かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

レシーブから

2020年09月08日 21時58分31秒 | Jr.バボ系
 夕方、ザーっと降りましたねぇ 
 選手も指導者も少なかったので、ネットは1面しか張りませんでした。5年生混合メンバー6人に対して、1人の6女と混合メンバーが交代でサーブを打ち込み、それをレシーブからトス、アタックへと繋ぎます。良い形を意識してレシーブすると、きちんと攻撃まで繋がります ネットの向こうには、もう1人の6女のブロックと4年生以下メンバーの守備が待っています。ネットをはさんだ両チームとも、以前より、ボールが落ちなくなって来ました。日に日に上達するのを見られるのがジュニバボの面白いところなんだよね ジュニバボらしいラリーを展開できるようになるため基礎練習を真剣にやりましょね
 今日のソフバも言うまでもなく暑かったので、いい汗かきましたわぁ
 予報では、この暑さも明日が最後のようです。そうなると、その恋しさから、明日の暑さは楽しめそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的には低く

2020年09月07日 21時25分48秒 | Jr.バボ系
 今週は、5年生混合チームの練習をメインとします 6年生は、その相手と基礎練習とします 4年生以下も基礎練習とします
 今日の5混チームには、SSコーチ(当日の監)とU部長(当日のC)が付いて、アタック練習に繋ぎの練習、シート練習などをしていました。いつもとは違うポジションに入ったり、弟くんの起用であったり、各選手に、新たな光るものを見つけたように思います
 私(当日のM)はKコーチと、6女4名と4以下女3名にディグ練習をしました。相手から強いスパイクが打ち込まれる時など、腰を低く、目線を低い位置から、ボールに集中して、ボールに反応して、ボールを面でとらえましょう。なかなか上手にできているので、それを実戦でもできるようになりましょう
 明日は、修学旅行日和でしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2020年09月06日 16時17分08秒 | Jr.バボ系
 今季チームの今年最初の大会です
 色々と感染リスクを軽減するため一発勝負のトーナメント戦です いつもどおりの明るさだったので、過度な緊張はなかったかと思います。レシーブに苦労して、センター線で点を獲ることができませんでした。それでも、普段よりレフトから返球できたり、得意なサーブで攻めたりなど、良いプレーや面白いラリーもたくさん見せてくれました ベンチに下がれば、あの時はどうした方が良かったかとか、次はこうしようとか、選手同士で活発に話し合っていたのは、良いことです(少しだけ監督の話も聞いてね) 相手の網走さんは、レシーブが上がって繋ぐ、アタックはネットを越えて来るなど、比してミスが少なかったように思います。また対戦する時があれば、もっと白熱したゲームができるよう、毎日の練習を頑張ろう
 入館できるのは6年生の保護者様だけで、5年生の保護者様には申し訳なく思います 一所懸命なプレーに拍手での応援をしてくださり、ありがとうございました
 次の大会(北見カップ)で今季チーム最後の大会になるだろうと思っていましたが、今日の話し合いで、各地区で独自の大会を開催するとか、北見カップを2週に亘って開催するなど、少しでも子供たちに試合(活躍)の機会を作ってあげたいとの思いで、このように進む予定です
 本大会について、準備から今日の運営まで、極めて多忙に務めていただいた事務局、役員、関係者の皆さまに感謝いたします。ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代行

2020年09月05日 14時05分38秒 | OB・OG系
 外部コーチの代わりにE中の部活に行って来ました 男子は不在で、女子7名と顧問での練習です。ランから始まって10本サーブまでの約40分間、毎日の練習メニューをいつもどおり進めてもらいました。以前より、声は出るようになったと思います 
 基礎練習の重要性に気付く切っ掛けは、ゲームでの実戦の中にあると思うし、基礎練習の成果はそのゲームの中でこそ出すものだと思います。床上ビーチバレーと称して2対2のミニゲームをしました。そこでの気付きを促したつもりです。選手に問うと、スパイクのジャンプ、レシーブの面、間のボールを上げる練習が必要だとのことでした。前団長も来られていたので、球出しをしてもらい、それらの練習をしました。最後に少しだけ、大まかなポジションに分けた6人でコートに入って、集中すべきは1本目のレシーブから、ボールを繋いでいきました。基礎練習の成果をコートの中で出すためには、さらに充実した基礎練習を積まなければなりませんが、これからは、実戦の機会も増えて来ると思うので、楽しみながら頑張って欲しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お立ち寄り

2020年09月04日 20時01分01秒 | OB・OG系
 今は、月~金で1日と土日のいずれかをお休みにしているのですが、小学校の体育館を貸していただける週は、大体、金曜日がお休みとなります。一日一度はバボ選手の顔を見たいものです。そこで今日は、仕事帰りに、高校女子部の練習に立ち寄らせていただきました 
 昨夜のソフバも暑かったのですが、今日もこの体育館は暑かったのです。「暑いけど頑張って!」みたいなことを言ったのですが、「暑い」の言葉は厳禁だったようです とは言え、アリーナの床は、ディグなどで滑り込むのが嫌になるぐらいに湿っていたこともあり、滑らないでも良い内容で、トス&アタックを主に練習していました。レフトからインナーに打ち込むわけですが、開くタイミングであったり、ミートのタイミングであったりを図っていたようです。これも、信頼できるトスが上がってくるから出来る練習ですね これだけを見ていれば、決められるアタックを打てるのは・・・とか、ストレートに打ち込むタイプか・・・とか、色々と思案するのも楽しいほど、少数ながらも精鋭な選手たちです
 同部は明日、nan中との合同練習らしいです。男子部は、平日はKoースケTも行けているようだし、私は、も少し日にちを置いての土日にでも行こうと思います。そこで明日は、外部コーチのU部長が不在につき、代わって私がE中に行ってまいります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の大会の最後の練習

2020年09月03日 21時48分32秒 | Jr.バボ系
 女子大会前の最後の練習も怪我なく無事に終えることができました
 6女チームの相手に5混チームが入り、SSコーチのサーブとUGコーチの球出しで、レシーブからトス、ブロック&ディグからスパイクと、みんなでボールを繋ぎました。サーブも打ったし、一通りの練習はしたし、いつもどおり笑っていたし、良い調子だと思います 5混チームも負けじと応戦してくれたのは、大会に向けての激励でしょう。ミニメンバーもボール拾いをしてくれて、これも6女チームへの応援です。
 あと2日は体調管理をしっかりと、みんな元気で大会に臨みましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のジュニ練

2020年09月02日 20時31分00秒 | Jr.バボ系
 休日の部活動を地域に委託し将来的には平日もとか、参加する大会を絞り込むなど、文科省が改革方針をまとめたようです。どんな将来が待っているのでしょうかねぇ
 チーム練習ができるほどの人数ではなかったので、1面だけネットを張ることにして、そこでは、Kコーチの指導により、4年生以下メンバーで、サーブ、アタック、レシーブの練習をしました。いずれも、ボールはネットを越します。5・6年生は、サイドステップ、クロスステップ、前方に落ちるボールの上げ方など、レシーブの形を修正する練習をしました。キャプには、両脚にゴムを付けて脚の巾を意識させました。本人に自覚はあるので、必ず良い形でレシーブできるようになります ママ練前のママさん2人に、みんなのレシーブ練習のため球出しをお願いして、その終わりの5分間だけ、セッターに伝えたかったことを練習しました。右手を上げてレシーブを呼び込み、腰を軽く落としてボール下に入ってセットする。ちょっとしたことですが、様になります 少人数(とは言え、女子15名)で、じっくりと良い練習ができました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニ練後もジュニ練

2020年09月01日 22時08分36秒 | Jr.バボ系
 9月に入りました。今日は防災の日です。
 さて、ジュニ練ですが、6女チームは今日も全員は揃わず、明日からエースは修学旅行で不在にもなるので、大会に備えては個人の練習として、サーブをじっくりと、アタックはセッターと合わせる程度の調整としました。最後に5分だけ6人がコートに入りましたが、短時間で集中して、良い感じでした 明日は、キャプのレシーブとセッターのトスを中心に練習しようと考えています 男子3人揃いの混合チームは、KコーチとSSコーチに付いてもらって、コートに入っての練習をしました。1本目を丁寧にパスできれば、雰囲気のある良い形になります
 ジュニ練後は、明日のジュニ練予定の、レシーブのステップやセッターのセットなどを自分の動きで確認しながら、大人の皆さまとソフバで汗を流しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする