まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

塩原温泉 源美の宿 会津屋(宿泊・部屋風呂編)NO1038

2023-01-04 20:22:24 | 栃木の温泉

では、さらっと特別室の部屋露天をご紹介。入ってすぐの10畳間奥の扉を開けると部屋の廊下に出ます。

廊下の奥の扉は脱衣所。ドライヤーやアメニティーはないけど,踏み込みスペース側に洗面台があるので大丈夫。

ここはお風呂に入ることに専念するスペースです。

 
 
泉質はナトリウム- 塩化物・炭酸水素塩温泉(中性低張性高温泉)
自家源泉なのかな?源泉名は「会津屋源泉」
同じ階に露天風呂があり,同じ源泉のよう。
メタケイ酸たっぷりの美肌の湯です。

 
湯の成分で茶色く変色した岩露天風呂。
2人がゆったり入れるサイズ。

 
ほんのりと笹濁りしたお湯に見えますが,ほぼ透明。
香りもホワッと石膏臭が香る感じ。
お湯はしっとり肌になじみ,優しい。源泉かけ流しなので,お湯が熱かったり温かったりしたら,
フロントに電話をして調整してもらう。
チェックイン直後は42度くらいの適温。最高~。

 
ご飯直前にも入った・・・夜のとばりがおりてきて,ムードは最高潮よ

 
目の前は塩原街道。車の音がします。
ちょっと目の前の建物の視線が気になりますが、ま、ほぼ見えないと思います。
(自意識過剰BBA)



朝にも入りましたが,ちょっと雪がうっすら積もった寒い朝だったので,湯温は温め。
ゆっくり会津屋源泉を堪能しました。
部屋風呂付きの宿泊なんてお子が一緒の時のたまの贅沢。
社会人なりたてのお子達の疲れが取れたら母は嬉しいのでした。(配偶者の疲れは?)
 
 
明日は会津屋さんの他のお風呂を紹介します!
 



塩原温泉 源美の宿 会津屋(宿泊・施設編)NO1038

2023-01-03 19:24:12 | 栃木の温泉

さて,年末に泊まった宿の紹介から2023年のブログをスタートします。

お子達と那須塩原駅で落ち合って,車で30分。塩原へのアクセスがトンネル開通でめちゃよくなっていて,ノーストレス。

この道路なら,雪があっても大丈夫っぽい。

さて,塩原の中心部に進むと遠くから今夜の宿「会津屋」さんが見えてきて,そのレトロさに「ちょっとやばい?」

となりましたが,中はきれいにリノベーションされていて大丈夫でした~。

車を目の前に停めて移動してもらい・・・チェックインです。

 

 
 
ここ、会津屋さんは自家源泉をもっています~楽しみぃ。

 
ロビーでチェックインしたら部屋に案内してもらいます。

 
去年の「四万温泉 やまぐち館」の部屋風呂があまりによくて,今年も部屋風呂付きをチョイスしてみました。
なんと,会津屋さんの風呂付きの部屋は5階の特別室2つのみ。うひゃ,よく予約出来たな。
(配偶者が7月に予約していた・・・)
5階に着くと,左手にゆかた処があって好きな浴衣を選べ,選んだ浴衣をもって部屋に向かいました。

 
入ると踏み込みスペース。ゆったり・・・赤いじゅうたんが歴史を感じる。
そうそう,会津屋さんで唯一不満だったのが,旅館内を歩く下駄?とても歩きづらい。
アメニティーの靴下をはくと滑って階段の上り下りが危険でした。
唯一の改善希望ポイントでしたね。

 
玄関奥には洗面スペース。トイレとシャワーもありました。

 
中に入るとまずは6畳スペース。奥にはお風呂場があります。
ちょっと見える・・・あ~ん,見たくない。楽しみにとっておきたい。
なぞの感情。
左手にはクローゼットと姿見(この姿見,めちゃスリムに映る夢の姿見だった)
空気清浄機とかご。

 
こっちは8畳かな?ホットカーペットにスイッチが入っていてホカホカ。
暑いくらい。
広縁は中庭を眺められて雰囲気よし。ただ,ちょっと露天風呂見える・・・
誰かが入っている時は,広縁は立ち入り禁止よっ。


 
バスタオル・フェイスタオルともに一人2枚ずつ。
残念ながら,ファイスタオルは無地で持ち帰れないや~つ。ふわふわ厚手。


テレビ・Wi-Fiオッケーです。スピードメーターで図っていた長男・・・(だいぶスマホ中毒)
金庫が古く中に入れると開けられなくなりそうで,食事会場に貴重品を持っていきました。
 
 
会津屋さんの隣は温泉饅頭屋さん。
柔らかくてほんのり甘い美味しいお饅頭でした。
お風呂へ通じる廊下スペースには冷蔵庫がって,冷水が完備されていて重宝しました。

 
さて,明日はいよいよ会津屋さんのお風呂紹介といきましょう。
美肌美人のお湯だそう。まずは,部屋風呂から紹介かな?

 
広縁からの部屋露天の眺め。ま,ちょい見えって感じでしょうか。




 
 



謹賀新年 

2023-01-03 10:26:00 | 宮城の温泉

今年もよろしくお願いいたします
今年もいい湯を探して旅します!

初湯はここで


独泉で幸先よーしと思ったら、
桐の湯は使用中止
姫の湯はちと温かった…じっくり入りました

しんとろの湯は激混みで入場制限かかってたよ


お風呂は静かが一番

まずは健康!そして
皆様にも幸多い一年でありますように