観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

紅葉

2006-11-24 16:46:43 | 冬の干潟

今日の干潮時間   13時42分   潮位   118cm

Img_5344

ユリカモメ

今日のハマシギの数は、少し少なくなり600羽前後でした。潮位もよくなくて2時すぎに中州の干潟が僅かに出たくらいでハマシギも100羽位しか入りませんでした、その代わりユリカモメが312羽群れていました。

Img_5384

昼過ぎにカワウの群れ約3000羽が観察館の正面に集結し、一斉に追い込み漁を開始しました。

Cimg3441

Cimg3440_1

この前も書きましたが、北側の駐車場のナンキンハゼの紅葉が最盛期を迎えとても綺麗です。

明日の干潮時間   14時22分   潮位   126cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな冬の日でした。

2006-11-23 15:35:40 | 冬の干潟

今日の干潮時間 13時07分  潮位 111cm

 一日曇った日ですが風は無く寒さをあまり感じませんでした。               

今日も煙突の上には最近嫌われ者のハヤブサが止まっています。                        

いつもと違うのは、ハマシギが飛び回ることなく干潟全体に群れが散って、それぞれ落着いて餌を取っていて、カウントがしやすい一日でした。

それでも、ハマシギダイゼンの群れが飛ぶ時にはハヤブサを恐れて水面近くを低く飛びます。

Photo_128

風の無い平らな水面ではカンムリカイツブリが潜ったりしながら漂っていました。        この個体は他と比べるとまだ赤い夏羽に近く、いつも観察館近くを流れていきます。

今日野鳥観察館から確認された藤前干潟の主な野鳥                              

ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ3、カワウ2,121、ダイサギ6、コサギ11、アオサギ14、マガモ136、カルガモ71、コガモ38、ヒドリガモ35、オナガガモ1,098、キンクロハジロ30、スズガモ1,200、ミサゴ15、ハヤブサ1、シロチドリ124、ダイゼン74、ハマシギ1,130、ダイシャクシギ4、ユリカモメ344、セグロカモメ26、オオセグロカモメ1、ウミネコ、ズグロカモメ10、キジバト4、ツグミ1、シジュウカラ2、ヤマガラ17、ヒガラ10、メジロ3、ハクセキレイ2、ヒヨドリ3、モズ1、ジョウビタキ1、カワラヒワ10、スズメ12、ムクドリ3、ホシボソガラス2、ハシブトガラス7   

40種 総計 6,577羽 (館内からのカウントです。実際の総数はこれ以上です。)

今日はいつもよりカモの仲間が少なめでした。

Photo_129

今日のヒガラ、今日は最大で一度に8羽入っていました。他はヤマガラシジュウカラ・ メジロジョウビタキツグミムクドリキジバトが水浴びに来ました。

Photo_130

対岸の藤前地区から観た名古屋市野鳥観察館(白い建物)、右の草屋根の建物は環境省稲永ビジターセンターです。 手前が新川河口、導流堤の後ろは庄内川河口

明日の干潮時間 13時42分  潮位 118cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギⅤ

2006-11-22 16:43:18 | 冬の干潟

今日の干潮時間    12時33分    潮位   106cm

Img_5213

Img_5244

しばらく数の少なかったハマシギが今日は、400羽以上入りましたが、いつもの煙突にハヤブサが現れたら一時的に中州から南の端の干潟に避難していましたが、ハヤブサいなくなったら又戻ってきました。

Img_5203

セグロカモメ

朝の潮が引き始めるとカモやカモメが流れてくる餌を求めて波間を漂っています。

Cimg3436

今日は、昼過ぎから曇ってきましたが、昨日はとても綺麗な夕日でした。

明日の干潮時間   13時07分    潮位    111cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ

2006-11-21 16:01:10 | 冬の干潟

今日の干潮時間   12時01分   潮位   102cm

Cimg3422

午前中は、市内のT小学校とI幼稚園の皆さんが来館され大賑わいでした。昼からはシルバーカレッジの皆さんがお見えになり熱心に野鳥の観察を楽しんで見えました。そのうちの一人の方がカモの群れの中からトモエガモを見つけられ皆さん感激しながらご覧になっていました。

Img_5183

ユリカモメの群れもだんだん増えてきました。

Img_5187

北側の駐車場のナンキンハゼの実も食べごろになり、キジバト・カワラヒワ・スズメなどが実をついばんでいました。

明日の干潮時間   12時33分    潮位   106cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟ふれあいデー2006 Ⅱ

2006-11-19 17:48:55 | イベント

今日の干潮時間 10時53分 潮位 98cm

今日観察館では名古屋市緑政土木局農業技術課主催の「野鳥に親しむ会」が開かれました。

Photo_119

春と秋に開催され普段は観察館前、庄内川河口の川沿いで観察会を行いますが、あいにくの天候のため観察館二階の観察室で行いました。

今日は午前中に干潮を迎えるので皆さんが観察中に干潟が徐々に広がり、干潟には冬の使者ユリカモメや多くのハマシギ・カモ類が舞い降り、1人一台の望遠鏡で十分に堪能して頂けたと思います。

今日観察会で確認した野鳥

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チュウヒ、ハヤブサ、ハジロコチドリ、シロチドリ、ダイゼン、ハマシギ、ダイシャクシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ズグロカモメ、キジバト、ヤマガラ、ムクドリ、ハシボソガラス 計31種

Photo_121

逃げてきたぜ!

9時過ぎにはキッコロ・モリゾーが二人で勝手に引率もなしで、隣のビジターセンターから歩いてきました。

「勝手に歩いて怒られるんじゃない?」と聞くとビジターセンターへ小走りに逃げていきました。

Photo_125

(稲永公園の松林を逃げるモリゾー・キッコロ)

Photo_126

 次に観たときは大人に連れられ(連行?)おとなしく歩いていました。

Photo_127

 昨日の藤前活動センターで観た二人に比べると今日は楽しそうでした。

明日の観察館は月曜日のため休館日です。

あさって火曜日の干潮時間は12時01分 潮位102㎝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする