せっかくの連休というのに朝から小雨模様が続く。このところOFFの時は庭いじりをしているか
山を歩くことが多い。他にすることはあるのだが、とたんに手持ち無沙汰と相成る。
しこうして、雨の切れ間に庭に出て、花壇の様子を撮ってみる。
いつもは近接撮影が多いが、少し広角気味に。
ドイツスズランの開花の様子、後方に一輪開花したアザレアやボタンが見える。
シラン(シロバナ)・・・後方のムラサキ色の普通のシランはまだつぼみだ。
モッコウバラとボタン、ノースポールなど。
アシュガとボタン、グラジオラスやフレンチラベンダーはまだつぼみ。
スイセンアヤメ、ノースポール、チェリーセージ、ギボウシ、ニシキウツギ、バラ、ボタンなど。
別角度からノースポールの手前はアヤメ、昨秋植え替えて遅れ気味だが、もうすぐ開花するだろう。
ノースポールが盛りになったら白いジュータンと化すだろう。すべてこぼれ種から生え、育てたもの。
とてもセンスの良い庭とは言えないが、もっぱら質より量と言ったこところか???
山歩きの翌日、今日もどこかへと思っては見たが、果樹園の雑草が伸張し、余りにも見苦しいので、
久しぶりに草刈機を持ち出し、刈り払うことにした。混合油が無くなったのでいくらかは残ってしまった。
残りは次回持ち越しとして、気温上昇と共に、一気に開花を始めた庭の花を撮ってみる。
チェリーセージ
ボタン
ボタン
ブルーベリーも豊作かな?
ドイツスズラン
ヒメライラック
モッコウバラ
スパラキシス(和名:スイセンアヤメ)南アフリカ原産らしい。
開花の進むノースポール
アヤメも開花を始めた。
カタクリ観賞目的で約10年ぶりに仏峠から弟見山へ、Gさん、Mさん、Kさんをお誘いし、行くことにする。
山中で約4時間過ごし、新緑の山やカタクリの花などを楽しんだ。
ヤブ気味だった登山道も現在ではすっかり様変わり、歩き易い道へと変貌を遂げていた。
また、往路では久しぶりにランボーご夫妻や笹尾根さん、さんばさんに出会い旧交を温める。
新緑きらめく登山道
やや小ぶりなシハイスミレ
ブナ大木と山ガール
カタクリの群生を楽しむ。
ショウジョウバカマもチラホラと。
お目当てのカタクリ
山ガールからの差し入れで超豪華ランチになった。
色合いのいいカタクリ
群生の様子
二重奏
花芯部の模様・・・コスモスの花みたいと山ガール
生命感あふれるブナの大木、私もかくありたい。
イワカガミの盛りはこれから、来週末でも楽しめるだろう。
下山後、鹿野の山野草スポットに立ち寄り、花見をすることに。
Gさん、Mさん、Kさん参加ありがとうございました。おかげで楽しめました。
4月まではのんべんだらりとした生活だったが、仕事を再開した途端に様変わり、特に今週は特命的な
業務に追われ、かつ、地域世話役の集金や身の回りの雑事の処理などで多忙を極めた。
出勤前の早朝は庭の雑草取りなどもしていたが、今日はやめて庭の花を愛でる時間に当てた。
寂しかった庭も色んな花が開花を始めた。
ヒメライラック
ボタン
ドイツスズラン
明日は久しぶりに山を歩き、たっぷりと遊び、心の栄養を取ることにしよう。
4/28弟見山登山の後、鹿野の山野草スポットでもある「山野草のエキ」「二所山田神社」に立ち寄り、
花見を楽しんだ。編集の都合上こちらにアップしておく。
山野草のエキのイチリンソウ
ヒトリシズカ
シラネアオイ
ミズバショウ
サクラソウ
群生の様子
イチリンソウ(園芸種)
以下は二所山田神社の山野草、ヤマシャクヤク
ニリンソウ
キエビネ
エビネ
シロバナエンレイソウ
八重ヤマシャクヤク
見ごろのイチリンソウ
ゴージャスなユキザサ