今日は大寒、1年で一番寒い時期になるが3月中、下旬ぐらいの気温でしのぎやすかった。
だが、遠くに出かける気にもなれずに自宅周辺の鳥見も兼ねて散歩に出た。
家に遊びに来た野鳥、地表の虫などを好むらしく、よく地面を歩きまわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/1fbdf1615a0d4128db269c2e082a67cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/e279f959a039040d47d4d490090443ed.jpg)
小さい頃、フナ釣りやトンボ釣りをした大歳池。
右から大海山、勘十郎岳、福西山、火の山連峰、この近くから魚切山と狐ヶ峰の
間から東鳳翩山のピークも望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/6a2f7a15b6d2a3f4bbda0c0b60f4ea77.jpg)
テレコン装着+手持ち+トリミングで画質は粗い。大池の近くで遭遇。
ついでに先祖から受け継いだ山や畑も見て回ったが、山は孟宗竹が繁茂し、
畑は野草のはびこる野原と化していた。以前手入れに通ったことはあるが、
最近は荒し放題なので手がつけられないようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/62f587a5043ec4849f3c6914b7ef7bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/d2aabe1b15a87310b25983fa76b20906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/9014322ccb2f6815958e517db96536be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/7bc7a20dd4ef4a079c68170423aff157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/59dc06be6bf93ab0432de78548f1f169.jpg)
帰りにまた大歳池に立ち寄り、水鳥を撮ってみた。アオサギもいたが警戒も強く、逃げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/8019c2c8c522021b67e79c9d9ae1224e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/f3efe7388ca42201c8b996a620e1b9da.jpg)
野鳥の撮影は常に動いており、いても撮り逃がすことも多く、なかなかうまく撮れない。
でも冬場の気軽なフィールドワークとして面白みもある。
いい写真を撮ろうと思えば、じっと待つことも必要だが、そこまでは?
だが、遠くに出かける気にもなれずに自宅周辺の鳥見も兼ねて散歩に出た。
家に遊びに来た野鳥、地表の虫などを好むらしく、よく地面を歩きまわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/1fbdf1615a0d4128db269c2e082a67cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/e279f959a039040d47d4d490090443ed.jpg)
小さい頃、フナ釣りやトンボ釣りをした大歳池。
右から大海山、勘十郎岳、福西山、火の山連峰、この近くから魚切山と狐ヶ峰の
間から東鳳翩山のピークも望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/6a2f7a15b6d2a3f4bbda0c0b60f4ea77.jpg)
テレコン装着+手持ち+トリミングで画質は粗い。大池の近くで遭遇。
ついでに先祖から受け継いだ山や畑も見て回ったが、山は孟宗竹が繁茂し、
畑は野草のはびこる野原と化していた。以前手入れに通ったことはあるが、
最近は荒し放題なので手がつけられないようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/62f587a5043ec4849f3c6914b7ef7bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/d2aabe1b15a87310b25983fa76b20906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/9014322ccb2f6815958e517db96536be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/7bc7a20dd4ef4a079c68170423aff157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/59dc06be6bf93ab0432de78548f1f169.jpg)
帰りにまた大歳池に立ち寄り、水鳥を撮ってみた。アオサギもいたが警戒も強く、逃げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/8019c2c8c522021b67e79c9d9ae1224e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/f3efe7388ca42201c8b996a620e1b9da.jpg)
野鳥の撮影は常に動いており、いても撮り逃がすことも多く、なかなかうまく撮れない。
でも冬場の気軽なフィールドワークとして面白みもある。
いい写真を撮ろうと思えば、じっと待つことも必要だが、そこまでは?