湯治屋お風呂編です~。今回の旅は「やはぎ」で食すことだったのですが,
久しぶりの大沢温泉の湯は素晴らしかったです。期待以上の(こら)お湯で
最高オブ最高でした。
湯治屋に泊まると全部で4つのお風呂に入れます。
①大沢の湯=大沢温泉の代表的な露天風呂・混浴なので,女性は夜8時~9時の間1時間勝負!
②薬師の湯=若葉荘があるコンクリート建屋のレトロ風呂,雰囲気最高でっす
※男女で掃除の時間が違うので注意
③かわべの湯=女性専用の露天風呂・豊沢川と水車を眺めながら入れます(朝6時~夜0時まで)
④豊沢の湯=湯治屋隣のセレブレティー旅館「山水閣」にある露天風呂(24時間入れる)

若葉荘はとっても便利。ちょいと歩いて1階に降りると2カ所のお風呂の入り口が隣接しております。

大沢温泉のお風呂は全部撮禁。昔の写真で失礼します。
う~ん,らせん階段の写真がない。
まずは薬師の湯はこんな感じ

この写真の向かって左側が温め,右側が熱めの湯です。
湯口は湯舟の中にあって,新鮮なお湯がひたりんとあふれ出ています。
前,日帰りで入った時はちょっとお湯がへたっていましたが,今回はばっちり。

少ないですが,洗い場もあります。
熱めは43度くらいだったか・・・温めは42度弱くらい。
そんなに温度差はありませんでした。
トロリとした手触り・・・いかにもアル単・・・優しいお湯だ

ここからはかわべの湯・・・女性専用露天です
ここは掛け湯でっす
だいぶ温めの掛け湯で,利用者が2~3人続くと,樋のお湯無くなっちゃう

岩とタイルで無機質な感じもしますが,お湯はとてもいい。
白い湯花もちら~り、ちょいと舞っていた。
42度くらいで熱め適温。気持ちが良い。

川の上を吹く風を感じながらの湯汲・・・贅沢の極み

昔は,菊水館の南部の湯も入れたけど今は休館中・・・しくりん

そしてお楽しみの「大沢の湯」さすがに泊まらないと入れない。(まだ混浴は無理・・・・恥じらいのBBA)
これがさ~想像以上に良かったのよお・・・なんか露天風呂って景観さえよければってところも多いけど,
大沢の湯,最高でした。(何回最高が出るのか?)
ヒタヒタとオーバーフローするお湯の新鮮さ。
絶妙に熱い・・・入って出てを1時間みっちり繰り返しました。
エエ湯だった・・・このためだけにもう一泊してもいいくらいでした。
※写真は公式HPよりお借りしました。

夜は川向うの菊水館がライトアップされていました。
ほんのりと香る温泉臭・・・・ちょっと焦げ臭っぽい。香ばしいクンクンばかりしていました。
とろりんつるつる,いいお湯ですじゃ。
湯治屋で満足しちゃって,山水閣には行きませんでした。ごめんなさい。

この大沢の湯ですが,虻が出る夏季は女性タイムもないようなので,注意が必要です。
今の梅雨みたいな時期がいいかも・・・それを過ぎると女性タイムがないので。
岩手割もやっているし,急げ大沢温泉湯治屋さんへ~ゴーゴー。