5月2日以来の鳴子温泉郷。ただいま、鳴子。
でかけると,気のせいか交通量が多い。鳴子人気がすごいのかも。いいぞ,いいぞ。
で,ひっさしぶりに高友旅館へ。実は昨日,なんぶ屋にいったんだけど,携帯を忘れるという大ちょんぼ。だから,レポ無し。今日行った高友さんのレポからスタート。
どんどん味が出てきている感じ。もう,少しはリフォームした方がいいような。
お湯は4種類。一軒で湯巡りできちゃいます。一昨年のイブイブの宿泊以来。久しぶりだわ。
玄関で500円を払います。本当は湯巡りシールを買おうとしたら,高友では売っていないと言われました。
まあ,現金でもらって少しでもリフォーム代に回した方がいいぞ。
まずは,炭酸泉ラムネ湯から。
途中廊下がすごいことに。雨漏りの範疇を越えてますよ。ジャバジャバ水が屋根から流れてきている。なぜ?
脱衣所は変わってないけど・・・
ん?ぶら下がり健康器と,南国風のバスマットが無い。
中に入ると,おお,今日は表面に泡がない。懐かしいコールタール?石油臭。
熱めのお湯に身を浸すと・・・は~染みる。ツルツルで細かい泡がたくさん付きます。
43度くらいかな。始めは熱いと思ったけど,絶妙な熱め適温。うっすら黄色い炭酸泉。こんな色だったかな?
湯口。東根式かな。排水口の方にストッパーのタイルがあり,源泉は惜しみなく湯舟に注がれている。その割には温め。
(っても43度はあると思うけど)源泉温度が下がったのかな?もしかしたら,湯舟のお湯ににごりがあるから,先客が加水したのかも。
白い湯花がちらりほらり。湯口には硫黄成分の証,白髭がピロピロ。う~ん,複雑な香りだあ~。
体の芯まで温まるようなお湯を30分くらい満喫。ずっと独泉。いえーーーーーい。(池崎風?)
正直,高友さんはどこもカランが使いにくい。というかお湯が出るまで時間がかかるんで,ほとんど使わない。
まあ,お湯を楽しむところなんでね。不便はありませんが,普通の女子は困るかも。
さあ,次は黒湯へ行くぞ。
その前に,ここで一旦クールダウン。dakaraをごきゅごきゅ飲みながら,黒湯に備える。
長くなっちゃったんで,一旦ココで終わります。久しぶりの黒湯はどうかな~。
にほんブログ村
にほんブログ村
でかけると,気のせいか交通量が多い。鳴子人気がすごいのかも。いいぞ,いいぞ。
で,ひっさしぶりに高友旅館へ。実は昨日,なんぶ屋にいったんだけど,携帯を忘れるという大ちょんぼ。だから,レポ無し。今日行った高友さんのレポからスタート。
どんどん味が出てきている感じ。もう,少しはリフォームした方がいいような。
お湯は4種類。一軒で湯巡りできちゃいます。一昨年のイブイブの宿泊以来。久しぶりだわ。
玄関で500円を払います。本当は湯巡りシールを買おうとしたら,高友では売っていないと言われました。
まあ,現金でもらって少しでもリフォーム代に回した方がいいぞ。
まずは,炭酸泉ラムネ湯から。
途中廊下がすごいことに。雨漏りの範疇を越えてますよ。ジャバジャバ水が屋根から流れてきている。なぜ?
脱衣所は変わってないけど・・・
ん?ぶら下がり健康器と,南国風のバスマットが無い。
中に入ると,おお,今日は表面に泡がない。懐かしいコールタール?石油臭。
熱めのお湯に身を浸すと・・・は~染みる。ツルツルで細かい泡がたくさん付きます。
43度くらいかな。始めは熱いと思ったけど,絶妙な熱め適温。うっすら黄色い炭酸泉。こんな色だったかな?
湯口。東根式かな。排水口の方にストッパーのタイルがあり,源泉は惜しみなく湯舟に注がれている。その割には温め。
(っても43度はあると思うけど)源泉温度が下がったのかな?もしかしたら,湯舟のお湯ににごりがあるから,先客が加水したのかも。
白い湯花がちらりほらり。湯口には硫黄成分の証,白髭がピロピロ。う~ん,複雑な香りだあ~。
体の芯まで温まるようなお湯を30分くらい満喫。ずっと独泉。いえーーーーーい。(池崎風?)
正直,高友さんはどこもカランが使いにくい。というかお湯が出るまで時間がかかるんで,ほとんど使わない。
まあ,お湯を楽しむところなんでね。不便はありませんが,普通の女子は困るかも。
さあ,次は黒湯へ行くぞ。
その前に,ここで一旦クールダウン。dakaraをごきゅごきゅ飲みながら,黒湯に備える。
長くなっちゃったんで,一旦ココで終わります。久しぶりの黒湯はどうかな~。
にほんブログ村
にほんブログ村