さて,台のお湯だよ。全員集合~。
では,まずは内湯から。内湯は1階の奥右手にあります。階段を降りていきます。(7~8段ね)
なんて読むんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/e20d995497d7908e7d1802432c907dbe.jpg)
夕食前は女湯が大理石風呂でした。もしかしたら,この日はぴちぴち高校生(女)がたくさんなので,この時間設定なのかも。大理石風呂は少人数向け。4人も入れば一杯だよ。と思ったら,どの方のブログを見ても,この時間設定。どうやら,昔ながらの男性優先の時間設定のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/cc94f7d85ac2c3567a9d31f6ac7792f9.jpg)
脱衣所も,精一杯引いて撮ってもこれが限界。懐かしい籠だな~。青森の銭湯を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/6f13d4703d2ace7163b87d3736861460.jpg)
では,失礼しまーす。おお,階段でさらに下りるのね。階段すべるから注意。浴室は薄暗く,それがまたいい雰囲気を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/473f608c4849f5b66ce1348c53a3f1e7.jpg)
大理石風呂がありました。源泉はチョロだし。泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩 ・硫化物泉(塩化水素型)低張性弱アルカリ性高温泉」とのこと。竹を斜めに切った湯口から静かに台のお湯が注がれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/2c74fd702134f13807e8152e5152ae32.jpg)
体を沈めると,う~ん,最高。台の焦げ硫黄臭が鼻腔をくすぐります。お湯は42度程度の適温。
浴槽の深さも丁度良く,ジャストフィットで落ち着く~。浴槽は床まで黒い大理石。ほとんど他のお客さんと一緒になることもなく,静かに過ごせました。お肌しっとり。お風呂上がりも体ほっかほか。これは冬に味わいたいタイプのお湯ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/2a4bb0da43ec944bfed5628d182baf73.jpg)
カランは二つ。すべらないように畳が敷いてあります。シャンプーが市販のもので,数種類あるのがおもしろい。
こちらにはtubakiとラックスのボタニカルがあったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/2da0ab3c75c2b74d960b7bdaa78fdc60.jpg)
では,女性の利用時間は短いけれど,明日は岩風呂の方をご紹介しますじゃ。
へばの~。
![](//travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
![](//travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村
では,まずは内湯から。内湯は1階の奥右手にあります。階段を降りていきます。(7~8段ね)
なんて読むんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/e20d995497d7908e7d1802432c907dbe.jpg)
夕食前は女湯が大理石風呂でした。もしかしたら,この日はぴちぴち高校生(女)がたくさんなので,この時間設定なのかも。大理石風呂は少人数向け。4人も入れば一杯だよ。と思ったら,どの方のブログを見ても,この時間設定。どうやら,昔ながらの男性優先の時間設定のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/cc94f7d85ac2c3567a9d31f6ac7792f9.jpg)
脱衣所も,精一杯引いて撮ってもこれが限界。懐かしい籠だな~。青森の銭湯を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/6f13d4703d2ace7163b87d3736861460.jpg)
では,失礼しまーす。おお,階段でさらに下りるのね。階段すべるから注意。浴室は薄暗く,それがまたいい雰囲気を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/473f608c4849f5b66ce1348c53a3f1e7.jpg)
大理石風呂がありました。源泉はチョロだし。泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩 ・硫化物泉(塩化水素型)低張性弱アルカリ性高温泉」とのこと。竹を斜めに切った湯口から静かに台のお湯が注がれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/2c74fd702134f13807e8152e5152ae32.jpg)
体を沈めると,う~ん,最高。台の焦げ硫黄臭が鼻腔をくすぐります。お湯は42度程度の適温。
浴槽の深さも丁度良く,ジャストフィットで落ち着く~。浴槽は床まで黒い大理石。ほとんど他のお客さんと一緒になることもなく,静かに過ごせました。お肌しっとり。お風呂上がりも体ほっかほか。これは冬に味わいたいタイプのお湯ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/2a4bb0da43ec944bfed5628d182baf73.jpg)
カランは二つ。すべらないように畳が敷いてあります。シャンプーが市販のもので,数種類あるのがおもしろい。
こちらにはtubakiとラックスのボタニカルがあったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/2da0ab3c75c2b74d960b7bdaa78fdc60.jpg)
では,女性の利用時間は短いけれど,明日は岩風呂の方をご紹介しますじゃ。
へばの~。
![](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村