今日も朝は雨天、後曇天、気乗りもせず昼過ぎから近くの公園へと出かける。まずはきらら浜自然観察公園へ。目的は郷土の山をやや遠くから撮るためだ。まずは火ノ山連峰を南西部から撮ってみる。南端の亀山のとんがりピークが特徴的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/71d9cd1e8f0a923b055529d504fe478c.jpg)
次は大海山と勘十郎岳のやまなみ、ゆるやかで特徴はない。たおやか?というべきかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/b1b944ac2f774c4be77b6cccaf56b5cd.jpg)
周防大橋と火ノ山連峰、天気がよければ海と空の色で映えるのだろうがあいくにの曇天。とほほ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/be3e887706e8bf525fed25bf3b15d165.jpg)
淡水池の中では水鳥がのんびり浮かんでいた。危うく開発は免れたが鳥達にとっては快適な空間なんだろう。色んな鳥がいた。もっとアップで撮りたいが私のカメラではこれが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/9ce96dfa8c14e86f044fb538ffaa8c24.jpg)
別角度から火ノ山連峰、ピークを数えると8ヶある。ミニ八ヶ岳といわれるゆえんだ。小さなピークも入れると13ヶになるらしい。気軽にアルプス縦走気分を味わえる山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/024ec782e77f9219e8f0ccef294ef332.jpg)
きららスポーツ交流公園(きらら博跡地)では少年サッカー大会が開催されており、少年達が熱心に試合をしていた。人口減少の著しい当県では未来を担う人材でもある。頑張って欲しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/5ffe9be2055c76d6875fb4346e8f170f.jpg)
夢の後?きらら博のマスコットのモニュメント。どこか寂しげに感じたのは私だけ?近づく人もほとんどいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/8c4588d09c609ff64130269c3f726cb7.jpg)
太陽の丘に登り、多目的ドームと月の浜を撮ってみる。きらら博の時はにぎわったものだが・・・・。今日はサッカー大会が開催されそれなりに、にぎわっていたが平日は閑散としたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/d56fa28dacce6424322affc731864df7.jpg)
同じく太陽の丘より火ノ山連峰を撮ってみる。ここは見晴らしが良いので初日の出も気軽に楽しめるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/e05f9862bdd71940cdde8d79be60f0b9.jpg)
太陽の丘よりフィールドアスレチックを撮る。小さな子供が元気よく遊んでいた。ここは海でも遊べ、広いので子供を思い切り遊ばせるのに良いところのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/f612e96f6704de942fa5f90751fb1b4f.jpg)
帰途、藤尾山公園にも立寄ってみる。家から10分以内で行けるところであるが、今回が初めて。周防大橋と大海山、勘十郎岳を撮ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/3e4b2fc55da88b57f73f8acfad7c1eac.jpg)
藤尾山頂からは山口湾を隔てて火ノ山連峰が見える。また山頂にはテーブルやイス、滑り台も備えてあり、子供づれでも楽しめるようになっている(山麓にも遊具施設あり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/e3318e0af3b3da18a28ef1d18e567797.jpg)
山頂付近より先ほど行った、きらら浜自然観察公園とスポーツ交流公園を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/9a24fec9383a52a9cb256cc3590221b8.jpg)
ところで最近まともな山歩きも出来ずに、精神、肉体的にも不健康極まりない。来週あたりから天気がよければ山歩きをしたいものだ。たまったストレスの解消のためにも・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/71d9cd1e8f0a923b055529d504fe478c.jpg)
次は大海山と勘十郎岳のやまなみ、ゆるやかで特徴はない。たおやか?というべきかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/b1b944ac2f774c4be77b6cccaf56b5cd.jpg)
周防大橋と火ノ山連峰、天気がよければ海と空の色で映えるのだろうがあいくにの曇天。とほほ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/be3e887706e8bf525fed25bf3b15d165.jpg)
淡水池の中では水鳥がのんびり浮かんでいた。危うく開発は免れたが鳥達にとっては快適な空間なんだろう。色んな鳥がいた。もっとアップで撮りたいが私のカメラではこれが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/9ce96dfa8c14e86f044fb538ffaa8c24.jpg)
別角度から火ノ山連峰、ピークを数えると8ヶある。ミニ八ヶ岳といわれるゆえんだ。小さなピークも入れると13ヶになるらしい。気軽にアルプス縦走気分を味わえる山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/024ec782e77f9219e8f0ccef294ef332.jpg)
きららスポーツ交流公園(きらら博跡地)では少年サッカー大会が開催されており、少年達が熱心に試合をしていた。人口減少の著しい当県では未来を担う人材でもある。頑張って欲しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/5ffe9be2055c76d6875fb4346e8f170f.jpg)
夢の後?きらら博のマスコットのモニュメント。どこか寂しげに感じたのは私だけ?近づく人もほとんどいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/8c4588d09c609ff64130269c3f726cb7.jpg)
太陽の丘に登り、多目的ドームと月の浜を撮ってみる。きらら博の時はにぎわったものだが・・・・。今日はサッカー大会が開催されそれなりに、にぎわっていたが平日は閑散としたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/d56fa28dacce6424322affc731864df7.jpg)
同じく太陽の丘より火ノ山連峰を撮ってみる。ここは見晴らしが良いので初日の出も気軽に楽しめるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/e05f9862bdd71940cdde8d79be60f0b9.jpg)
太陽の丘よりフィールドアスレチックを撮る。小さな子供が元気よく遊んでいた。ここは海でも遊べ、広いので子供を思い切り遊ばせるのに良いところのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/f612e96f6704de942fa5f90751fb1b4f.jpg)
帰途、藤尾山公園にも立寄ってみる。家から10分以内で行けるところであるが、今回が初めて。周防大橋と大海山、勘十郎岳を撮ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/3e4b2fc55da88b57f73f8acfad7c1eac.jpg)
藤尾山頂からは山口湾を隔てて火ノ山連峰が見える。また山頂にはテーブルやイス、滑り台も備えてあり、子供づれでも楽しめるようになっている(山麓にも遊具施設あり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/e3318e0af3b3da18a28ef1d18e567797.jpg)
山頂付近より先ほど行った、きらら浜自然観察公園とスポーツ交流公園を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/9a24fec9383a52a9cb256cc3590221b8.jpg)
ところで最近まともな山歩きも出来ずに、精神、肉体的にも不健康極まりない。来週あたりから天気がよければ山歩きをしたいものだ。たまったストレスの解消のためにも・・・・。