”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

エルゴ 自己ベスト更新!

2012年10月18日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村

今日の仕事帰りのエルゴ30分

自己ベストを大きく更新しました。
スコアはAve/500m 1'59"2 7548m SR22

週末から月曜にかけて体調がよろしくなかったが、完全復活。
火曜のエルゴでは20分でAve/500m 1'58"5 と、まずまずのスコアだったこともあり
今日は7500m越えを狙ってトライした結果、鬼門の0分以降もしっかり持ちこたえ、ラスト3分はしっかり追い込めました。

話は変わりますが、エルゴやオールのメーカーであるコンセプト社のホームページに『logbook』という項目があり
ここで自身のトレー記録を管理できるようになっています。
英語のページですが、私も登録してエルゴでのスコアを記録しております。

で、今回のスコアが40歳台の軽量級で123人中の24位。
トップ20は凄いスコアを記録しています。
http://log.concept2.com/get_wrankings.asp?gotopage=1

もうちょっと頑張れそうな気がしますが、無理せず地味に行きたいと思います




峠越えサイクリング

2012年10月14日 | 野鳥写真
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は午後から息子とサイクリング。

10月末に友達と自転車でりんくうタウンまで行く、しかも国道26号線で孝子峠を越えるというので、下見を兼ねて孝子峠越えをやってみた。
13時に自宅をスタート。
2人とも3段変速の通学用自転車なので、のんびりと景色を眺めながらのゆったりサイクリング。

梅原の交差点から先は、車だと別になんてことないが、ダラダラと続く緩い上り坂が続き、南海の和歌山大学前駅から峠の頂点までは路肩も狭く車が横をすり抜けるのがちょっと怖かった。

大阪府に入り、みさき公園の駅を越えた信号を左折して、国道の裏路を抜けて、線路に沿った路地を走り、せんなん里海公園の近くのタコの滑り台がある公園まで1時間半で到着。

ちょっと休憩して折り返し。
帰りは国道26号を通った。裏道を通るよりより早いが、殺風景でつまらなかった。
帰りの峠越えは上り坂がけっこうきつく、自転車を押して歩くことに。
そのかわり、県境を越えてかの下りで一気に梅原の交差点まで駆け抜け、爽快だった。

往復3時間の行程でした。

和歌山大学前駅から峠へ


大阪府へ


たんのわ駅付近



帰りは国道26号 バイパスができたから通行量は少なくなってました



車に乗っていては気付かないが、みさき公園の南側のゴルフ場入口付近
古戦場だったんですね


多奈川船と南海本線が合流する付近の水路 アオサギ


枯れ木の枝にたたずむミサゴ



和歌山に戻ってまいりました




ぎふ清流国体(ボート) 終了

2012年10月08日 | 漕艇 Rowing


成年女子1× 準決勝 500m付近で激しいトップ争いを展開する和歌山選抜 山野選手 2レーン

ぎふ清流国体 ボート競技が終了しました。
残念ながら和歌山県勢が最終日に残ることができませんでした。
来年に向けて立て直しです。

今回は視察員として7日に会場を見て回りましたが、完璧に近いと感じました。
配艇やリギングも、隣の艇との間隔が大きく開けられていて動きやすく、放送も聞き取りやすかっった。
配艇受付開始、リギング開始のアナウンスもあり、選手としても動きやすかったと思うし、オール・道具置き場と艇置き場、駐車場が近く、準備・撤収も動き回らず済む感じでした。
選手控室になった体育館もスペースが十分でした。


ただ、出店関係のブースにいた後輩いわく、選手があまりこちらに流れてこないとこぼしてましたが…

2015年のわかやま国体では、どういうふうにレイアウトするべきだろうか・・・
難しいです


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

鉄道の旅 2012年 秋

2012年10月06日 | 落語
高速移動中の特急の車内で書いてます。タイトルを見て、『なんで?』と思われた方もいらっしゃることでしょう。

そうなんです。
実は今日からの三日間は岐阜に行くことになっていました。
が、集合時間に遅れてしまい、ほっていかれました。関係者の皆様ならびに監督すんませんでした。
弁明しますと、9時艇庫集合が6時半に変わったという連絡をパソコンのメールに送信してくれていたらしく、それをチェックしていなかったうえ、携帯電話も朝まで電源切っているので、気付いたのは今朝8時でした。

で、あまり深く考えず、電車を乗り継いでいくことに。

行程は
和歌山→新大阪 くろしお8号9時49分→10時50分
新大阪→名古屋 ひかり518号 11時13分→12時23分
名古屋→下呂 ワイドビューひだ11号 12時48分→14時22分

秋真っ盛りの三連休とあって、乗車率も高いです。
その影響でワイドビューひだの指定席が満席で、やむなくグリーン車です。
高いだけあって快適です。
本日の拝復に回っている成年男子2×のレースは見られませんが、勝ち上がってくれると思います。

明日はしっかり応援したいと思います。

秋真っ盛り

2012年10月04日 | 漕艇 Rowing

雨に打たれるヒガンバナ 風情があります


浄国寺の天井画。 星座と季節の草花
漆器の町黒江らしく、漆塗りです。
絵を描き、色付け漆塗り乾燥など、33工程を経て完成したすばらしい作品です


アップにすると、こんな感じ


土曜夕方、閉鎖した艇庫。
ちょうど満潮時刻と重なり水面が接近してました

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

長らく更新していませんでしたが、調子が悪いわけではありません、ちょっとサボってただけです、スンマソン(T_T)

ボートはエルゴを含めて週に4日ペースで稼働しておりまして、体のキレもまずまずです。
20分エルゴはAve/500m 1'59"0前後、先日トライした30分ではAve/500m 2'00"3と、あと少しで2分切りという状況です。
心肺機能が確実に強化されつつあります。

最近のあらすじ
土曜日は午前中乗艇練習、河口→紀の国大橋2往復と河口→南海電鉄往復。
午後は海南市黒江地区の浄国寺でわかやま市民会館落語倶楽部「紀の会」の落語。
浄国寺の本堂の天井画が完成したということで、特別に見せていただくことができました。

夕方は艇庫の閉鎖作業の手伝い。
例の台風18号接近で、高潮から艇庫を守るために閂で閉鎖。
高潮で水面が艇庫際まで来たがセーフでした。

今日は平日でしたが、仕事は休みだったので朝から乗艇。
河口→六十谷大堰往復。
ちょっと冬型気圧配置だったので北寄りの風と海からのうねりに悩まされる難しいコンディションでのロウイングとなったが、体はよくうごいてくれました。
六十谷ではふだん見かけないカモメがたくさん飛び交っていました。
それはユリカモメ。
ふつうのカモメより小柄で頭の部分が黒いのが特徴。けっこう可愛らしく、ボートの近くまで飛んでくる好奇心旺盛な鳥もいました。
それと、艇庫の前の木には、かんと確認できなかったが、エゾビタキと思われる小鳥の姿も見かけました。
秋の渡りの季節です。

土曜からは岐阜へ国体のボート競技の応援と視察に行ってきます。