新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

zoom会議の体験

2021-05-15 | インターネット、パソコン

この間から2回、ZOOM会議を体験する機会を与えられた。ボランティアの関係だけれども、新型コロナがなかったら、こういう体験をすることもなかったですね。

以前、山の安全教室で、見るだけの参加はしたことがあったので、大体の感じはつかんでいたけれど、ZOOMで背景の設定できるのかしらと思ったが、このパソコンは対象外と出てしまって、仕方ないので、部屋の雑然とした本棚などにカーテンをつるしてごまかした。

最初の時、まだ会が開かれていなかったので閉じてしまったら、IDとかパスコードをメモしていなかったので、メールを探してまた入力していたら、会議の時間に遅れてしまった。

今日はそういうことがないようにしようと思っていたのに、いざ時間が迫ってきたら、IDとパスコード印刷していなかったことを思い出して、またまたメールを探して、入力する羽目に。全くドジですね。

まあ、今回は時間には間に合ったけれど、焦りました。

会議は皆さんの画像が見えて、発言もはっきり聞こえたので、順調に行われてよかったです。

なんだか疲れたので、そのあと、公園まで散歩したが、公園の芝生には若い人たちが飲み会していたり、マスクなしのおしゃべりをしていて、ちょっと気になったし、遊具の広場ではマスクなしの子供たちがキャーキャー遊んでいて、大丈夫なの?とまたまた心配になった。

今の感染は、飲食店とかよりも、学校の部活などを通しての感染の方が多いらしい。

今日の東京都の感染者は、圧倒的に20代の感染者が多くて、ついで30代40代50代,10代と60代(70代)もが並んで、10歳未満と80代が同じくらいだったかな、ともかくも今は若い人が多いのだ。

亡くなられた方を見たら、今日は東京も大阪も高齢者が多かったが、大阪では60代も少し見られた。

昨日、第4回目のヒアルロン酸注射だったけれど、帰り際に見たのが、新規開店が近い飲食店で新型コロナの抗原検査キットがお通し(1000円)と書かれていた。抗原検査の結果ってすぐに分かるのかしらね?こういう店も増えているのかな?

また夕方近所のスーパーに寄ったが、かなり混んでいた。人数制限しないのかなと、ちょっと思った。ほとんど、しゃぺっている人はいなかったけれどね。

感染した方の話では、気を付けていたのに感染したという人が多いみたいで、本当にどこでどうして感染してしまうのだろうと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の予約できたけどなんと日程は7月中旬以降

2021-05-12 | 社会

昨日届いたワクチン接種券、やることが多かったので、今日の午後になって、サイトを開けてみた。

予約の仕方というところは省略して、直接予約に入ったのだが、最初見本という番号に気が付かずに、大きく書かれている1234~678みたいな番号を入力してしまって違いますと出て、確かに変な番号と思ったら見本だった。自分の番号は接種券の方に小さく書かれていて、見づらい。もう一度入れ直したが数字が違ったらしく、また違いますと出て、再度慎重に入れ直したら、やっとつながった。

それから、パスワードを変更しないとならなくて、変更した。

それで会場を探すのだが、1~690位までに分かれていて、自宅に一番近い会場がどの辺にあるのか分からない。上の方に会場を入れる欄があって、入力して、6月初めに受けられればと思って年月日入れても該当が出てこない。

それで日程を入れずに検索したら、なんと7月中旬以降の日付しか見当たらない。それでもう少し早い会場はないかと思ったが、遠方で7月1日というのがあったけれど、やはりあまりに遠いのでやめた。

実は山予定の合間で、副作用が出ても大丈夫なくらいの日を選びたかったのだが、その次の山予定に合わせることにした。

それで7月中旬以降に一回目、2回目は8月中旬という日程になった。場所は一番近くて歩いて15分くらいかかるところだ。自治体によって違うらしいし、電話で医療機関を選ぶこともできるようなことが紙には書かれていた。

こんなに後だと、体調も分からないし、忘れてしまいそう。

早いところは5月中旬からの予定だったから、郵送の順番が遅かったということかもしれない。75歳以上の方に先に郵送されていましたね。

オリンピックが行われるとしたら、その時期はまだ多くの人が接種されていないということになりそうだ。

まあ、副作用が怖くなって、やめるかもしれないけれど。変更はそのサイトから出来るらしい。どうなりますか?

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチンの接種券届きました

2021-05-11 | 社会

私のところにも新型コロナワクチンの接種券が届いた。

友人のところは区が違うからか、まだ70前だと思うが、少し前に届いて、夜にネットで予約したらすぐに予約できたとおっしゃっていた。本当に高齢の方で電話でしか予約のしようのない方は、電話がつながらず大変らしいので、情報格差というか使える手段が違うと、大きな違いがあると思ったのだが。

電話の場合は、接種券手元に持たずに電話して、時間がかかる人も多いらしいし、年寄だから余計な話をしてしまって長引きがちだそうだ。(国会中継の首相かどなたかの話だったかも。)

接種会場でも同じようなことが起こりかねません。

今日は知り合いの田舎では接種会場ガラガラで、予約なくても接種できてしまうという話だった。しかし、医療従事者の接種は遅れているということで、バランスが悪いですね。感染数の少ない地域ではワクチン余り気味で感染爆発している地域では足りないという現状。おかしなものです。

地域格差もすごいですが。

別の区にお住いの方は、同じくらいの年頃だが、まだ通知が来ないと言っていらしたので、その区のことを調べたら、とりあえずは75歳以上の方に送られているらしい。

最初に希望したワクチン数が統一した説明がなかったために、少なめに申請してしまった区は少ないのだというニュースを見たことがあるから、そういう事情なのかなと思った。

接種会場も地域によってだいぶ違うらしい。

今日のネットニュースでは、首相がぶち上げた1万人接種できる会場の設営と運営、最初自衛隊が運営すると言っていたらしいが、あまりに突然のことで対応できかねて、民間にゆだねたそうなのだが、それがどういうわけか契約したのが観光業界の会社で、随意契約で報道では37億円という大金が流れ(流れる?)とか。ちょっと自民党の二階氏の影がちらちらしますね。Gotoトラベルがとん挫している関係かしら?確かなことは分かりませんが。

ともあれ、まだ開封もしていませんが、接種が決まったら、万一の副作用の影響で何が起こるかどうか分からないので、遺言書いておかないとね。

そうそう愛知のほうだったかどこかで、薬局運営している会社の相談役の優先接種問題で、ばたばたしていましたね。会社の釈明では、秘書のせいにしていました。日本全体ちょっとどうかしていますね。

インド株には効くかどうかわからないとも言われているのにね。もうインド株も何例も見つかっているというし。今流行っているイギリス系の変異株、見つかりだしたのが3月ごろらしいけれど、アッという間に置き換わってしまったようです。ワクチンもいたちごっこになりかねません。

ワクチン打ったからって安心してしまう方が怖いかもしれませんね。

また、米国では外国から接種のために人々が流入しているとか。住民でなくてもワクチン接種できるのだ、ということに驚きました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚公園と赤塚植物公園2021.5.7.

2021-05-07 | 公園・庭園

今日は、ボランティアオフィスに寄ったついでに、ちょっとだけ電車とバスを使って、赤塚公園と赤塚植物公園に行ってみた。以前、赤塚植物園もいいわよと、友人にお聞きしたので。ヤマシャクヤクはないかしらね?

後で分かったけれど、高島平からの方がずっと近かったのだが、池袋から東武東上線で成増に出てしまった。バスに乗って、赤塚公園で降りた。

入口のところには何かモニュメントが立っていた。実は噴水だったらしいが気づかなかった。多分コロナの関係で水を止めているのだろう。

地図を見て、どうやら向こう側の先のさらに先らしい。広場の一角にはバーベキュー広場があったが閉鎖されていた。

道路のところは橋があって登るようになっていた。首都高速が走っているらしい。

途中で通りがかりの方にお聞きしたら、東京大仏のほうで、大宮バイパスを渡るからだいぶ遠いですよと心配された。まあ、歩くトレーニング兼ねているので良いけれど。。。

草刈りした後の草の香りのする公園の通路らしいところを通って、右手(北?)にすすむ。時折ランニングの人が通る程度で人気が少ない。左に入る道のあたりには標識もなかったので直進した。その先の区画には東屋風の柱があって、ベンチが置かれ、その横の芝生で、ピクニックしている女性たちがいたが、十分に距離を取っていらしたので、大丈夫。

