goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

ルカの福音書二三章33-43節「当たり前ではない十字架」

2015-03-30 11:37:03 | ルカ

2015/03/29 ルカの福音書二三章33-43節「当たり前ではない十字架」

 

 少年犯罪やテロ事件などが起きるたびに、犯人たちのことを「自分たちのしていることが分かっていない」と言いたくなる思いになります。どれほど大変なことをしているのか、自分の首を絞める行為でしかないとか、身勝手な言い分だとか、そんなことが見えていないと言いたくなります。けれども、イエス様は十字架の上でこう仰いました。

二三34そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」…

 その「彼ら」とは誰でしょうか。まず思いつくのは、イエス様を十字架につけた人たちでしょう。イエス様を十字架に縛り付け、その手足に釘を打ち付けた人。また、その後には、

…彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。

とある人々です。イエス様はご自分に太い釘を打ち込み、服をはぎ取って丸裸にして、その服をくじ引きで分ける人を、恨んだり呪ったりするのではなく、

「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」

と仰ったのです。十字架刑は、大変残酷で激痛に苦しみ続けるような処刑方法です。今それを詳しくお話しする事はしませんが、イエス様のお言葉も、涼しい顔や苦しみに耐えながら言われたのではなく、気が狂うほどの痛みの中で、タテマエや綺麗事などはぎ取られるような状況で、こう叫ばれたのです。しかし、今この箇所を読んでも、イエス様の苦しみや痛みには、殆ど触れていなかったことに気づくでしょうか。他のマタイやマルコの福音書と比べても、ルカの福音書は、イエス様の苦しみとか十字架の出来事には関心を寄せていないのです[1]。その代わり、ルカが強調するのは、イエス様を眺める民衆、指導者たちが嘲笑い、兵士たちが嘲り、酸っぱいぶどう酒で苦しめようとする姿です。そして、そこでずっと、彼らが言っているのは、「自分を救え」という言葉でもあることに気づきます。

35…「あれは他人を救った。もし、神のキリストで、選ばれた者なら、自分を救ってみろ。」

37「ユダヤ人の王なら、自分を救え」と言った。

39十字架にかけられていた犯罪人のひとりはイエスに悪口を言い、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え。」

 こういう姿の真ん中に、「これはユダヤ人の王」と書いた札が、イエス様の十字架の天辺に掲げてあったとあります。これはイエス様の罪状書きとして書かれたものですが[2]、しかし、教会にとってイエス様は本当の王ですね。ですから、皮肉にもこれは、象徴的な札でもありました。その札の前で、民衆も指導者も兵士も、隣の犯罪者も、みんながイエス様に向かって、「ユダヤ人の王、救い主なのだから、自分を救って見よ」と囃(はや)し立て、罵っている。そういう姿を丸ごと指して、イエス様は、

「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」

と仰ったのです。要するに、イエス様を十字架につけた人だけではない、すべての人が、イエス様の赦しの祈りには含まれているのです。そして、その末に、もう一人の強盗が言います。

40ところが、もうひとりのほうが答えて、彼をたしなめて言った。「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。

41われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」

 こういう会話がなされます。言い換えると、このもう一人の犯罪人は、自分が何をしているかが分かったのです。イエス様を嘲ることがとんでもない間違いだと分かったのです。イエス様が苦しんでいるのが「ざまあ見ろ」でも「自分を救えない」だらしない姿でもない。この方は、十字架につけられるばかりか、何も悪いことはしていない方であることに気づいたのです。もう一人の犯罪人はそれに気づけませんでした。民衆や指導者や兵士も、イエス様の姿を見ながら、そんなふうには思いませんでした。でもこの人は、イエス様の正しさに気づいたのです。

 この人だけが、どうしてイエス様の正しさに気づけたのか、この方を嘲ることの間違いに気付けたのか、それを説明することは出来ません。ましてこの人が、なぜイエス様が十字架に苦しんでいるのかまで思い至れたのではないでしょう。民衆や指導者がなぜイエス様を十字架に殺してしまおうとするほどイエス様を憎み、理解できず、抵抗しているのか、も分かったわけではないと思います。ただ、少なくとも、こういう形でイエス様に出会ったから、最後の最後で、彼は自分の生き方そのものの間違いに気付くきっかけになったとは言えるでしょう。

41われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。…

 死の間際で、こう言い切れました。十字架刑が相応しいような生き方をしてきたのだ。でも、その十字架が当たり前の自分のそばにいるこのイエスという方には、十字架だなんて当たり前ではない。その当たり前ではない方が自分の横におられる。そのお方に、彼はこう言いました。

42「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」

 この方に相応しいのは十字架ではない、神の国の王座、王位です。だから、その王座に戻られて世界を治めるときに、どうぞ私を思い出してください。私を救えだなんて言えない。十字架がおあつらえの自分でしかない。本当に私は、自分が何をしているのか分からずに生きてきました。でも、どうぞ私を思い出してください。「父よ。彼らをお赦しください」と祈ってくださったそのあなたの声に肖らせてくださって、どうぞ、私を思い出してください。そう祈ったのです。犯罪者としての最期を迎えて、なお人を罵倒し、神を呪い、自分を正当化しながら死んでいくのではありませんでした。自分の間違いを認めて、悪かったと思えて、それを誰かのせいにしたり憎しみを抱えたりしたままでもなく、でもその何も分かっていなかった自分のそのままを差し出せば、受け取ってくださる方がいる。そう知って、背伸びをやめて委ねたのです。それは、イエス様が、彼のそばで十字架に掛かってくださったから起きた奇跡です[3]

 イエス様は、悪いことなど何一つなさらない、偉大な王でした。人はそのイエス様に、自分たちこそが従い、すべてを明け渡すのが当然ですのに、それを拒みます。自分たちを苦しみから救ってくれる、都合の良い救い主が欲しいだけです。十字架に苦しむイエス様の姿を見て、嘲り、憎むだけでした。しかしイエス様が、かかる必要など全くない苦しみを味わわれたのは、そんな私たちに近づき、自分が何をしているかを気づかせるためでした。私たちはどれほど主から離れ、主を悲しませ、主も人も自分をも傷つけてきたでしょう。それでも、主は私たちを愛し、赦しを与えようと、ご自身が傷つき、十字架に掛かられたのです。私たちに近づき、苦しみの中にある私たちとともに深く苦しまれて、そこで私たちの心の深くに語りかけ、心を変えてくださる。主の苦しみは、私たちの心を新しくするためでした。その恵みに与りましょう。

 

「主よ。この受難週、あなた様の十字架の苦しみが、私たちに近づいてくださった証しであることを思い巡らします。その主の愛によって、自分の間違いに気づき、あなたの赦しをいただかせてください。私たちと今日もともにいてくださるあなたが、私共に、謙った、新しい生き方を与えて下さい。そうして私たちも、苦しみを通して他者とともにいる者となれますように」



[1] マタイやマルコには有名な「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という叫びが記されますが、ルカはそれを省きます。ヨハネが記す、「あげられたキリスト」の十字架は「栄光」であるという視点とも異なる面を強調します。

[2] マタイ二七37「また、イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きをかかげた。」(マルコ十五26)。これに付してヨハネは、それを書いたのが総督ピラトであり、ユダヤ人たちが抵抗したことも記しています(ヨハネ十九19~22)。

[3] ルカは、この「自分を低くする者を高めたもう」神の御業を最初から歌っています(一51~53、など)。そういう意味でも、ここで犯罪人の一人が至った告白は「自分を低くする」信仰だと言えます。しかし、同時に見えるのは、神の子イエスご自身が、自分を限りなく低くしてくださった事実です。それは、ここで言えば、この犯罪人に救いをくださるためだった、と言えよう。「人の子[イエス]は、失われた人を捜して救うために来たのです。」(十九10)という言葉は、ここでも思い出すべき目的です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問41「主の宝となる生き方」 出エジプト記十九章4~6節

2015-03-30 11:15:11 | ウェストミンスター小教理問答講解

2015/03/29 ウェストミンスター小教理問答41「主の宝となる生き方」 出エジプト記十九章4~6節

 

