聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問11「慈しみと厳しさと」ローマ十一章22-23節

2016-05-15 15:30:23 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2016/05/15 ハイデルベルク信仰問答11「慈しみと厳しさと」ローマ十一章22-23節

 

ローマ十一22見てごらんなさい。神のいつくしみときびしさを。倒れた者の上にあるのは、きびしさです。あなたがたの上にあるのは、神のいつくしみです。ただし、あなたがそのいつくしみの中にとどまっていればであって、そうでなければ、あなたも切り落とされるのです。

23彼らであっても、もし不信仰を続けなければ、つぎ合わされるのです。神は、彼らを再びつぎ合わすことができるのです。 

 

 「慈しみと厳しさ」。これは二つの違うもののようです。優しさ、親切、温かさとも言い換えられる「慈しみ」と、容赦なく、冷酷で、妥協を許さない「厳しさ」は、どちらかに偏りそうになります。厳しくするか、優しくするか、そのどちらかしかないように思います。けれども、今読みましたローマ書ではそうは言いません。「神のいつくしみと厳しさを」、神は慈しみと厳しさとを両方お持ちです。そして、人は神の慈しみの中で生かされて行くことも出来れば、神に逆らうことも出来る。しかし、神は逆らう者には厳しくあられて、人を倒されますが、そこで不信仰を捨てるならば、また、神の民に継ぎ合わせて戴けるのです。その神の慈しみは、本当に豊かな慈しみです。でも、その慈しみに甘えて、厳しさには目を瞑るなら、本当の神の慈しみも見えなくなってしまいます。けれども私たちは、神の優しさばかりがあって、自分たちのことを大目に見て、罪も見逃してくださって、罰なんか与えず、甘いお方であればと思っているのではないでしょうか。今日の質問も、人間の堕落についての続きですが、こう問いかけます。

問11 しかし、神はあわれみ深い方でもあるのではありませんか。

答 確かに神はあわれみ深い方ですが、また正しい方でもあられます。ですから、神の義は、神の究極の権威にそむいて犯される罪が同じく究極の、すなわち永遠の刑罰をもって身と魂とにおいて罰せられることを要求するのです。

 神は憐れみ深い方ですが、正しい方でもある。罪とは、神の究極の権威に背くことですから、その罰はやはり究極の罰となると言います。すなわち、永遠の刑罰です。それによって、人間の身と魂が罰せられることを、神の義(正しさ)は要求するのだ、というのですね。だから、神は憐れみ深い方なのだから、人間の罪に厳しくするのはひどい、という言い分は止めましょう。神は正しい方でもあるのです。

 でも、ひょっとすると、こんな思い違いをしてしまってはいないでしょうか。神は、憐れみ深い方としての顔と、正しい方としてのお顔と、二つの顔がある。あるいは、優しい顔のお面と厳しい強面のお面と、二つを付けていて、取っ替え引っ替えしておられる、というような、そんなイメージがないでしょうか。もしそうであれば、やっぱり、憐れみの顔だけでいいはずです。怖い顔は捨てて欲しいです。なくてもいいでしょう。

 神の正しさと憐れみとは、そういうことではありませんね。私たちが考える時には、分かりやすくするために、慈しみと厳しさとを区別します。その方が、私たちにとって便利だからです。けれども、本当の所、神の慈しみと厳しさとは神の聖なるご人格の、切り離せない両面なのですね。神は聖なるお方です。素晴らしいお方です。だからこそ、私たちにも素晴らしい成長をお求めになります。神に背いている者にも、神の子どもという関係を下さいます。それは素晴らしい慈しみです。そして、だからこそ、その私たちの中にある罪や良からぬ性質を、ほんの僅かたりとも残すおつもりはありません。間違った考えを握りしめたり、少しぐらいは見逃してよと思ったりする勘違いを止めて、神に従う、伸び伸びとした生き方をさせたいのです。

 人間の社会でもそうですね。いい審判とは、ルールを曲げたり、反則に目を瞑ったりする審判ではありません。選手が必死に抵抗したり土下座して頼み込んだりすれば、審判がルールを変えてくれるようなゲームは、見ていても面白くないでしょう。あまりに厳しければ確かに詰まらないですけれど、しかし、コーチや監督も、みんながルールを学んで守れるようになり、もっともっとそのゲームを楽しめるように育てたいはずです。よい指導者には、慈しみと厳しさと、その両面があるのです。優しいだけで甘やかすなら、結局、人生を楽しむことは出来ないのです。

 イエスを考えてください。十字架でイエスは、私たちの罪を背負って死なれました。その身も魂も、私たちの罪の罰を受けて、苦しみ、打ちのめされて、死なれました。あれが罪の行く末です。イエスの十字架の痛ましさ、想像もしたくない悲惨な死は、私たちの罪の報いです。ですから、今日の箇所は、私たちの身も魂も、永遠の刑罰を受ける、とは言っていません。むしろ、主イエスが身も魂も、永遠の刑罰を身代わりに受けて下さったので、私たちは刑罰から救い出されることが約束されています。これは何と素晴らしいことでしょうか。でも、だからといって、私たちが罪に留まっていてもいい、ということではない。イエスは罪の刑罰から救いたいだけでなく、私たちの生き方を、もっと素晴らしく、正しく、幸せなものとしたいのです。自分勝手に人を傷つけたり、振り回したり、思い通りにしようという生き方を止めさせたいのは当然です。もし私たちが、イエスの身代わりの苦しみを見ながら、自分の罪を握りしめて離そうとしないなら、それはあの十字架の苦しみを踏みつけることでなくて何でしょうか。それは、神の憐れみを求めているのではなく、神の憐れみを踏みにじることです。

 しかし、繰り返して言いますが、ここまでの学びで見てきているように、私たちには自分の力や意志や努力で、正しく生きることは出来ませんね。この問答も、私たちに、神の怒りを恐れて、罪を犯さないように頑張りなさい、と教えているのでは決してないのですね。そんなことは人間には出来ません。ここで言いたいのは、それが出来ない人間に、神は情けをかけて、罰しないことにする、という選択肢はないのだ、というだけです。ではどうしたらいいのでしょうか。それは、次の問12からの第二部

「人間の救いについて」

で扱っていく内容なのです。神は、私たちの罪を憐れんで罰しない、ということはなさらず、私たちの救いについて、イエス・キリストを送ってくださいました。神が備えてくださった救いの方法は、憐れみと厳しさと、両面が現されています。でも、その救いに私たちが与るのは、私たちの努力や実績ではありません。ただ、イエス・キリストにある神の恵みです。神は、恵みによって私たちを救いに与らせてくださいます。神は正しいお方でありますから、自らが私たちの罪と御自身の正しさとの間に橋を架けるため、人間が誰も思いつかなかった犠牲を自ら払ってくださったのです。

 神の正しさがいい加減だとしたら、嬉しいでしょうか。神が悪を裁かず、私たちの心の罪も拭おうとされず、神の御国にも実は沢山の不正が残っていたらいいですか。いいえ、神は正しく、私たちを憐れみ、罪には厳しく報われます。それは、何よりもイエスの十字架にハッキリと現されています。神が義であることを感謝し、賛美しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申命記二四章(1~13節)「記憶を愛の心に」

2016-05-15 15:25:47 | 申命記

2016/05/15 申命記二四章(1~13節)「記憶を愛の心に」

 

 今日の申命記二四章の最初には、離婚と再婚、そしてその再婚も離婚か死別で終わった場合、元の鞘に収まることはしてはならない、という規定が書かれています。とても回りくどいことを言っているようにも思えますが、新約聖書にこの言葉がとても大事な場面で引用されています。読み飛ばせない、大切な意味を持った言葉です。イエスに、パリサイ人たちが尋ねました。

「どんな理由があれば妻を離別して良いのですか。」

 これに対してイエスは、創世記の二章24節の

「人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる」

を引用されて、

「人は神が結び合わされたものを引き離してはなりません」

と答えられます。それに対して、パリサイ人が、

「では、モーセはなぜ、離婚状を渡して妻を離別せよ、と命じたのですか。」

と言うのですね[1]。この、モーセが言った言葉、というのが、今日の申命記二四章なのです。しかし、お気づきでしょう。モーセは、「離婚状を渡して妻を離別せよ」とは言っていません(新改訳聖書第二版ではそうなっていますが、第三版で改訂されました)。離婚状を書いて妻を離別して、彼女が再婚して、その再婚関係も終わった場合、またその彼女を娶ることは出来ない、と言っているのですね。離婚したければ離婚状を書けとか、どういう理由なら離婚しても良いのか、ではなくて、その反対です。安易な離婚の禁止です。何か気に入らないというぐらいの理由で妻を去らせて、後からやっぱりあの結婚も悪くなかったなぁと思い直したら、復縁したら良い。そんな軽々しい離婚を禁じているのです。それは、結婚という制度を重んじるためでもあり、当時の社会的に弱い立場にある女性を守るためでもありました[2]

 この事は、次の5節の規定にも積極的に表明されています。

 5人が新妻をめとったときは、その者をいくさに出してはならない。これに何の義務も負わせてはならない。彼は一年の間、自分の家のために自由の身になって、めとった妻を喜ばせなければならない。

 新婚一年は、兵役を免除されるのですね。でも、それは楽をするためではなく、妻を喜ばせるためです。ここにも、女性を大切にする、という視点があります。家庭を大事にすることが、戦争に匹敵する優先事項とされています。同じように、6節や10節から14節では、貧しい人が借金をする場合の担保について教えています。7節では、誘拐は殺人に等しく処刑されると言われています。8節では病人の取り扱い。16節では、犯罪者の家族の取り扱い、17節以下では在留異国人、孤児、寡婦の権利を守ることが命じられています。どれも、非常に具体的です。生活必需品を質にとってはならない、畑に置き忘れた束も、オリーブや葡萄の取り残しも、在留異国人や孤児、寡婦のものだから取り尽くそうとするな、というのです。

 ここには、イエスが仰った、神の基準がハッキリと読み取れます。

マタイ二五40…『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者のひとりにしたのは、わたしにしたのです。

45…『まことに、おまえたちに告げます。おまえたちが、この最も小さい者たちのひとりにしなかったのは、わたしにしなかったのです。』

 「最も小さい者たちのひとり」。離婚された(あるいは離婚されそうな)女性や、犯罪者の家族、感染性の病気の患者や、在留異国人、孤児、寡婦。そうした人にまで、配慮をする。それがイエスの私たちに求められる、新しい生き方なのですね。勿論、私たちはそうした配慮が十分に出来るわけではありません。イエスも、すべての弱者が十分にケアされる、理想的な社会を求めているのではありません。先のパリサイ派との問答で、イエスは、この規定で、離婚を許すようなことをモーセが言っている理由を、「あなたがたの心がかたくななので」許したのだと仰いました。人の心が頑固で、愛から遠く離れてしまっている。だから、本来ならば夫婦が深く愛し合うべき結婚が、離婚を認めた方がよい修羅場になることがある、という現実に立っているのです。

 5節の

「新婚一年は、妻を喜ばせることに専念させよ」

という掟を本当に実践したらどうでしょうか。夫が威張って、結婚を自分のためと考えたり、妻を家政婦か召使いのように世話をしてくれるのが当然としたりしないのです。かといって、夫が妻の奴隷になるのでもありません。それは結婚ではなくて、主従関係になります。夫婦として向き合いつつ、本当にしてほしいことを知り合っていく一年です。男性が「こういうことをしたら妻は喜ぶだろう」と思い込んでも、それは妻の本当に喜ぶことではない場合もあるでしょう。愛には五つの「言葉」があると言います。お手伝いや配慮が嬉しい人もいれば、言葉で愛を語って欲しい人もいます。キスやタッチやスキンシップで愛を感じる人もいれば、一緒に時間を過ごしたい人もいますし、プレゼントが愛だと感じる人もいます[3]。そういう相手の愛を理解して、何をしてほしいのかを一年かけるなら素晴らしい事ですね。

 しかし、人の心が頑なだとそういう関係にはなりません。むしろ、してもらっていない事を考え、自分が中心になり、被害者意識を持ちます。そういう冷え切った中で、離婚を頭ごなしに禁じるより、モーセは離婚を許した上で、安易な離婚を諫めたのです。それは人を守るためでした。しかし、そうしたらそうしたで、パリサイ派は「どういう理由ならいいのか」という方向に逸脱したのですね。イエスはそういう本末転倒な議論から、人を原点に引き戻されました。神が人を男と女という違う人格に作られ、その違う者が相手を喜ばせ、受け入れ、一年ならず生涯ともに寄り添って生きる結婚を定められたのであって、本来人がそれを引き離してはならない。それを阻んでいるのは私たちの頑なさだと気づかせてくださったのです。

 皆さんは人の頑なさで苦しんだことがありますか。理解されない辛さの体験はありますか。身内に犯罪者や容疑者がいることで嫌な思いをしたことはありますか。病気で汚い者のように扱われたことがあるでしょうか。いいえ、あなた自身が、そのように人を扱ったことがないでしょうか。この聖書の勧めは、そういう社会に宛てられています。決して杓子定規な規定や、綺麗事の理想論ではありません。不当に離婚したり、軽々しく縒りを戻そうとしたり、人攫(ひとさら)いや監禁事件も起き、弱さや貧しさにつけ込む人間の冷たい現実は、三千年以上経った今も変わらないぐらい、人間は頑なですね。

 でもイスラエル人は、その事を誰よりも分かっていました。エジプトで奴隷であった苦しみ、人間性さえ奪われる苦しみを味わってきた記憶がありました。そしてそこから救い出された歴史がありました。だからその事を思い出しなさい、と繰り返して言われています[4]。その記憶は、今ここで身寄りの無い人々に対してどう接するべきかの指針になるのです。字面通りの行動だけなら思い出さなくても出来ます。でも自分たちの痛みを思い出し、それを被害者意識とか内向きにせずに、他の人も苦しんでいる、ここにも辛い思いをしている人がいて、助けを必要としている。自分は何をしてもらって嬉しかったか、この人はどうだろうか。そう思いを馳せる手がかりにも出来ます。痛みの記憶を愛するための力にして、もっと心を込めて生きるよう、頑なな心を開くようにと、私たちは招かれています[5]

 

「主よ。貧困や病気や死があります。人の頑なさを変えることも、自分の頑なさを変えることも私たちには出来ません。しかし、あなたは私たちのために御自身を捧げてくださいました。私たちを顧み、神の家族としてくださいました。それゆえ、喜びも悲しみも苦しみも、私たちの全ての記憶が、他者を愛し、この苦難の絶えない世界でともに生きる力になりますように」



鳴門の春、ユーカリの花も咲いてきました(ウチノ海総合公園)

[1] マタイ十九3-12。「パリサイ人たちがみもとにやって来て、イエスを試みて、こう言った。「何か理由があれば、妻を離別することは律法にかなっているでしょうか。」4イエスは答えて言われた。「創造者は、初めから人を男と女に造って、5『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか。6それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」7彼らはイエスに言った。「では、モーセはなぜ、離婚状を渡して妻を離別せよ、と命じたのですか。」8イエスは彼らに言われた。「モーセは、あなたがたの心がかたくななので、その妻を離別することをあなたがたに許したのです。しかし、初めからそうだったのではありません。9まことに、あなたがたに告げます。だれでも、不貞のためでなくて、その妻を離別し、別の女を妻にする者は姦淫を犯すのです。{そして離縁された女を妻とする者は姦淫を犯すのです。}」10弟子たちはイエスに言った。「もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。」11しかし、イエスは言われた。「そのことばは、だれでも受け入れることができるわけではありません。ただ、それが許されている者だけができるのです。12というのは、母の胎内から、そのように生まれついた独身者がいます。また、人から独身者にさせられた者もいます。また、天の御国のために、自分から独身者になった者もいるからです。それができる者はそれを受け入れなさい。」

[2] また、この規定には「再出発の奨励」も聞き取れます。最初の離婚が間違っていたといつまでも後悔を引き摺ることは御心ではないのです。あの結婚や離婚の判断の是非に縛られることなく、前進することこそが主の御心なのだ、そう思える規定です。

[3] 参照、ゲーリー・チャップマン『愛を伝える5つの方法』(いのちのことば社、デフォーレスト千恵訳、2007年)。この本は、結婚についてオススメの『結婚の意味』(ティモシー・ケラー、いのちのことば社、2015年)などでも紹介されています。なお姉妹編に同著者とロス・キャンベル共著『子どもに愛が伝わる5つの方法』(いのちのことば社、中村佐知訳、2009年)も。

[4] 18節、22節。

[5] 「エジプトで奴隷であったことを思い出す」は、十六12にも言われます。しかし、この二四章では、前後に在留異国人や孤児、寡婦のことは言われていますが、奴隷についての言及はありません(十六章には言及あり)。しかし、奴隷であったことを思い出すことが、在留異国人や孤児や寡婦への正しい態度に直結すると言われています。ある意味では両者の体験は、本質的には違わない、ということでしょう。苦しめられる側の思いと解放の喜びとを思い起こして、憐れみ深く、公平に扱え、ということです。それゆえ、神の律法では例外規定はないのです。お金持ちや王、身分の高い者が例外扱いされることはありません。むしろ、責任ある者こそ、その権力の誘惑に負けずに、厳しく自律することが求められるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする