも、にんじん、しいたけなどの野菜がいっぱい入った、とろみのある醤油味のつゆに、ひやむぎほどの太さの麺が入っています。濃いめの味で出汁がきいていて、とてもおいしい!


おにぎり定食570円
   
おにぎりセットには、700円(おにぎり2個+すいとん)と、570円(おにぎり1個+すいとん)の2種類があり、今回頼んだのは、おにぎり1個の方です。味噌おにぎりは梅干し入りで、私の好みのタイプです。すいとんは、大根、にんじん、ごぼう、しいたけなどの野菜と鶏肉が入った具だくさんスープに、モチモチのすいとんが入っています。すっぽこ汁とくらべてあっさりめの味ですが、旨みは濃いですよ。

すっぽこ汁と、すいとんはどちらも宮城県の郷土料理ですが、全然違ったタイプで、どちらもとてもおいしくて大満足でした。味噌焼きおにぎりもおいしかった~。このおにぎりは、産直コーナーでも買えますよ。
ガッツリ系の定食も、ケーキセットもあるから、おなかのすき具合に合わせて注文できるのもいいですよね。ごちそうさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば仙人」ラーメン屋さんと厨房が共通の蕎麦屋さんで、とり天そば、山菜そば、おにぎり2種

2025-02-02 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)



 
「そば仙人」さん(仙台市青葉区旭ケ丘3-21-30)に行って来ました。こちらのお店は、ラーメン屋の「おお田や」さんと同じ建物の左側にあり、厨房がおお田やさんと共通になっています。別店舗なのに厨房が共通ってお店、たま~にありますよね。
開店(11:30)に入店。店員さんは2人体制です。前回、ラーメンを食べた、おお田やさんの女性店員さんとは別な方でした。カウンター3席と小上がり3卓あり。メニューは厨房上の壁の他、小上がり側にもあって内容が違うので、両方要チェックです。


隣のおお田やさんと同じく、席に着くとお茶と玉こんにゃくが来ました。年下の店員さんは、年上の店員から仕事の指導を受けていて、年上店員は、イライラ口調で「カッコつけるな」とか何かしら年下店員さんに言い続けていました。「お前ダメだな。ア〇ポンタ〇」というセリフも!その様子を見ていて私は、いたたまれなくなりました。私たちの注文品は、指導を受けながら作られたので約25分もかかりました。指導のためにお客を置いてきぼりにするのって、どうなの!?しかも指導の声のせいで雰囲気悪いし。


とり天そば900円
 
鶏天ぷらは別添えなんですね。鶏むね肉を輪切りにしたような形状で、味が付いていました。そばの量が多かったです。


山菜そば800円+鮭おにぎり150円+昆布佃煮おにぎり150円
  
山菜の他にぶなしめじも入っていました。こちらもそばの量が多いです。おにぎりはきれいすぎる三角形で、海苔はちょっと緑がかっていて表面にざらつきがあり、香りが無かったです。

店員がもう一人の店員を指導する声をずっと聞かされて気分が悪くなり、食事を楽しめませんでした。提供も遅かったし。とても残念なお店でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする