当地で光回線が使えるようになったのは、2003年4月2日。
インターネットは、初めはモデム、次にはADSLで使っていましたが
料金は高くて、速度は遅く、イライラすることが多かった。
当地は、一応大きな団地なので、近隣地区より早く光回線がはいるとのこと。
喜んで申し込んだものです。
それが「Bフレッツ・100Mbpsプラン」。
年月が過ぎて、電話での勧誘が多かったけど、無視していました。
それがなんとなく、グレードアップする気になった次第です。
同じNTT西日本の「フレッツ光ネクスト隼・1Gbps」に変え、
固定電話も「ひかり電話」にしました。
工事には、高所作業車と工事用トラック、交通整理員の3人が来ました。
ウチは、電話も光回線も、離れたところから引いていたようです。
(電話線を引いた頃は、団地の奥の端っこだった。
現在は、大きな団地の真ん中になっている)
その線を外すためには、50メートルくらい離れた分岐点から抜いていました。
光回線はどうだったのかな?
100メートルくらい離れた所まで行って、高所作業をやってました。
分岐点で外したケーブルは、トラックの自動巻き取り装置に繋がれ、
くるくると束の輪になっていました。
(くっ付かれていた電線が軽くなった?)
天気にいい日に撮っていた光ケーブルと電線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/a09b264fa19beed8aee235191f44e776.jpg)
下3本が光ケーブル、上の3本は電線。
NTTのケーブルから左に伸びている先は、ウチの軒下。
今日までは、NTTのケーブルから、電話線と光回線の2本が軒下に引き込まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/2b9361076e3fc7cbe9718cf8a9f6fafa.jpg)
これが1本になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/a1502aa3e35b9e786b148b9852963980.jpg)
屋内に入ってきた光ファイバーは、終端装置(ONU)につながり
この機器までがNTTに帰属。不具合があれば、ウチの負担なしで修理してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/667128f07b2715673c5a3c674c293bfc.jpg)
「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」というもので、ルーター機能内蔵。
「無線LANカード」を上に挿しこむことで、「無線LAN」が使える。
最初に設定するときは、LANケーブルでパソコンにつなぐことが必要だった。
説明書通りの手順を踏んで、無事、インターネットにつながった\(^_^)/
**********************
<追記>2023年3月
「フレッツ光サービス」の通信費について
ウチの場合、継続利用年数が20年。
「NTT西日本の利用料金」を「マイページ」で見ると
フレッツ光利用料 5,400円
長期間使用割引 -1,790円
これに、ひかり電話使用料(500円)・機器使用料(100円)、消費税などが付いて
今年1月分は 4,633円 でした。
(ご参考までに)
インターネットは、初めはモデム、次にはADSLで使っていましたが
料金は高くて、速度は遅く、イライラすることが多かった。
当地は、一応大きな団地なので、近隣地区より早く光回線がはいるとのこと。
喜んで申し込んだものです。
それが「Bフレッツ・100Mbpsプラン」。
年月が過ぎて、電話での勧誘が多かったけど、無視していました。
それがなんとなく、グレードアップする気になった次第です。
同じNTT西日本の「フレッツ光ネクスト隼・1Gbps」に変え、
固定電話も「ひかり電話」にしました。
工事には、高所作業車と工事用トラック、交通整理員の3人が来ました。
ウチは、電話も光回線も、離れたところから引いていたようです。
(電話線を引いた頃は、団地の奥の端っこだった。
現在は、大きな団地の真ん中になっている)
その線を外すためには、50メートルくらい離れた分岐点から抜いていました。
光回線はどうだったのかな?
100メートルくらい離れた所まで行って、高所作業をやってました。
分岐点で外したケーブルは、トラックの自動巻き取り装置に繋がれ、
くるくると束の輪になっていました。
(くっ付かれていた電線が軽くなった?)
天気にいい日に撮っていた光ケーブルと電線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/a09b264fa19beed8aee235191f44e776.jpg)
下3本が光ケーブル、上の3本は電線。
NTTのケーブルから左に伸びている先は、ウチの軒下。
今日までは、NTTのケーブルから、電話線と光回線の2本が軒下に引き込まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/2b9361076e3fc7cbe9718cf8a9f6fafa.jpg)
これが1本になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/a1502aa3e35b9e786b148b9852963980.jpg)
屋内に入ってきた光ファイバーは、終端装置(ONU)につながり
この機器までがNTTに帰属。不具合があれば、ウチの負担なしで修理してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/667128f07b2715673c5a3c674c293bfc.jpg)
「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」というもので、ルーター機能内蔵。
「無線LANカード」を上に挿しこむことで、「無線LAN」が使える。
最初に設定するときは、LANケーブルでパソコンにつなぐことが必要だった。
説明書通りの手順を踏んで、無事、インターネットにつながった\(^_^)/
**********************
<追記>2023年3月
「フレッツ光サービス」の通信費について
ウチの場合、継続利用年数が20年。
「NTT西日本の利用料金」を「マイページ」で見ると
フレッツ光利用料 5,400円
長期間使用割引 -1,790円
これに、ひかり電話使用料(500円)・機器使用料(100円)、消費税などが付いて
今年1月分は 4,633円 でした。
(ご参考までに)