 今週は受難週です。イエス様が十字架にかかりよみがえられるまで、最後の一週間を過ごされたこと、私たちのために苦しみを引き受けて、そこから復活してくださったこと。その事実を世界中の教会が味わって、感謝と礼拝をするのですね。イエス様が私たちのために、想像もつかないほどの救いの業をしてくださいました。その十字架の死と復活によって、私たちはただ信じるだけで救いに与ります。善いことをしなければいけないとか、いい人になったら救ってあげる、という教えではありません。もしそんなものがキリスト教なら、イエス様が十字架に苦しまれる必要もなかったのです。

 けれども、じゃあ私たちが、悪いことをして、好き勝手に生きていてもいいか、というとそれも違います。自分のしたいように暮らしたい、という考え自体が、神様から離れた間違った思いです。イエス様の救いに与るということは、私たちの生き方や願いも変えて戴き、自分勝手にではなく、神様と人とを愛する者に変えられて行く、ということなのです。救われるためにいいことをするのではなく、救われたからこそ善いことを心からしていくように変えて戴き、訓練されるのです。

 そうはいっても、私たちの中には、何だか窮屈な話だなぁ、という思いがあるのも不思議ではありません。決まりだの掟、というのは、逃れたい気持ちがあるでしょう。今日の、ウェストミンスター小教理問答41も、そんな思いがするかも知れません。

問 道徳律法は、どこに要約して含まれていますか。

答 道徳律法は、十戒の中に要約して含まれています。

 十戒は、今日読んだ出エジプト記十九章の次、二十章に書かれています。 ここには、

序 わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。

①あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。

②あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。

③あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。

④安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。

⑤あなたの父と母を敬え。

⑥殺してはならない。

⑦姦淫してはならない。

⑧盗んではならない。

⑨あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。

⑩あなたの隣人の家を欲しがってはならない。」という大切な戒めが書かれています。

 これを読むと、「いっぱい、してはならないことばっかりで、大変だなぁ~」と考える人もいるでしょうね。「もっと自由にやりたいよ~」と思う人は多いのです。でも、これはどれも大切な事でしょう? こういうことを大切にしている友だちなら、信頼できる、というようなことではないですか。こういう大切なことを、どうして人は破りたいんでしょうか。それは、その人の中には、もっと別の掟があるんではないでしょうか。沢山の人が信じてしまっている、違う考えがあるのでしょう。それをこんなふうにまとめてみました。

序 わたしは、あなたをしあわせの神さまだよ

1. 人の上に立たなければだめだ。

2. 力のある人にならなければだめだ。

3. 有名にならなければだめだ。

4. 自由に、楽しんで過ごせ。

5. すてきな恋と家族を見つけよう。

6. 生きている価値のない人もいる。

7. 結婚なんて、きゅうくつだ。

8. だましてもバレなければいい。

9. 正直すぎるとバカを見る。

10. ほしいものが手に入ればしあわせ。

 他にも思いつくものがありませんか。

一番にならないと駄目、

恥をかいたりバカにされたりするくらいなら死んだ方がマシ

健康が一番

若くて美しいほうがしあわせ 

… 何かそんな声が心の底で囁いていて、そのために、嘘を吐いたり、神様の言うことから逃げたくなったりするのではないかと思うのです。でも、だれがこんなことを言っているのでしょうか? 本当に、一番になったり、嘘を吐いたり、ほしいものが手に入れば幸せになれるし、そうでない人はみんな不幸せなのでしょうか? 誰もそんな約束は出来ません。そして、結局は、どれだけやっても、

・・・ がんばらないと、しあわせにはなれない!

 自分で自分を幸せにする、という生き方です。でも、本当の神様が仰った十戒はそうではありません。神様は、最初に、わたしはあなたの神、主だよ、と言ってくださっているのですね。今日読んだ、出エジプト記十九章の言葉で言えば、

出エジプト十九4あなたがたは、わたしが…あなたがたを鷲の翼に載せ、わたしのもとに連れて来た…

 5今、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝となる。…

 そう仰る声があるのです。私たちが自分の力で幸せになるのではなく、神様が私たちを救って、導いて、神様の宝となる道を歩ませてくださるのです。そして、宝が嘘や裏切りで汚れてはならないから、大切な戒めを下さっているのですね。また、言い換えれば、この十戒によって、私たちは誰かから吹き込まれてしまった、間違った声、負けたらおしまい、誰も見ていないよ、といった考えが間違っている、そんな生き方は止めようと気づくことが出来るのですね。

 ダビデ王は、聖書にたくさん出てくる人ですが、とても多くの失敗もした人でした。立派というよりも、人間臭い人です。そのダビデが、十戒のことを自分にとってどれ程大切か、いろいろな言葉で言っています。「たくさんの純金よりも、蜂蜜よりも慕わしく、すばらしい」とも言いました。この十戒は、決して窮屈な、堅苦しいものではないよ、私の生涯にとって大切な神様からのプレゼントだったよ。そう言っています。私たちも、イエス様の救いに与って、こういう生き方を歩みなさいと教えて戴いています。毎日の生活で、本当の意味での自由な生き方を歩ませて戴きたいと本当に願います。

 

おまけ

ググってみると、「十戒」と称するものには、他にこんなものもあるみたいです。 

「ノックスの十戒」 推理小説の鉄則をまとめたもの

1.           犯人は物語の当初に登場していなければならない

2.           探偵方法に超自然能力を用いてはならない

3.           犯行現場に秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない(一つ以上、とするのは誤訳)

4.           未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない

5.           中国人を登場させてはならない (この「中国人」とは、言語や文化が余りにも違う外国人、という意味である)

6.           探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない

7.           変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない

8.           探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはならない

9.           “ワトスン役”は自分の判断を全て読者に知らせねばならない

10.         双子・一人二役は予め読者に知らされなければならない

 

「サラリーマン十戒」という映画では「上役に逆うな、怒るな、会社の女に手を出すななどなど」が。

 

「犬の十戒」

 1.私の一生は10年から15年です。
 少しでもあなたと離れていることは、私にとってはとても辛いことなのです。
どうか私を飼う前にそのことを思い出してください。

2.あなたが私に何を望んでいるのかを理解するための時間をください。

3.あなたの信頼が私の幸せに必要なのです。

4.私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないでください。
 あなたには仕事や楽しみ、そして友達もいます。
 でも、私にはあなたしかいないのです。

5.時々話しかけてください。
 たとえあなたの言葉が理解できなくても、話しかけるあなたの声で理解しています。

6.あなたが私をどのように扱っているのか気づいてください。
 そのことを私は決して忘れません。

7.私を叩く前に思い出してください。
私にはあなたを簡単に傷つけることができる牙があるのに、それを使わないことを。

8.私の非協力性、強情さ、怠惰さを叱る前にその理由を考えてみてください。
 正しい食事を与えられていないのかもしれないし、
 長時間太陽にさらされていたかもしれないし、
 私の心臓が年を取り弱っているかもしれないのです。

9.私が年を取っても面倒を見てください。あなたも同じように年を取るのです。

10.最期の旅立ちの時も私と一緒にいてください。
 「見ているのがつらいから」「私のいない時に起こってくれれば」なんて言わないでください。
 あなたがそこにいてくれれば、私はどんなことでも安らかに受け入れられます。
 そしてどうか忘れないで、あなたを愛していることを。

 

「夫婦十戒」

1、同時にふたりして怒ってはいけません。

2、おうちが火事でないかぎり、相手を怒鳴ってはいけません。

3、あなた方夫婦のどちらかが、ある議論に勝たなければならないときは、相手の好きにしてあげ ましょう。

4、あなたがなにかについて相手を非難しなければならないとき、やさしく非難しましょう。

5、過去の誤りを指摘してはいけません。

6、世界中の何よりもお互いのことを大切にしましょう。

7、議論がまとまらない間にお布団に入ってはいけません。

8、最低一日一回、やさしい言葉か敬意の言葉を空いてに言うように心がけましょう。

9、何か間違ったことをしてしまったら、それを認める用意をして許してもらえるようお願いしましょう。

10、口喧嘩をするには二人必要です。そして間違ってるほうがよくしゃべります。

 

「起業家十戒」

1.ハードワーク、1日24時間仕事に集中する。

2.唯一絶対の評価者は、市場と顧客である。

3.長期ビジョン、計画、夢、理想を失わない。

4.現実を知る。その上で、理想と目標を失わない。

5.自分の未来は自分で切り開く。他人ではなく、自分で自分の運命をコントロールする。

6.時代や社会の変化に積極的に対応する。

7.日常業務を最重視する。

8.自分の商売に、誰よりも高い目標と基準を持つ。

9.社員とのパートナーシップとチームワーク精神を持つ。

10.つぶれない会社にする。1勝9敗でもよいが、再起不能の失敗をしない。

 

『 JC十戒 』(日本商工会議所)

 1、子供の頃のように、素直になれ。

 2、劣等感の塊となれ、自分はそんなに凄くない。

 3、体験なくして、人生語れない。

 4、立場が習慣を作り、習慣が人格を創る。

 5、他人のせいにするな、すべて自分の責任。

 6、正しい地図を持ち、自分の今立っている位置を正確に探せ。

 7、必要な無駄は省けない。

 8、気持ちが大事、気の持ちようで楽しい人生。

 9、他人の気持ちを的確に理解できる人間通になれ。

10、豪放磊落、水の流れるがごとく。

 

教皇フランシスコの「幸せになるための十戒」

1.人を裁かない

 フランシスコ法王は同性愛に関して「自分は裁くべき立場にない」と発言している。キリストも「山上の説教」の中で、「人を裁いてはならない。自分が裁かれたくないのなら」(マタイ7章)と語った。

2.他人のために身を捧げる

 自分のお金や時間を必要としている人に与える。よどんだ水のようにじっとしていてはならない。

3.静かに行動する

 20世紀初頭のアルゼンチンの作家リカルド・ギラルデスの小説から引用。人は若い頃は「あらゆる場所を急流のように流れる」が、年を取るにつれて「静かに穏やかに流れる川」になる。

4.余暇を楽しむ

 大量消費社会は耐え難い不安をもたらした。子どもたちと遊び、休息を取らなければならない。次の買収のことばかり考えて過ごしてはいけない。お金ではなく、時間をうまく使う。

5.日曜日は家族のために

 これは十戒の一節「安息日を設けよ」(出エジプト記20章)に由来する。週に1日は心の求めに応じ、瞑想(めいそう)、礼拝、家族との生活のために充てる。

6.若者に仕事を

 若者が健全でいるためにはシンプルな仕事が欠かせない。フランシスコ法王はインタビューの中で雇用創出を環境破壊と結び付け、良い仕事がないのは、自分たち自身や地球に対する尊敬の念が欠けているからだと指摘した。生産的な良い労働にこそ価値があり、華やかな仕事に就く必要はない。金持ちになる必要はなく、普通でいい。幸福はそこにある。良い仕事を持ち、他人のために良い仕事を創出する。

7.自然に敬意を払う

 これは第6項にも関連する。フランシスコ法王は、「人類は無差別で横暴な自然利用によって自殺を図っているのか」と問いかける。多大な苦しみを伴わずに空気を汚したり、河川を汚染したり、樹木をむやみに伐採したりすることはできない。私たちの周りの不安や苦しみは、元をたどれば資源の不正利用に起因するのではないだろうか。私たちは自分の魂を浪費しているとも言える。

8.悪いことはさっさと忘れる

 自分を困らせたり苛立たせたりする相手について不平を言ってはいけない。そうしたことはできるだけ早く忘れ去る。人のことを悪く言う人は自分自身がみじめになり、私たちもみじめになる。

9.信教を強要し過ぎない

 改宗への勧誘は停滞を招くとフランシスコ法王は説く。自分はキリスト教徒だと公言したとしても、人にはそれ以前に個々の世界観がある。この教えは一見、キリストが世界への布教を促した「大宣教命令」(マタイ28章)に矛盾するように思えるが、フランシスコ法王はこの活動を緩やかに解釈し、実例による教えの方をよしとした。それがキリストの真意だったのかもしれない。

10.平和のために働く

 フランシスコ法王は法王に就任した日からこの教えを説いてきた。エルサレムに行ってユダヤ人とパレスチナ人の連帯を働きかけ、平和のために祈り、平和のために働いた。「平和をつくる者は幸いである」というキリストの言葉そのままに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする