
トップの写真は、学校の皆さんが、その日のために作り、貼ってくれた『ヘレン・ケラー』のポスターです。
5月19日より、『ヘレン・ケラー ひびき合うものたち』の、春旅公演が始まりました。
『ヘレン・ケラー』の旅公演は2007年以来、4年振りとなります。
今春は、西日本と九州地域での公演が行われます。
さて、旅の第一週目は、
5月20日(金) 島根県 松江西高校
21日(土) 香川県 大手前高松中学校・高校
23日(月) 広島県 戸手高校
24日(火) 広島県 広島翔洋高校
25日(水) 岡山県 市立岡山後楽館中学校・高校
26日(木) 岡山県 就実中学校・高校
での公演でした。
学校の体育館での公演では、各校の生徒の皆さんが搬入や搬出を手伝ってくれたり、会館の公演では、終演後に座談会が有ったりと多くの生徒さんと触れ合うことのできる、一週間でした。お手伝いをしてくれた皆さん、座談会でたくさんの質問を投げかけてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
各学校で様々な反応があり、私たちにとって発見や、思考することのできる公演が続きました。これからも、この『ヘレン・ケラー』の中に在るたくさんの生きるエネルギーや人と人がぶつかり合うからこそ浮かび上がる問題を、皆さんと共に発見し、考えていきたいと思います。

終演後、片づけの手伝いをしてくれる生徒さん。さっきまで目の前にあった大きな舞台装置を崩して、みんなが使ういつもの体育館へと戻っていきます

記念の色紙を学校の皆さんへプレゼント

片づけを手伝ってくれたみんなとの一枚

終演後の座談会の様子。今週は多くの学校で座談会を行いました。質問をしてくれる皆さんの眼差し、身体は真剣そのもの。私たちも皆さんの質問で改めて考えさせられることも多くあります

最後は、会館公演の袖の様子を一枚。この日は演劇部6名の皆さんが、搬入から、舞台装置を組み立てる作業を手伝ってくれ、そして本番を見てもらい、終演後には次の日のための舞台の準備も手伝ってくれました。旅班の一日の流れを共に経験してもらいました。いかがでしたでしょうか?
旅は始まったばかり。
一週目に出会った皆さんとの思いを持って、これから出会う皆さんのもとへ向かいます。
5月19日より、『ヘレン・ケラー ひびき合うものたち』の、春旅公演が始まりました。
『ヘレン・ケラー』の旅公演は2007年以来、4年振りとなります。
今春は、西日本と九州地域での公演が行われます。
さて、旅の第一週目は、
5月20日(金) 島根県 松江西高校
21日(土) 香川県 大手前高松中学校・高校
23日(月) 広島県 戸手高校
24日(火) 広島県 広島翔洋高校
25日(水) 岡山県 市立岡山後楽館中学校・高校
26日(木) 岡山県 就実中学校・高校
での公演でした。
学校の体育館での公演では、各校の生徒の皆さんが搬入や搬出を手伝ってくれたり、会館の公演では、終演後に座談会が有ったりと多くの生徒さんと触れ合うことのできる、一週間でした。お手伝いをしてくれた皆さん、座談会でたくさんの質問を投げかけてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
各学校で様々な反応があり、私たちにとって発見や、思考することのできる公演が続きました。これからも、この『ヘレン・ケラー』の中に在るたくさんの生きるエネルギーや人と人がぶつかり合うからこそ浮かび上がる問題を、皆さんと共に発見し、考えていきたいと思います。

終演後、片づけの手伝いをしてくれる生徒さん。さっきまで目の前にあった大きな舞台装置を崩して、みんなが使ういつもの体育館へと戻っていきます

記念の色紙を学校の皆さんへプレゼント

片づけを手伝ってくれたみんなとの一枚

終演後の座談会の様子。今週は多くの学校で座談会を行いました。質問をしてくれる皆さんの眼差し、身体は真剣そのもの。私たちも皆さんの質問で改めて考えさせられることも多くあります

最後は、会館公演の袖の様子を一枚。この日は演劇部6名の皆さんが、搬入から、舞台装置を組み立てる作業を手伝ってくれ、そして本番を見てもらい、終演後には次の日のための舞台の準備も手伝ってくれました。旅班の一日の流れを共に経験してもらいました。いかがでしたでしょうか?
旅は始まったばかり。
一週目に出会った皆さんとの思いを持って、これから出会う皆さんのもとへ向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます