新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

着物の買い取り

2020-05-20 | 日常

箪笥を処分して、あぶれた着物を処分しようと思って、何処に依頼しようかと、ネットであれこれ調べたけれど、シミがあっても引き取る、とか出ていた、ば〇せるに電話してみた。

電話では、着物はウールはダメと言われたが、着物の外に貴金属とかブランド品ありませんかと聞かれたので、もう形見分けして家には残っていないと話したがそれでも来てくれるというので依頼した。

今日、予定通り来てくれたが、着物は丈の短い羽織は引き取らないと言われてしまったし、かすりもダメ。なんだ、引き取ってもらえそうなものはほんの一部だけだったし、その値段は百円単位。がっくりです。

他に何かないかと言うので、壊れた腕時計が少し残っていたから出したら、2個だけ引き取ってもらいたが、それもわずか。

まあ出張費を取らないから、実質は出張費プラス買取料金なのだろう。

おもちゃはないか?と聞かれたが、おもちゃのアクセサリーということだったらしいけれど、自分が買った数千円の物しかないから、断った。

まあ、着物を寄付するところもあるようなので、その送料分くらいにはなったかな。

あまりしつこくはなかったが、おた〇らやと同じで、本部に写真とか撮って、送り、判断を仰ぐ形は同じですだった。

金の値段が上がっているらしいが、残念ながら売れそうなものは売ってしまったからね。

考えてみたら、我が家には何も残っていない。断捨離もいい所ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は富士山登れません。

2020-05-17 | ハイキング・登山

この間、山のことを調べていたら、なんと富士山はどのコースも今年は全面的に通行止めにして、山小屋も休業なのだそうだ。

新型コロナウィルスの無症状感染者でも、肺に影ができているケースもあるそうで、3000メートル越えで高山病になった場合に、肺炎の症状とか心筋梗塞とかが重症化しやすいということで、全面的に使えなくするのだそうだ。最初は富士吉田口だけと言っていたが、結局どのコースも入れなくするそうだ。

上の方の診療所もやらないから、通行止めを突破して登ったりして、体調悪くなっても、診てくれる人も山小屋の人もいないということになる。

あと、北アルプスは、7月中旬ごろまで山小屋は休業で、しばらくは行かれませんね。

関東の周辺の県では緊急事態宣言が解除になって、5月中旬からバスとかも出て、山にも入れるかもしれないが、山小屋など5月いっぱいは現地の人だけ宿泊可能かもしれない。

旅館とかでも6月くらいまで休業中もあるようだ。

そうそう西沢渓谷は、台風の影響なのかな、大きな崩落があちこちあって、当分大半が通行止めと書かれていた。

解除になって行くとしても、あらかじめ、よく調べておかないとなりませんね。

山へ直行するバスも6月くらいから運行するらしいが、コロナ対策はどうなっているのかしらね。満員になるような定員にしないでほしいと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスクの検品に8億円って!

2020-05-16 | 社会

マスク不足をなだめるために全世帯に配布という布マスク、不良品が続出で、配布を中断して、検品しているそうだが、その費用が全部で8億円とか!妊婦さん用は800万円と答弁を修正したらしいけれど、介護施設用や一般用を含めたらやっぱり8億円だとのこと。

本来は不良品出したら、その会社がそういう費用も負担するのではないのかな?以前ボランティア団体の書籍発行で不備が多かった時に、ずべて、印刷会社側の負担で、作り直してもらったことがある。全額印刷会社が負担したのだ。それが普通ではないだろうか?会社のリコールってよくありますよね。それはその会社の負担で行っていると思う。

一寸おかしいですよね。マスク代が安かったから、検品費用が8億円でも予算内と言っているらしいけれど。余ったら、そのお金でコロナ対策で困っている病院とかに回せばよいのにね。

よほど政府の指示が悪くて、不良品が出たのだったら、政府の責任もあるかもしれないが、それを結局国民が負担するのもおかしいですね。

話は変わるが、東京のコロナ関連の入院病床数がひっ迫状態ではなくなったというのは、要するに亡くなった人が多いからではないのではないでしょうか?今日も10人以上亡くなっているそうだ。

この頃は、人工呼吸器はつけない方が良い場合も多いという説が出てきているようだ。まだまだ分からないことが多いコロナウィルス感染症ですね。

献血の血液を利用して、抗体検査して、0.6%の陽性率だったらしいが、献血する人って、やっぱり一般の人たち全体から見たら、ある程度は偏りがあるかもしれない。そのままの数字を信じることは良くないかもしれないですね。周りにそんなに罹っている人はいないと思って気を緩めると怖いかもしれませんね。

そうそう、アフリカでの感染者や死亡者数はそれほど多くはないのだそうだ。エボラ出血熱などの経験があるのが功を奏しているそうだ。人口の密集している場所が限られているし、若い人が多いからだという説もあるようだ。

感染症の経験が少ない地域で、感染爆発が起こっているようだ。そして肥満の人たちが多いと、死亡率も高いように感じる。海外の肥満者って、日本人の比ではありませんものね。超肥満だと、やっぱり呼吸や心臓の負担が大きいからだろうか。

それと日本人は一人住まいの人が多いから、これだけ少なくてすんでいるのかもしれない。今は核家族からさらに「お一人様」が増えているので、家族内感染も総じて少ないのかもしれない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ―ツツジの剪定

2020-05-16 | 日常

先日、オオムラサキツツジなどの剪定を行った。

昨年、全然咲かなくて、木を小さめにしたいと思って、早めに思い切り切ったし、秋の植木屋さんには花芽を残したいから切らないでくださいと言ったのだが、今年は一輪しか咲かなかった。もう一つのヤマツツジの仲間かなの方は多少咲いてくれたから良かった。切る時期が多少遅かった可能性がある。

それで、今年は花が散ってから間もなく、また、枝切りをした。どうしたら一回り小さくできるのかな。かなり切ったつもりでも、来年伸びたら多分変わらないだろう。

コデマリも咲かないので、早めに小さく切って、秋には植木屋さんに切らないでくださいと言ったつもりだったが、切られてしまって、今年は咲かなかった。クチナシも同じ。今年はどちらも切らずに秋にも切らないで、と言わないとね。

アジサイは、昨年一つくらいしか咲かず、切らないでくださいと良く行ったので、植木屋さんも切らなかったから、今年はたくさんつぼみがついていて、もう、少し色づいている花もある。花が終わったら、今年はもう少し切り詰めよう。ガクアジサイはどんどん大きくなる。

アジサイの切った枝を挿し木にしていたものが根付いたので裏の境界際に植えた。隣の大きな植木が無くなって日当たりもよくなり、植えがいがある。大きくなれば、目隠しにもなるだろうし。花芽のないところを挿し木したから、今年は咲かないけれどね。

そうそう、変な草が生えてきたと思ったが、どうもキクイモの葉のようだ。昨年地元の無人野菜売り場で購入した菊芋、使い残しは干からびてきたので、植えてみたのだった。しばらく土の中においておいたら、新鮮な感じになったけれど、そのまま植えておいた。

この菊芋、血糖値を下げるというので、糖尿病の人に良いという。醤油漬けにして食べたら美味しかったので、買い求めた。100円で買えたものだ。

気づかないでいたら、わけの分からない草がすくすくと育っていた。外国では一時食料としたところもあるらしい。すごく高く伸びるというが、まだ50センチくらい。裏のスペースは土も悪くて、果たしてどれほど成長するだろうか。収穫できるかな?

プランターに植えた春菊は、もう花が付き始めていて、急いで食べないとね。地面に種をばらまいたものはまだ小さいから、ゆっくり楽しめそうだけれど。土悪いから、育つかな?

オクラの種を買ったから植えないとね。去年は親戚の家に種から出た苗をあげたら、見事なオクラが収穫できたそうだが、我が家の方はダメになってしまった。早めに植えないとね。

今日は雨で草取りもできない。生垣の剪定も晴れたらやらないとね。風通しが悪いと虫が増えるので。

そういえばこの間、草取りしていたら、アマガエルがいたけれど、カメラがなかったので写真撮れなかった。時々鳴き声が聞こえている。時には道路の反対側から聞こえることがある。以前はヒキガエルがいたのだが、3月には板の下にいたけれど、最近は見ていない。どうしているかしらね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーの通知カードは今年5月25日で廃止

2020-05-14 | 社会

この間マイナンバーカードでのオンライン申請で、大勢の人が暗証番号が分からなくなって、各地の役所に殺到しているとか、新たにマイナンバーカードに移行しようとする人たちで混雑しているというニュースが流れたが、今もマイナンバーの通知カードを証明書代わりに使おうとする人もいると思う。通知カードはそれだけでは証明書にならなくて、別の書類が必要となっていたが。

私も今日のニュースで初めて知ったが、その通知カードが、今月の25日で廃止になるのだそうだ。もう1年前にきまっていたことだとのこと。

特に住所や姓名が変わらなければ、そのまま通知カードとして使えるそうだけれど、何か変更があったら使えなくなり、新たに何か証明を取りたいときには、住民票なども必要になるらしい。通知カードの代わりに個人番号の通知書が送られてくるそうだが、それは証明書にはならないそうだ。

廃止後もマイナンバーカードの発行はできるそうだ。今は発行までに1か月以上かかるらしいが。

でも25日ってすぐですよね。

新聞とかには載っていたことかもしれないけれど、あまり見ていないし。

外国で、コロナ関連で給付金などがすぐに支払われるのは、国民の社会保障カードがいきわたっていて、情報が全て掴まれているからこそできることですね。

マイナンバーカードが普及しないのは、金融資産など全て情報を国に捕捉されたくないということがあって、カードを作らないのだろう。証明書写真も取らないとならないし。

自由さと便利さは逆行しますね。

私はだいぶ前に、あるところを通りかかったら、ちょうど市町村がカードを普及させようと、写真を撮ってくれて、カードを作るサービスがあったので、思い切って作ったのだが。

まあ、相続とかでは、少しは手続きが楽だったかな?保険会社とか証券会社の手続きくらいだったかも。市町村では結局、住民票とか戸籍謄本が必要だったからね。

それとマイナポイントというのかな9月頃かにポイントが付くサービスが、6月までのキャッシュレスポイントに代わるものらしいが、手続きが一寸面倒くさそう。マイナンバーカードを持っている人が利用できるそうで、最大5000ポイント使えるそうだ。

パソコンならリーダーライター?が必要、スマホは今のところ特定のアンドロイドだけ、対応可能なのだそうだ。アイフォンは来年春に対応よていとか。

マイナンバーカードに英数8桁のマイキーIDを登録するとパスワードが発行されるとのこと。マイナンバーカードと暗証番号、それにマイキーIDとパスワードって、混乱しますよね。それでも5000円相当のポイントがもらえるのだからもらわない手はないですが。なかなか大変です。手続きはこれかららしいけれど。

それから、小規模の会社などの持続給付金だったかしらもオンライン申請しか受け付けていないらしい。これも相談が殺到しているとか。パソコンもスマホも持たない人もまだまだいるのですから。結局は市町村は混乱せざるを得ませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする