観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

シギ・チドリ春の渡り

2013-04-15 14:16:35 | 春の干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  7時53分 潮位210cm

今日の干潮時間 14時37分 潮位 42cm

今日、月曜日は観察館の休館日です。

昨日の補足の記事をUPした後、干潟を覗いてきました。

Photo_10

行ったときには干潟も小さくサギ・カモ類の他はまだ飛来していませんでした。11時ちょうど頃オオソリハシシギやハマシギの群れが入ってきました。昨日のフッラッグが付けられたオオソリハシシギを探しますがまだ来ていないようです。しばらくすると・・・・

Photo_11

4羽飛来したオオソリの内、1羽に白いフラッグ(ニュージーランド北島)が付いていました。まだ藤前から抜けていませんでした。
写真見るとこの個体だけ腰が白い?

Photo_12

もう1羽の黄色いフラッグの個体も探すと遠~くに居ました。昨日フラッグに書いてあった記号をプロミナーでは読みましたが写真が撮って無かったのでしばらく待ちます。

Photo_13

干潟がどんどん広がってきます。
大げさな迷彩なんて着なくても、しゃがんでいれば、警戒心を解いて目の前をハマシギの群れ
が通り過ぎてくれます。
たぶん三脚を目線まで伸ばした仁王立ちが鳥たちは苦手です。

Photo_14

今度はオオソリハシシギの群れやダイゼン

Photo_15

Photo_16

昨日のカウントで今春初確認されたキョウジョシギも足下を通っていきます。そしてやっと黄色いフラッグのオオソリも少し遠いけど!

Abk

黄色いフラッグには「ABK」と記載されていました。

他に稲永公園内では夏鳥の小鳥たちが多く観察出来たようです。様子は又明日以降に。今日の飛来が11時ごろだったので、明日は12時前ぐらいからが良いかもしれません。少し逆光になりますが今日よりも多くのシギ・チドリが藤前干潟にやってくると思います。

5月のイベントのお知らせです。
5月10日から16日は愛鳥週間です。それに合わせて5月11日(土)、12日(日)に愛鳥週間行事を実施します。詳しくはこちらをご覧下さい。

5月12日午後からは藤前干潟の鳥たちを数える企画、「藤前干潟の鳥をみんなで調べよう」を行います。現在調査隊員募集中です。小学生から初心者、ベテランを問わず幅広く募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

また4月27日~5月26日には野鳥写真展を行います。写真展にともない皆さんから写真を募集しています。今年のテーマは「渡り鳥たちの空」「名古屋の野鳥」(4月9日テーマ追加しました)です。どしどし、ご応募お待ちしています。(締め切りは4月21日まで。)詳しくは下記のアドレスからご覧下さい。 2013年写真展募集要項及び応募用紙

明日の満潮時間  8時22分 潮位198cm

明日の干潮時間 15時15分 潮位 56cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の補足

2013-04-15 09:23:44 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  7時53分 潮位210cm

今日の干潮時間 14時37分 潮位 42cm

今日は名古屋市野鳥観察館の休館日です。

Photo_7

↑オバシギ

せっかくのシギ・チドリの渡りのシーズンinなので昨日のカウントの補足をupしておきます。

Photo_8

↑キョウジョシギ
昨日、12日のカウントで確認できた今春初の種類はキョウジョシギ、ツルシギ、チュウシャクシギ、コアジサシでした。

Photo_9

↑チュウシャクシギ
オオソリハシシギ40羽の中にはフラッグ付きの個体が2羽観察され、それぞれオーストラリア北西部、ニュージーランド北島でした。小さな体で日本まで5,000km以上の移動をしてきました。繁殖地のアラスカまでの残り6,000km、到着してほしいものです。

Photo            ↑オオソリハシシギニュージーランド北島(左足白フラッグ、右リング)

あと未確認の到着予定のシギはソリハシシギ、キアシシギ、他に夏鳥のササゴイです。あと2週間もすれば出そろいます。

昨日4月12日一斉カウントで観察出来た主な野鳥
ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ13、カワウ154、ダイサギ30,コサギ32、アオサギ47、マガモ54、カルガモ105、コガモ804、オカヨシガモ8、ヒドリガモ230、オナガガモ24、ハシビロガモ68、ホシハジロ24、キンクロハジロ278、スズガモ1,426、ウミアイサ1、ミサゴ4、トビ1、チュウヒ1、コチドリ8、シロチドリ15、メダイチドリ11、ダイゼン81、ケリ6、キョウジョシギ5、トウネン16、ハマシギ1,188、コオバシギ3、オバシギ8、ツルシギ3、アオアシシギ8、イソシギ9、オオソリハシシギ40、ホウロクシギ8、チュウシャクシギ3、タシギ6、ユリカモメ148、セグロカモメ48、オオセグロカモメ4、カモメ62,ウミネコ1、ズグロカモメ3、コアジサシ17、他
計54種5,115羽 調査地域外シマアジ4

今週いっぱいは潮回りが悪く、シギ・チドリの観察には辛い日が続きます。来週頃がおすすめです。

5月のイベントのお知らせです。
5月10日から16日は愛鳥週間です。それに合わせて5月11日(土)、12日(日)に愛鳥週間行事を実施します。詳しくはこちらをご覧下さい。

5月12日午後からは藤前干潟の鳥たちを数える企画、「藤前干潟の鳥をみんなで調べよう」を行います。現在調査隊員募集中です。小学生から初心者、ベテランを問わず幅広く募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

また4月27日~5月26日には野鳥写真展を行います。写真展にともない皆さんから写真を募集しています。今年のテーマは「渡り鳥たちの空」「名古屋の野鳥」(4月9日テーマ追加しました)です。どしどし、ご応募お待ちしています。(締め切りは4月21日まで。)詳しくは下記のアドレスからご覧下さい。 2013年写真展募集要項及び応募用紙

明日の満潮時間  8時22分 潮位198cm

明日の干潮時間 15時15分 潮位 56cm

第三水曜日の4月17日は休館日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする