藤前干潟
今日の干潮時間 8時59分 潮位 95cm
今日の満潮時間 14時44分 潮位 189cm
今日は朝から遠足が多く、稲永公園や観察館も小学校の団体で大賑わいでした。
みなさんが観察館を利用する時間には満潮時間が終わり干潟が少なくなってしまいましたが、観察館前の干潟ではカワウが3,000羽以上観察できました。
時おり、チュウシャクシギが公園前の護岸下にカニを採りに飛来します。ただ今日は遠足の小学生が多く、落ち着いて餌を採っていられません。
春はチュウシャクシギが観察館の護岸下の岩場で良く観察できます。秋の渡りのチュウシャクシギはあまり護岸下には飛来しません。春と秋ではエサの種類が違うのでしょうか?チュウシャクシギを近くで見たいときは、今の季節に来てください。
連休が明ける頃は藤前干潟も静かになり、鳥たちもゆっくり過ごせるでしょう。
今日もクロツラヘラサギは観察でき、朝早くは最河口部で休んでいて潮が満ち始めると観察館正面、導流堤部の干潟でエサを捕っていました。
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガアモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、ケリ、ハマシギ、オバシギ、アオアシシギ、イソシギ、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ツルシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ズグロカモメ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、コルリ、キビタキ、ヒヨドリ、ウグイス、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト
明日の干潮時間 9時42分 潮位 68cm
明日の満潮時間 15時43分 潮位 210cm