かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『バトン』

2014-08-20 23:13:14 | 写真

Img_5722

これは冬に築地で出会った片手袋ですが、台車にポンと置かれていたので、

265555___2

こういう感じの、配達の人が一時的に片方だけ外してる“作業系片手袋”かなと思った訳です。

しかしよく見ると、置かれているのは婦人物の赤い手袋。つまり“ファッション類”。という事は拾ってあげた人がこの台車の上に置いたんでしょうね。

優しい行為ではありますが、台車の持ち主が戻ってきたら困っちゃいますよね。捨てるに捨てられないだろうし。

こんな風に、一つの片手袋を通じて何人もの人にドラマが生まれていく訳です。


『その一歩が道となり…』

2014-08-18 23:59:00 | 写真

Photo

先日見付けて以来気になっていた“介入型ガードレール系片手袋”を撮ってきました。

なんですぐに撮らなかったかというと、ガードレールの前の植え込みが成長し過ぎていて、木を掻き分けて撮らなければいけない状況だったからです。そんなの、完全に不審者です。

でも見付けたのに撮らないのが凄く気持ち悪くて、なってきました。不審者に。

しかも家に帰って画像をチェックしたら、日差しが強すぎて黒い片手袋自体が全然映ってなかったという…。

でも、皆さんにまで届いた活動の方が少なくて、九年間続けてきた活動は殆どこのように残念な形で終わったものばかりでございます。もう、慣れました。

でも、またいずれ来るかもしれない大きな流れの為に、日々精進でございます。


『投稿頂きました⑱~掲示板系の聖地~』

2014-08-16 18:59:39 | 投稿

※片手袋投稿No.42

114__

【投稿者名】
tuyosiさん

【発見日時】
2014/8/13

【発見場所】
市川市行徳

【発見した感想】
ご無沙汰しています
8月13日に千葉県市川市行徳のマンションの掲示板にありました。
生地が透けるほど薄いので日焼け防止の婦人物手袋かと思います。

※管理人から一言
tuyosiさん、凄いです!この暑い時期に“介入型掲示板系片手袋”に出会うとは!しかもこの写真、凄く興味深いですね。掲示板に直接片手袋を貼るのではなく、紐で吊った洗濯バサミに挟む、という手間の掛け方。

そして気付いたのですが、tuyosiさんは以前僕が「この冬は掲示板系に出会えなかった」と書いたら、すぐに写真を送って下さったのです。その時の写真がこちら。

Unnamed

今回送って下さったのと同じ掲示板ですね。この場所、掲示板系片手袋の聖地に認定です!そしてtuyosiさんは掲示板系片手袋のスペシャリストに認定!

tuyosiさん、今回も有難うございました!

※投稿の際の手引はこちら


『食を支える片手袋』

2014-08-14 21:58:42 | 写真

Img_6904

ここは片手袋の聖地である築地の中でも、特に片手袋が発生しやすい場所です。

東京中に配送される築地の魚を積んだトラックが止まる場所なのですが、荷物の積み下ろしが多いので必然的に片手袋が発生しやすくなるんですね。

皆さん、美味しい魚を家やお店で食べられる裏に、こいつらの存在がある事をどうか忘れないで下さい!