その先にまた左に登る道があって登ってみようかと思ったが、間違えるといけないので、少し下に降りていったら、植物園の標識があったので、またあと戻って道路を登った。右手の公園の森の中にも通路があるらしかったが、あまりにも人がいないので、やめておいた。

登り切ったあたりには住宅が立っていたが、道路の手前は広場のようになっていてベンチもあったので、そこで昼食。ベンチの向こうの方にテニスボールを片付けていらっしゃる女性がいて、何か体操をなさったりしていたので、心強かった。

その女性の後を追うように、私も右手に進み、道路を道なりに下る。公園の中の道もあるようだったが、誰もいないので、やはりやめておいた。

道路を下る途中には神社があった。

隣には竹の子公園があった。

途中工事の方にお聞きしたら、信号を右と言われた。しかし信号のところに出たら、標識は左とある。それで左手に進むと、反対側にコンビニもあり、ちょっとほっとした。そのあたりで、居合わせた高齢の女性にお聞きしたら、今車が出てきたところを右に曲がると植物園があると教えて頂いた。

ちょうど反対側に何やら水が染み出ていてお祭りされているようなところがあったので、私は写真を撮りに道路を渡った。後から分かったことだが、そこが不動の滝だった。

その横にバス停があった。コミュニティバスのようだ。背後の森となった崖の横には階段が作られていた。何かあるのかしら?

さらに坂を上って、言われたところを右に入っていくと東京大仏と書かれたお寺があった。森がこんもりとして鐘楼などが見えたが、大仏らしいものは下からは見えず、寄らなかったが、東京大震災とか大空襲などの災害が再来しないようにという祈りを込めて建立されたそうだ。雨が降りそうで寄らなかったのだが残念。

その駐車場の先に赤塚植物園があった。

入口にはユリノキが並び、チューリップのような花が見ごろだった。

入ると管理棟があり、閉まっていたが、トイレは使えた。

少し進むとバラ園があった。

実は奥の藤棚の脇にハンカチの木が見ごろだったらしいが見落とした。入口に植えられたイブキジャコウソウが見ごろ。

その先にはテッセンも咲いていた。

日本庭園があって石庭が作られていた。中には入らなかったけれど。

その先に、万葉・薬用植物園があった。

アマドコロの花は終わりかけで種ができていたが、自然界ではまだ見ていない。

カラタチの実がなっていたが、ピンボケ。さすがにとげはすごかった。

足元の方には、セリバオーレンの種ができていた。2月か3月にここに来れば見れるのですね。

カラスビシャクは初めて見た。ウラシマソウとかマムシグサの仲間だがごく小さい。背景はカンアオノ仲間かな?

ムラサキの白い小さな花。

白いオドリコソウも。

そうそう入口の近くに、ジャコウアゲハの食草と言われるウマノスズクサが3種植えられていた。白っぽいのは花かと思ったが違ったのかな?小さなラッパみたいな花は紫がかっているそうだから。つぼみかしら?

その後、樹木園とか野草園とか回った。

関東マユミの花

インドハマユウらしい花

シライトソウ

この間野草展でみたフウロソウとヒメイズイ

フタリシズカはたくさん咲いていたが省略。

そうそう一角に武蔵野キスゲも咲いていたが、カイガラムシかアブラムシがついていた。

黄ショウブも咲いていた。

こちらは白いあやめかな?

シジミチョウ

ワニグチソウという表示があったが、最初ただのホウチャクソウかと思っていた。後で調べたら、花の形が少し違うようで、確かに反り返った包と花の先がつぼまってひだができているのが違っている。

野イチゴ?

草イチゴ?

ウツギ(卯の花)

樹木園の下の方のカルミナはきれい。

途中シャクヤクも咲いていた。

水辺には、カサスゲというのがたくさんあった。半夏生も多いがまだ白く色づかない。

水辺にミツガシワみたいな花が。

出口近くのスイレンも咲きだしていた。

また入口のユリノキを見た。大木だ。

そのあとバス停に戻っていくと、ちょうどバスが発車したところで、乗せてもらえない。30メートル先に不動の滝とあったので、信号方向に進むが一向に見当たらない。来た時のちょろちょろの水の流れは10メートルもしないので違うだろうと思って、さらに進んでも見当たらない。

代わりに板橋美術館の建物があった。バス停は美術館前だが、こちらもバスが通り過ぎて行ってしまった。貸自転車も空だった。

そのあたり、赤塚ため池公園とあった。やはり細長い公園だった。つつじとか梅とかが多かった。

その前にかき氷やソフトクリームの店があって、そのわきになんとヤギが飼われていた。近所の方が、竹の子の皮の柔らかいところを上げていて、よく食べていた。その時は風上にいたので、匂いには気づかなかった。

ソフトクリームを頂いて、屋根にヨシが張られた東屋風の店の椅子に腰かけたら、風下にあたって、ちょっとヤギの匂いが気になったが、ソフトクリームのコーンのおこぼれがもらえると思ったのかこちらに顔を出した。

ワンちゃんも2匹。やっぱりおこぼれが欲しいらしかったが、私は相手にしなかったらほえられてしまった。

時間があるので散歩して池の方に向かった。ため池公園のため池では釣りをしている人たちがいらした。中にはタナゴのような魚を釣っている人もいた。ほとんど釣れていなかったから貴重なのだろう。しかしため池と言いながらも水はきれいということですね。

板橋郷土資料館の入り口。

実はこのあたりの西側の丘になったところは、赤塚城跡だそうだ。登っていけば頂上は広場になっていて梅の木が植えられていると説明にあった。ただ雨がぼつぼつしてきたし、傘をボランティアオフィスに置いてきてしまったから、雨帽子しか持ち合わせていないので、行かないでバス停に戻り、大木の下で雨宿りしていた。

まあ、珍しい花も見られ、ヤギさんにもあえて楽しい散歩になりました。もうちょっと人が多ければ、公園の森の中を歩けたのですが、平日ですから仕方ありませんね。

帰りはコミュニティバスで下赤塚に出て、ガラガラの鈍行で池袋に出た。時間が早かったので山手線もガラガラ。まあ、新型コロナの感染リスクは低いかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の緊急事態宣言の延長

2021-05-06 | 社会

3月に専門家が解除に反対していた通り、変異種も蔓延し始めて、結局第4波がそう簡単には収まらず、3回目の緊急事態宣言が延長されるとのこと。飲食店や商業施設、観光業、まあ、ほとんどすべての業種が大変な状況に置かれてる。噂では聖火リレーを始めるために解除したとか?

このところ東京の感染者数は数字としては大阪に比べて少ないのだが、何分休日が続いて、検査数が大幅に減少している状況での陽性者数なのだから、見た目の数字以上に深刻なわけだ。

昨日は、3日平均の検査数は2949人に対して陽性者が621人だから、1万人検査したら2000人近い数字になるかもしれないわけですね。東京都のサイトでも陽性者の内訳が見られたが、なんと圧倒的に若い人たちで、高齢者の方は少なかった。そして、都知事も言っていたが、重症者の中に30代40代50代が東京でも増えてきているということ。まさに変異株が蔓延しているということのようだ。

1日の陽性者が2000人とかの報道があれば、また重症者の半数は若い人だというような報道が始まれば、若い人たちの行動も、また中高年者も、まじめに自粛するようになるのかもしれない。

インド型は、特に日本人などのアジア人の免疫系を回避してしまうという学説が出ているそうだ。日本人の白血球による防御ができにくいそうだ。だから、水際作戦が重要だったわけだが、結構大勢がインドから帰国とか仕事とかで入ってきてしまっていて、都内でもこの少ない検査数の中で、5例も見つかったとか。

大阪の医療体制がひどいと報道されているが、東京もすぐそこに近づいているのではないか?ともかくも感染しないように気を付けるしかありませんね。やっぱり繁華街などには出向かないのが一番ですね。

私はアルコール禁止の公園なら開けてもいいのではないかと思ってしまいます。。。まあ、そんなところに行かなくても、住宅街を歩くだけでもバラの花を見たりできますが。

早いものでもうアジサイが色づきだしました。ネジバナだけは、いつもの季節にならないと咲きださないみたいです。不思議ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする