もう,次々アップしないと忘れそうなので1日に2つくらいずつ,今回の秋田湯巡りをアップしていこう。
駒ヶ岳温泉を出て,ひたすら北上。本当は,「大深温泉」に行きたくて,ガソリンの残りを気にしながらふけの湯の展望台のところまで行った。やっほー大深さーん,会いたかったよとハンドルを切ると,下り坂にまだ雪がある。あっと思ったが遅い。雪に片方のタイヤがはまり,引き返せなくなってしまった。ついに,JAF出動か?と思ったら,携帯も圏外。
いや~焦った。まあ,ちょっと足で雪を掘って脱出。残念,まだ大深温泉はオープンしてなかったのかな?
で,引き返してまだ未湯ってことで寄ったのが,後生掛温泉。この後生掛温泉にまつわる伝説?がいや~ドロドロしちょるな。

日帰りの受付は,この坂を下ります。

途中で足湯もありました。スルー。

湯治部の受付で入浴券を500円で購入。で,ここにある箱に券を入れて中へ。

単純硫黄泉ですじゃ。

結構大きな旅館だけど,浴場はここだけかな?

大浴場には,たくさん浴槽がありました。泥の湯は,底に泥がうっすらと溜まっていて,それを塗ったくる。
なぜか,底があっつい。
ボコボコジャグッているのが,火山風呂。どうやら,気泡がお肌にいいらしい。入らなかったけど。
後は,一番大きな浴槽が神経痛の湯。適温で気持ちよかった。この旅一番,硫黄のにおいがするお湯でした。
打たせ湯は,なかなかのジョバジョバ量。背中や首に当たると気持ちいい。
箱蒸しには入らなかったけど,人気のようですね。後は,小さな露天が男女別に1つずつ。

カランもたくさんあって,お湯と水が別々に出てくるタイプ。確か,ボディーソープ・シャンプーはあったと思います。
みなさん,思い思いに湯舟や蒸し風呂などを楽しんでました。
「馬で来て,足駄で帰る後生掛」という言葉の通り,普通の温泉というよりは,療養向けという雰囲気が漂いました。
意外にも若い女子も多く,飲み物片手にデトックス?を楽しんでいる感じでした。
さあ,次へゴー。

にほんブログ村

にほんブログ村
駒ヶ岳温泉を出て,ひたすら北上。本当は,「大深温泉」に行きたくて,ガソリンの残りを気にしながらふけの湯の展望台のところまで行った。やっほー大深さーん,会いたかったよとハンドルを切ると,下り坂にまだ雪がある。あっと思ったが遅い。雪に片方のタイヤがはまり,引き返せなくなってしまった。ついに,JAF出動か?と思ったら,携帯も圏外。
いや~焦った。まあ,ちょっと足で雪を掘って脱出。残念,まだ大深温泉はオープンしてなかったのかな?
で,引き返してまだ未湯ってことで寄ったのが,後生掛温泉。この後生掛温泉にまつわる伝説?がいや~ドロドロしちょるな。

日帰りの受付は,この坂を下ります。

途中で足湯もありました。スルー。

湯治部の受付で入浴券を500円で購入。で,ここにある箱に券を入れて中へ。

単純硫黄泉ですじゃ。

結構大きな旅館だけど,浴場はここだけかな?

大浴場には,たくさん浴槽がありました。泥の湯は,底に泥がうっすらと溜まっていて,それを塗ったくる。
なぜか,底があっつい。
ボコボコジャグッているのが,火山風呂。どうやら,気泡がお肌にいいらしい。入らなかったけど。
後は,一番大きな浴槽が神経痛の湯。適温で気持ちよかった。この旅一番,硫黄のにおいがするお湯でした。
打たせ湯は,なかなかのジョバジョバ量。背中や首に当たると気持ちいい。
箱蒸しには入らなかったけど,人気のようですね。後は,小さな露天が男女別に1つずつ。

カランもたくさんあって,お湯と水が別々に出てくるタイプ。確か,ボディーソープ・シャンプーはあったと思います。
みなさん,思い思いに湯舟や蒸し風呂などを楽しんでました。
「馬で来て,足駄で帰る後生掛」という言葉の通り,普通の温泉というよりは,療養向けという雰囲気が漂いました。
意外にも若い女子も多く,飲み物片手にデトックス?を楽しんでいる感じでした。
さあ,次へゴー。

にほんブログ村

にほんブログ村