ここも印象深い,個性的なお湯でした。
宿からあるいて30歩くらい?地元の人も入っていたりして,生活の中に溶け込んでいる感じの共同湯。
八番湯「神明滝の湯」(しんめいたき)です。改めて見ると小さいな~
間口的には一番小さいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/513a45ecc1ad1b6376bb3222ba792818.jpg?1708671217)
脱衣所も二人入ればいっぱい。
ドアは新しい感じですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/bd7f561076788f4a4fb25ccc134b010b.jpg?1708671218)
ここは2回入ったけど,2回とも熱め。
朝は誰も入っていなかったのか,熱くて思わず加水。
ガラスブロックにピンクのタイルがレトロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/51baf95a60d645f320353cf9958665ac.jpg?1708671217)
お湯は白い湯花も舞い,鉄臭もしっかり。
湯舟周りを見ると,湯の成分が濃いことがわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/3f86c4d1ffea08a2957235caf1091395.jpg?1708671217)
浴槽の色でお湯は茶褐色に見えますが,ほんのり白濁程度。
この木の板で湯量を調節します。
や~この板がはまっていたけど,十分熱かった。
デビャの後,親子連れ(お子さんは4~5歳?)が入りに来たけど,大丈夫だったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/617680d841387e1befd831d916c9e72a.jpg?1708671214)
泉質はナトカル-硫塩ですね~
湯温は59度。
使用位置の温度なのかな?ちと不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/d3f45e94a42e3ab56ad667516cf45eb8.jpg?1708671217)
朝は,湯の表面に白い湯花が舞っていました
熱くてピリッとして鉄臭しっかりの濃いお湯でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/7fcb214e957d3bf73b3f47f9d71235ca.jpg?1708671217)
ではでは,いよいよおおとり,九番湯「大湯」で締めくくろうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます