観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

いろんなカモメたち

2021-03-12 23:34:20 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時48分 潮位 72cm

今日の満潮時間17時34分 潮位222cm

 

今日は雨がよく降り、土砂降りになることもありました。

そういうわけで、昨日の干潟で見られた野鳥を紹介します。

まずは小型のカモメの仲間であるユリカモメを発見。うっすらですが、頭が黒く(チョコレート色)なりはじめているようです。

こちらはすでに頭がほぼ真っ黒のズグロカモメ成鳥。ユリカモメ同様、小型のカモメの仲間でユリカモメと姿・形が似ていますが、ズグロカモメの方がユリカモメよりも早く夏羽に換羽します。

すでに換羽した頭の黒色の成鳥のズグロカモメはあまり護岸近くの干潟に飛来しませんでしたが、若い白色の頭のズグロカモメは近くで頻繁に観察できました。

干潟でゴカイを捕まえていたようです。

そして、カモメも飛んできました。

こちらの若い個体は、上のカモメと比べてかなり小さく、ユリカモメほどの大きさ。遠くからみたときはユリカモメだとばかり思っていましたが、近づくと違う、、、。

ちょうど先ほどのカモメの近くに降り立ちましたが、カモメにしてはやはり小さい、、、。

カモメの仲間の識別は難しいです。

昨日は、カモメの仲間の他に、ハマシギやコサギの群れも観察できました。

コサギにはまだはっきりとした婚姻色が出ているものはないようでしたが、2本の冠羽が立派な個体が多くなっています。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ1,776、カワウ22、ダイサギ3、コサギ8、アオサギ18、マガモ25、カルガモ3、コガモ9、ヒドリガモ9、オナガガモ6、ホシハジロ6、キンクロハジロ6、スズガモ126、ホオジロガモ1、ミサゴ4、シロチドリ4、ダイゼン44、ハマシギ601、ダイシャクシギ2、ユリカモメ26、セグロカモメ21、オオセグロカモメ1、カモメ19、ズグロカモメ12

 

明日の満潮時間 6時27分 潮位233cm

明日の干潮時間12時17分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする