九兵衛さんのお風呂編続きます・・・
山の湯はちゃんと入り口撮っていた。山の湯は,夜8時から女湯になります。
九兵衛さんの美食に腹が妊婦レベルに膨らんだままハフーハフーと到着。
場所は,フロント奥の道をずっと左に進むと突き当り。

きっと他の部屋の人達は,あまりに腹くるしい状態で,お風呂には来なかったのでは?
夜9時半・・・ちょうどお風呂に行こうかという時間帯。でも誰もいない。
脱衣所は,川の湯と同じくらいのスペース。


浴室のドアを開けると右側にカランが一列。

手前のコンクリの塊は何かしら。ジョボジョボと中で音がする。
蓋をめくってみたけど,重くて暗くてよく分からん。

カランスペースを背に振り向くとお風呂。ここ山の湯は露天付き。
あら,こちらにはかわいいウサギさんが。

写真を撮るのに一生懸命でしたが,ガラスに全裸が写っていなくてよかった。(危険!!!)
さて・・・配偶者が「かけ流しなはずなのに,オーバーフローしてなかった。どこからお湯が出て行ってるのか,
一生懸命探した」と言っていたお風呂・・・配偶者も温泉ブロガーの目線になってきている。むふふ。
と,喜んでいる場合ではない。探してみるぞ~。(楽しむポイントが間違っている)

ウサギさんの背後から。素敵なお風呂ですが・・・やっぱりお湯の仕組みが分からない。
適温・無味無臭の湯田川の湯。正直お湯は新鮮じゃない。湯花じゃないものも沈殿している。
この状態なら,がっちり循環ろ過したほうがいいかもレベル。

循環口のようなものが浴槽内に3つ。吸い込んだり出したりは感じなかったんですけど。
ウサギさん,仕組み教えて~。

う~ん,じぃぃぃ・・・。

内湯の両側にドアがあって,両方から露天に出られる。

露天もノーオーバーフロー。湯口からはこんな感じでちょっと熱めのお湯がジョボリンチョ。
分からないだけで,きちんとかけ流ししているのかもしれない。間違っていたらごめんなさい。

雰囲気は最高でっす。結局,お風呂の仕組みが分からないまま,頭に?マークが出た状態で
湯汲しました。九兵衛さんに唯一不満があるとしたら,この山の湯かな。
あまりマイナス面は書きたくないけど,このお湯でお金取ったら・・・コホン

さらっと15分くらいで山の湯を後にしました。
なんか消化不良・・・のデビャさんにお湯の神がほほ笑んだ~?
次回へ続く・・・・。