家計でも国の財政でも、収入より支出が多ければ赤字。
借金は負の収入で、それでものを買えば資産となり、別の借金の返済に充てれば、借金は変わらない。
借金は信用が無ければ出来ない。赤字と借金は違う。
当方の簿記の知識では以上のように理解している。
マスコミは、財政赤字は「1000兆円を超えた!」「GDPのX倍だ」「世界でも有数の借金大国」と不安を煽っている。
これが、国の借金が10000兆円突破というなら正しいかもしれない。だが、その反面公共資産が増えているはずで、公務員の人件費も支払われている。
赤字=借金ー資産 で、それならば赤字は300兆円以下になる。
国の借金は、諸外国から借りたものではなく、自国民対象の国債がほとんだ。
だが赤字国であることには変わりない。だから天下りなどを根絶し人件費や、その他無駄な支出を削減しなければならない。
赤字を埋めるのに増税優先では、景気は益々悪くなる。
「カネは天下の回りもの」とよく云われる。
景気対策(仕事、雇用を増やし→税収を増やす)と、無駄な支出削減の両方が必要ではないか。
不安を煽って、増税するのは「無駄な支出削減」をしたくない、あるいは出来ない連中?
「現政権は反対の政策をやっている」という声が多い。
参考 植草一秀著「日本の再生」
借金は負の収入で、それでものを買えば資産となり、別の借金の返済に充てれば、借金は変わらない。
借金は信用が無ければ出来ない。赤字と借金は違う。
当方の簿記の知識では以上のように理解している。
マスコミは、財政赤字は「1000兆円を超えた!」「GDPのX倍だ」「世界でも有数の借金大国」と不安を煽っている。
これが、国の借金が10000兆円突破というなら正しいかもしれない。だが、その反面公共資産が増えているはずで、公務員の人件費も支払われている。
赤字=借金ー資産 で、それならば赤字は300兆円以下になる。
国の借金は、諸外国から借りたものではなく、自国民対象の国債がほとんだ。
だが赤字国であることには変わりない。だから天下りなどを根絶し人件費や、その他無駄な支出を削減しなければならない。
赤字を埋めるのに増税優先では、景気は益々悪くなる。
「カネは天下の回りもの」とよく云われる。
景気対策(仕事、雇用を増やし→税収を増やす)と、無駄な支出削減の両方が必要ではないか。
不安を煽って、増税するのは「無駄な支出削減」をしたくない、あるいは出来ない連中?
「現政権は反対の政策をやっている」という声が多い。
参考 植草一秀著「日本の再生」