まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

駒の湯温泉 NO340

2016-05-22 16:36:18 | 宮城の温泉
いぎなり暑い~。今日は久しぶりに遠出しました。天気も良く,山々を眺めながら向かったのは,栗駒市は耕英にある駒の湯温泉。ちょっと早く着いちゃって,しばし外の空気を吸ったり,周りの景色を見たりして過ごします。
湯小屋が見えますね。手前の建物は休憩所でした。

向かって左には,足湯がありました。こちらで,駒の湯がリスタートしたのですよね。

硫黄のにおいがしっかりする足湯です。

周囲には,岩手内陸地震のすざまじさが分かる土砂崩れ,いや山自体が形を無くした,痛々しい風景が広がります。
あれから8年経つのですね。

デビャさんが,10時前に着いちゃったので,ご主人があわて暖簾をかけてくださり,めでたくお湯をいただくこととなりました。入浴料は400円です。

とってもきれいで,手作りとは思えないしっかりした湯小屋です。

脱衣所は3人スペース。湯上がりに飲める水もサービス。いいですね。

源泉は40度ありません。これから気持ちのいい湯温ですね。女性のお湯は「ミズナラの湯」というのですね。
脱衣所には,お湯が注がれる音がじゃぶじゃぶ聞こえてきます。

わあ~きれいです。窓が広いので,露天のような開放感があります。硫黄の香りも浴室に充満しています。(*^_^*)

この形。キングオブ湯口ですね。一番好きな形の湯口です。お湯の温度は,38度。弱酸性の硫黄泉で,ちょっとキシキシする肌触り。

白い湯花がたくさん舞っています。檜?の浴槽が白く変色して,いい感じですなあ。

一応カランがありますが,ここはお湯を楽しむだけでいいのではないかの。

外を眺めながらしばし目を閉じ、まったり。でも,10時過ぎから次々と近隣地域の人生の先輩方がぞくぞくとやってきて,しばし,4人で温泉談義。それにしても,宮城県北のネイティブ宮城弁は,聞き取りが大変だ。4割分からん。
この前の秘密の県民ショーの津軽弁口座のヒアリングの方が分かったかも。

50分近く湯舟に浸かっていたら,体はホカホカ。汗が止まりません。
最近、ぬるゆに長時間浸かる機会が多いのだけど,意外と疲れます。ぐったり~。

湯上がりに,奥様?とお話。岩手内陸の温泉地図をもらいました。
来年,湯小屋の目の前に,お休み処を作るようです。トイレも仮設でなく,ちゃんとしたものを作りたいと。
皆様,ぜひボランティアのご協力を。機会があったらまた行きたいと思います。


駒の湯の情報は,こちらから。(森の温泉~駒の湯温泉通信

にほんブログ村


にほんブログ村

川渡温泉 板垣旅館 NO339

2016-05-20 21:08:16 | 宮城の温泉
さて,ここで,「板垣旅館 じっちクイズ」~。板垣旅館の旧館と新館をつなぐ,このスペースはなんと言うでしょうか。

正解は,「小ホール」です。ちなみに,ここ小ホールが喫煙所。新館は禁煙だそうな。
と変な入りを試みてみた,まったり温泉時々パンです。ちょっと仕事が忙しくなかなか温泉行けてません。
今日久々に仕事が早く上がり,(といっても,6時ですけど)これは行けると鳴子へブーン。久々にじっちに会いに行ってきました。ちなみに,じっちとは板垣旅館のご主人の愛称。さばおさん命名です。

どこから来たの?とまた聞かれ,足が痛いので電気自分で付けてね,分かるねと言われ新館へ。真っ暗じゃ。

鏡の隣に電気スイッチがありました。脱衣所~。相変わらず,電気のシーリングカバーは外れてる。

硫化水素の威力を思い知る洗面所の蛇口。

源泉温度は48度。

ガラガラ~とスムーズにドアを開けたいけど,何せ硫化水素にやられてる。なかなか開かん。

ついさっきまで,おばあちゃん軍団が入っていたようで,温度は適温。やっぱりいいね,川渡のお湯。
白い湯花の舞う,硫黄臭プンプンのお湯。43度くらいの適温。ここは,川渡にしては適温率が高く,気持ちいい~。
それにしても,湯口の上緑色だよ。もう火山口レベルだじぇ。

もうどんどん朽ち果てていく。この壁剤,川渡には不向きですね。

今夜はほぼ満月。お湯に入って空を見上げると,お月様,ふううう。優しいお湯だ。

おおお,アメニティーが充実している。

ちょっと加水したら,この色になりました。

天井はこんな感じ。

こっちの壁も来てますよ。お湯がいいから全然気にならない。

ドアも来てますよ。

ちょっと座ったら,ぐらぐらしてました。体重オーバーですね。


お風呂からあがってじっちに声を掛けると,もう少し早い時間じゃないと閉めてるかもって言われました。
鳴子の湯巡りマップには,20:00までって書いてるけど,その情報は古いらしいです。
ごめんね,遅く行って。
おそらく18:00くらいまでかな?じっち,体を大事にして旅館業続けてね。


にほんブログ村


にほんブログ村





横手市 フレンドール PO215

2016-05-16 22:28:57 | パン
先日,鷹ノ湯に行ったときのパン屋さん。(表現がおかしい。なぜに温泉に行ったらパン屋に行っているのだ?)
湯沢方面に行ったら素通りできない。30分さらに車を走らせ行ったのが,横手のパン屋代表格「フレンドール」さんです。いつも混んでる。そして,駐車場に誘導のおんちゃんが二人も居る。どれだけ売れているか分かるよね。

このメロンパンをどんどん籠に入れていく。籠と言っても,パン屋にあるようなトレイではない。普通の買い物籠じゃ。それに5~6個くらいバサバサ入れて買っていく。でも,これおみやげにもらったらテンションあがるものね。お使い物かも。

柔らかくて,ほわーんとしたパン生地。いわゆるクッキー生地が載っている標準のメロンパンとは違います。

日持ちがすれば,職場の同僚にも食べさせたい。旨いよ。

このクリームも軽くて,いくらでも食べられちゃう。罪なうまさのメロンパンです。一つ210円だったかな?

美味しそうで思わず買ったバームクーヘン。

みっしりしてます。食べ応えあり。杏ジャムがアクセント。

横手旭川ロール。なぜに?旭川?と思ったら,ここフレンドールさんの住所でした。

このクリームは,メロンパンよりはちょっと重い感じ。しっかりしたクリームでした。

今は,製造が追いつかないので地方発送はしていないようです。
近くに行ったら,温泉とセットでどうぞ~。

にほんブログ村


こはく湯の宿 中鉢温泉 NO338

2016-05-15 20:11:34 | 宮城の温泉
久しぶりに中鉢温泉に行きました。もう2年くらい行ってなかったかな?いつもたくさん車が停まっているので,素通りしてました。日帰りは,17時まで。

奥が入浴受付。宿泊棟?ですよ。

露天風呂に湯の香り漂う宿だそう。でも,内湯も充分湯の香りしますよ。

中に入ると,ピンポンがなります。入浴券500円を買い,カウンター上の籠にいれます。ちなみに,回数券は,12回で5000円だったす。

館内はきれい。ロビーをちょい進み,左に曲がるとこんな廊下でして,突き当たりが浴室です。

広くて使いやすい脱衣所。ロッカーの鍵を持って帰ってしまう人がいるようです。持って帰ってどうするの?ちゃんと返しなさい。

シンプルな洗面台。ドライヤー2機待機。

いや~何度来ても素敵な浴室ですわ。あら?ちょっとお湯の色が濁っている。お湯がへたっているのかしら。

前は,もっと透明度が高かったですよ。むむっ?

入ります。はああはああ~。何ですの,このお湯。これまでの中鉢温泉のお湯ではありません。あのね,鉄臭とタマゴ臭する。阿部旅館の奥の浴室の臭いがする。そして,ツルツルする。何ですの,お湯がレベルアップしているではないですか。

いえいえ、これまでもいいお湯でした。この界隈にあるモール臭でした。みやまや二宮莊をちょい熱にした感じでした。
この日は,42度弱の適温。これまでの中鉢よりも温めでした。やっぱり温泉は生き物じゃ。いいよ,いいよ,このお湯。
掛け流しポイントが,ちょっと白濁していますね。硫黄成分がある証拠ですね。この日は白い湯花も舞っていました。
(ここ超すべるので気を付けて)

入浴目線。何度もお湯のにおいを嗅いで,休んでを繰り返し,1時間浴室にいました。あ~最高。
ね?ちょっと色が変わってるでしょ。

露天風呂へ。露天は41度くらいの適温で,やっぱり内湯のように鉄とタマゴのブレンド臭。こっちもいいわ~。

掛け流しポイント。

中鉢では見たことのない白い湯花がたくさん舞っていました。

湯口の下あたり。湯花一杯。

あ~気持ちよかった。改めてお湯の良さを知りました。混んでいない時間をねらえば,静かにお湯を味わえますね。


最近,中鉢に行っていないそこのあなた。そうそう,君ですよ。ぜひ,このお湯を味わいに行ってみてください。

ちなみに,昔の中鉢のお湯はこんなでしたよ

にほんブログ村

にほんブログ村


鳴子で発見!

2016-05-15 09:07:27 | その他
昨日の夜久々に早稲田桟敷湯に行ったら・・・ゆめぐり駐車場の上で源泉掘っているのを発見。
なんなんだ~って,気になって桟敷湯の受付の方に聞いたら・・・
「予備の源泉」だそうな。大きなホテルは自家源泉があるけど,一カ所の源泉から分配している小さな旅館や個人宅は,源泉が死活問題。今の源泉が悪いわけではないけど,何かに備え予備の源泉を掘削中だそう。夜遅くまでご苦労様です。
夜9時過ぎでも,工事していました。


そして,テクテク歩いて桟敷湯へ行くと,隣の鳴子郵便局側に桟敷湯への入り口を発見。ここからだと,長~い階段を降りなくてもいい。なんてこと。初めて見たぞよ。


そして,8時過ぎなので,湯巡り駐車場ではなく鳴子の総合支所の駐車場に車を停めると,銀の匙さんがお休み。
5月22日まで休業だそう。どうかしたのかしら,おじさま。電気は点いていたのでいらっしゃるようですが,体調を崩されたのか?それにしても,5月22日までって期限がはっきりしているのも不思議。

いつまでも鳴子にいい温泉がわき続けますように。ポチをお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村


にほんブログ村