また山形にお蕎麦食べに行ったんです。(いつもの吉峰※吉峰は23日から値上げしますよ~)
で,山形に来たらお風呂入りたいよねと,久々に寒河江の市民浴場に行ったのですが,なんとコロナ感染拡大防止のため,寒河江市民以外は入浴不可となっていました~シクシク。
とりあえず,5月8日までは寒河江市民限定のようです。どうりで,駐車場に車が少なかったわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/84b97239424145f9f899c4c7954b241e.jpg?1649805175)
あ,これは全然関係ないけど,岩手は北上で食べた中華そば晴れる屋さんのもの。
おとなしそうな見た目ですが,熱々で舌やけどしますた。
濃厚なつゆで美味しい。そして,万年ダイエッターに嬉しい「小」サイズがあるのも魅力。
小でもなかなかの量があって満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/f7f8a89b5c7c5a8ac16c0e223316e788.jpg?1649805194)
はい,山形に戻ります。寒河江から大江に向かい,久々に濃厚な硫黄泉に入ろうとなりました。
実は露天風呂ができてから初めての訪問です。
有機ELの花火付きの露天が楽しみです。どうやら有機ELは山形発祥のようで・・・(無知)
やすらぎの湯とぬくもりの湯と2種類の内湯があり,毎月1・16日に入れ替わるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/d3b726362a36a8077ea29fc2abe5161c.jpg?1649805176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/d3b726362a36a8077ea29fc2abe5161c.jpg?1649805176)
入り口にはもう,今日のお湯の色が表示してあります。
たしか全部で6色。女湯はエメラルドグリーン色,男湯は乳白色でした。
期待した色じゃないから今日はやめとこという人がいるのか?いないのか?
検温・消毒のあと350円の入浴券を買い中へ。浴室は右にずっと進むとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/e6a32b910f3461d3d4be667ca5e47cfd.jpg?1649805176)
途中には休憩スポットがありました。
お食事処かしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/e83edfe4eb8df6d52016afc531d2c5be.jpg?1649805175)
ここから先は撮影禁止。
って、どこも人だらけで写真はなかなか撮れません。
貴重品入れもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/df96596bcfa613446568d684009e6b0e.jpg?1649805176)
写真は公式HPから。
この内湯がこの日は女湯。手前のグリーンの湯船は熱め。44度くらいの設定。
一番気持ちよかった。
含硫黄ーナトリウム・カルシウム硫酸塩泉。舐めるとしょっぱい。めちゃ強力な濃いお湯です。
う~ん,染みる。長時間ドライブの疲れが取れます。
濃厚な硫黄の香りをクンクン。
もちろん源泉かけ流し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/69101c822c434c3ed14a532be00e7c8d.jpg?1649805178)
では,メイン?の露天に行ってみましょう。
脱衣所の方へ戻ると、トロンサウナのドアと露天へのドアがあります。
露天のドアを開けると,おお、花火です。
それも,光が動いています。そして,なんと花火の音も演出の一つとして聞こえます。
といってもドーンドーンと激しいものではなく。メインは小鳥のさえずりのBGM。
涼しい風と気持ちよい音。そして濃厚な硫黄泉。
露天のお湯は透明で,ちょっとだけ白濁していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/12d928feec8fabbdf7cbb6ee132db58f.jpg?1649805178)
内湯は広い浴槽はこんな色。
熱めの狭い浴槽は透明のグリーンでしたね。
久々のテルメ柏陵さん,さすがの名湯でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/8163d34b09ae7efd3961a75d801821c8.jpg?1649805178)
肘折り温泉の蕎麦も、ここの蕎麦も美味しそう!!
私は、山形県で、「板蕎麦」というものを食べました!出汁に絡めてズルズルと食する能力が私になくて?大量の?板蕎麦を、密かに?持て余した覚えがあります!
お元気そうですね!!我が家も来週には、2泊三日で、温泉宿に行けそう!!やっと温泉に~!!
身体中が痛くて、限界な私、やっと抜け出せそう!!
寒河江は一度行ったことありますが、エメグリ色の温泉もあるんですね!しかも市民浴場とは!
しかし、市が運営?となるとどこでも慎重で、市民限定とかにしがち、みたいですね。残念。
駅前のホテルシンフォニー本館はお湯が茶色かったですが、源泉掛け流しで、日帰り入浴もできるようでした。今はどうか分かりませんが。
昨日から東北新幹線が全線復旧!
まだ臨時ダイヤとはいえ80%ぐらいの本数に戻ったようなので嬉しいです♪
凸村ポチ!
http://blog.livedoor.jp/keinosora/
山形は蕎麦もラーメンもおいしいんです。でも,最初天童で山形蕎麦を初めて食べた時は,あまりの固さ?太さにビックリして,なんじゃこりゃーと松田優作になった記憶があります。
今では,山形の太い板蕎麦をワシワシ(ずるずるはできません)喰らうのが大好きです。
いよいよ?二泊三日の温泉旅ですか。いいな~。
なかなかシフトが宿泊旅を許してくれません・・・
く~行きたい。
寒河江は茶色の炭酸水素塩泉です。
市民浴場も茶色のお湯ドバドバアチアチで,確か150円で入れる庶民の味方です。(今は値上がりしているかも)寒河江SAのところにあるゆ~チェリーさんは,源泉が複数あるようです。(混んでます…)
今回の「テルメ柏陵」さんは「大江町」という寒河江から南西に位置する町にあります。
こちらは濃厚硫黄泉です。
山形は各市町村に温泉があるので楽しいです~。
ぜひぜひいらしてくださいまし。(山形県民?)