小雨模様の合間を縫って相変わらず、わき目も振らず庭いじりな一日だった。
前から気になっていた庭作業グッズの改造と使用感を確かめるテストなどでごそごそ。
夏の暑い間は諸事万端にわたってスムーズに事は進まず、なかなか乗り切れずにいた。
炎天下の除草作業などは難行苦行の連続で、いささか疲れ果てた。
予報でこの雨の後は涼しくなると報じていたが、夕方から心地よい涼風下の作業となった。
なんだか庭の方から芳香が漂ってきたので、なんでだろう?とわき目を振ってみると・・・。
いつの間にか、キンモクセイの花が満開になっていた。今年は例年になく花付きが良い。
はてな???・・・・・そう言えばここ数年剪定もせず放置していたのだ。
ズボラが奏功したのか伸び伸びと育ち、花芽も多く付けたのだろう。
明日から10月、気温が下がれば庭作業も苦痛ではなくなり、楽しさも感じられるように
なるだろう。いきなり小躍りするほどではないにしても、心や体の躍動感は出てくる。
この秋も庭いじりや山歩きを目一杯楽しむことにしよう。明朝が待ち遠しい。気合じゃー!
9月最終日だが、ようやく庭と近くの田んぼの用水路そばのヒガンバナが満開になった。
庭のヒガンバナ1
その2
その3
近くの用水路のヒガンバナ1
その2
その3
曇天模様で撮ったので出来はいまいち、ま、いいか。
明日にかけて天気が崩れるとのこと。曇りがちだったのでチェリーセージの剪定と植替えなどしてみる。
今回の雨の後は気温が下がるらしい。庭仕事が捗るだろうし、里山を歩いても楽しくなりそう。
近場の山でもGPSを使った歩行ログ取りなどして遊んでみることにしよう。
しばらく歩いていない里山の現況調査の意味もある。
庭のヒガンバナも満開になった。
歩行ログ取り目的で2年半ぶりに飯ヶ岳を歩いてみる。
P出発 10:45 P到着 14:10 山頂で約1時間ゆっくりめの休憩をとる。
登山道は以前に比べやや笹やぶ化していたが、鞍部より雀谷山方面は広く刈り払われているので
黄葉のシーズンには整備されるのかも。今日は何故か食指も動かず写真は撮らなかった。
午前中、相変わらず家の周囲の除草や花の剪定をしていたが、いささか飽きてきた。
久しぶりに散歩代りに歩いている串山連峰(串山遊歩道)に行くことにした。
このところ何か、自宅から10分程度で行ける山ばかり、遠くに行くのが面倒になったのか?
ま、例年通りのこのパターン、その内プッツンときて、遠目の山にも行くことだろう。
いつもは南端の行者ヶ嶽まで往復するのだが、今日はちょっとしたこともあり、
中間地点の休憩広場でティータイムの後折り返す。
歩行ログ・・・同じ道の往復なので上りのみログ取りをした。
コミュニティセンター東部にある入口看板
あいお荘までは3kmの道のり、時間があれば露天風呂でも入り、ゆっくりするといいだろう。
あちこちで開花が見られたヒヨドリバナ
善城寺山(117.3m)の三角点
ヤマハギも見ごろじゃ。
中間の休憩広場の看板の一部をトリミング
テラスより海を望む。今日は曇空なので海色もさっぱりだった。
超豪華?ティータイム
秋穂荘までだとほぼ中間地点ということになる。
復路、経納山(きょうづかやま)、大海山、勘十郎岳、福西山を撮る。
サイヨウシャジンは2輪のみの開花だった。
2時間弱小さい頃から慣れ親しんだ郷土の山をぶらりと散歩した。