2019/12/29 レビ記19章1~4節「親と安息」 ニュー・シティ・カテキズム10
「ニュー・シティ・カテキズム」では、十戒からお話しをしています。今日は、第四戒と第五戒をまとめてお話する、第十問です。十戒の第四戒は
「安息日を覚えてこれを聖なる日とせよ」
第五戒は
「あなたの父と母を敬え」
です。「安息日」とは、一週間の七日目のことで、その日は丸一日、休むよう求められていました。十戒の中に、何かをしなければならない、という戒めがあるのは分かりますが、何もせず、休みなさい、と命じる戒めがあることはとても興味深いことです。また、「あなたの父と母を敬え」は「殺してはならない」よりも先に来る、両親を敬え、という戒めです。
第十問 神は、第四、第五戒に何を求めていますか?
答 第四戒は、安息日に私たちが公的に、そして私的に神を礼拝し、日々の労働から休み、主と人に仕え、そして永遠の安息を期待すること。第五戒は、私たちの父と母を愛し、敬い、彼らの敬虔なしつけと指示に従うことです。
安息日は、公的に(教会などに集まって、他の人たちと一緒に)礼拝する。そこから今日、私たちは日曜日に礼拝に集まっています。これは「クリスチャンは日曜日に教会に行って、礼拝をしなければならない」ということではありません。その逆に、神を礼拝する時、私たちは毎日の仕事から解放されます。神を忘れた生活だと、自分が何かをしなければ、という声に外からも内側からもいつも駆り立てられています。人からの評価や承認をいつも追いかけて、一喜一憂してしまいます。神を信頼することを忘れて、自分が何かしなければ世界が壊れるかのように思い込まされています。だからこそ、教会に来て一緒に礼拝をすること、また、一日を聖なる安息の日として過ごす時、私たちは世界の造り主であり、私たちの天の父である神に気づかされて、大きく息をつくことが出来るのです。特に、旧約の時代は、安息日は土曜日でしたが、新約になって、教会は日曜日に集まるようになりました。それは、イエスが復活したのが、土曜日ではなく、日曜日だからです。イエスが私たちのためによみがえってくださいました。私たちを愛するイエスが、十字架に命を捧げて、よみがえって、私たちの救い、将来の安息も果たしてくださいました。まだ朝の暗いうちに、弟子たちが信じていない時に、私たちがイエスを知るより前に、イエスは先駆けて、私たちのために命を捧げて下さったのです。この事を覚えるのが、復活の日曜日の礼拝です。それは、私たちが自分であくせくすることを止めて、神を礼拝し、労働から休み、主と人に仕え、そして永遠の安息を期待する、解放の日なのです。安息日は、私たちの信仰を、身体で具体的に覚えさせてくれる戒めです。一見、形式的な戒めですが、実に私たちの神理解、世界観を造りもし、私たちの仕事、人との関わり、時間の使い方など、道徳的な生き方の土台となる戒めです。
次の
「父と母を敬え」
は、お父さんとお母さんを敬う心、大切に思う心を求めます。それは、お父さんとお母さんの言うことを何でも聴きなさいという事ではありません。
「彼らの敬虔なしつけと指示に従うこと」
とありますが、「敬虔な」とは神への信仰に叶った、という意味です。もしも親が、泥棒をせよとか、嘘をつけと言ったり、ひどい体罰や虐待をしたりしても、それでも親の言うことを聞かなければならない、ということではありません。親が、神を恐れず、神への敬虔を失っているなら、従わないで、自分を守って下さい。親を怖がったまま、従え、とは神は言いません。それは「敬う」ことでさえないのです。神が求めているのは、親を敬う心の回復なのです。
二つとも神が私たちに命じている戒めです。でも、この二つは全然別の事を言っているようにも思います。安息日と父と母を敬う? どう結びつくのでしょう。今日の
3それぞれ、自分の母と父を恐れなければならない。また、わたしの安息日を守らなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。
ここには第四戒と第五戒が並んで出て来ますね。しかも、順番が逆さまです。ここでは第四戒の安息日が後になっています。その上
「父と母」
ではなく
「母と父」
とひっくり返しています。こういう書き方は聖書の書かれたヘブル語の技法で、安息日と親を敬うことが強く結びついていることを示しています。しかも、母と父を「敬う」よりも強く
「恐れる」
という言い方をしています。聖書は、神を恐れよ、神だけを恐れよ、というのに、ここだけ
「父と母を恐れよ」
というのです。
このレビ記19章は「聖潔律法」と言われて、神が聖であるように神の民も聖となれと言われています。その中で、18節に有名な
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」
という言葉が出て来ます。神の民として、心から聖い生き方をする。それはどういうことかを学ぶ、大切な部分です。そしてその最初が、この「父と母を敬え」と「安息日を守れ」の二つなのです。これは大変意味深長です。
第一戒から第三戒は、神の他に神々を持たない、偶像や自分のイメージで神を考えない、神の御名をみだりに唱えない、でした。目には見えない神との関係でした。それがこの第四戒で、一週間の過ごし方、第五戒で、自分を生んだり育てたりしてくれる親との関係、という身近な戒めになります。今よりも聖書の時代は家族の絆、大家族での生活が当たり前だった時代です。安息日も家族ぐるみで守ったでしょう。そして、家族だからこそ、衝突したりぶつかったりもあったはず。そこで、神が親との関係を心に留めてくださっている、という戒めは、とても大きな意味をもったことは十分想像できます。安息日も、時間の過ごし方で、神を忘れてしまいやすい私たちが、本当に何を神にしているのか、自分が働き過ぎていないか、休みやゆったり過ごすことのほうが大事ではないか、と自分中心から解放される。恵みに満ちた具体的指針です。
さて、これは
「あなたの父と母を敬え」
です。親がわが子に「自分を敬い、従えと命じよ」ではありません。親は子どもを愛せよ、です。わが子が敬いやすいように、自分を整え、子どもを尊敬し、その関係を難しくしている問題を丁寧に取り除くべきです。何より、親も又、自分の親を敬い、親への複雑な思いを主に取り扱ってもらいましょう。その心からの姿こそ、自分の子どもに見せて上げられる、尊敬への道なのです。
「命を与える父よ。私たちはあなたの道を歩むなら、何をしても栄えます。創造主であるあなたが、人には安息が必要であることを教えておられます。ただ、闇雲に働くことで自分を確立させようとしないようにお守りください。また、私たちの父と母を敬う、謙った心が与えられますように。どうか、自分自身の考えではなく、あなたの戒めに従って歩むことができるように助けてください。アーメン」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます