遠くの高い山に行きたい。されど雑事も多い。そんなときは昨日の続きで「ちょっとそこの山まで」
歩いてみることにする。山口市小郡にも用事があったので、雑事片付けの間に石ヶ坪山へ、
この山、山頂にいつもこいのぼりが立てられているので、こいのぼり山とも言われている。
いつの頃か記憶は定かでないが、一度大聖院コースは歩いている。今回は未踏の百谷コースへ
下り、周回するコースとした。所要時間は約40分、コースはよく整備もされ、初心者でも迷うことは
ないだろう。駐車地は大聖院下の駐車場(5~6台駐車可)とした。
大聖院に上がる石階段ここから歩き始める。
大聖院横のお大師参り巡拝路を上がる。
静かな佇まいの大聖院
大聖院すぐ上から見る火の山連峰、左端に大海山がちらりと見える。
石仏と紅葉
もみじの木が2本あり、巡拝路に彩りを添える。
石仏と紅葉2
巡拝路最高地点から登山口、ここから山道と言うべきか。
頂上直下の標識、登山道も含め、地域の「ふるさと探訪会」の皆さんが整備されているとのこと。
山頂名物?のこいのぼり
ふいの雨などしのげる小屋が設置されています。
山頂テラスより小郡の街並みと禅定寺山。
同じところから西鳳翩山をズームアップ
ふしの川、御伊勢山、小郡の街並
右から火の山連峰、大海山、福西山
新幹線も通り抜け
小屋の中に掲示してあった文言、意味深ですなぁ!
ちょっと耳に痛いかも?反省しきり。
山頭火の句も・・・分け入っても分け入っても青い山・・山頭火はどんな心境でこの句を詠んだのか?
そう言えば、若い頃、放浪の旅にあこがれた時期もあったのだ。
山頂から鞍部までは感じの良い里道
百谷コース途中にある句。
百谷登山口に下り、東方を見上げると里山ののどかな風景が広がっていた。
このあたり、昔は奥の方まで段々畑が広がっていたそうだ。
市街地近くにこんな風景が拡がっていたとは・・・小さな発見だった。
百谷コース登山口からは舗装道を歩き、駐車地へと戻った。
ミニコースと言えども、未踏のコースは新鮮味もあり、それなりに楽しめる。
今後、雑事などある場合は、未踏のちょっとそこの山で楽しむことにしよう。
山歩きとは言えないかも知れないが、ずっと前から気になっていた防府市大道駅近くの柴山を
歩いてみることにした(第2週 防長山野へのいざないP195を参照)。
登山口西部の広めの路肩に駐車し、古墳を巡りながらの散歩を楽しむ。
コースタイムは小休止も含めて約1時間、東峰から柴山鳥越霊園までの一部はシダ藪気味でもあり、
ルートが不明瞭なところもあるので初心者向きとは言えない。
自身は藪気味のところが野性味もあり、魅力も感じるのだが、万人向きとは言えんじゃろう。
登山道入口は道路沿いにあるこの看板が目印になる。
道路から登山口
東峰まではコンクリの丸太状の階段が続く。
東峰の旗立石、近年、寄贈されたらしく立派なポールが立っていた。
柴山1号古墳
旗立石
後方の三角点
2号古墳
古墳の方向を示す、中間地点の標識
シダ藪の消えた里道、こんな歩き易い道ばかりではない。
4号古墳
柴山山頂を過ぎてすぐの所にある大岩展望所、東南方向に90°の展望が開ける。
ここで昼食も兼ねた小休止にする。画像は小浜山方面。
田島山、錦山方面
防府大橋と前方の佐波島
凌厳寺山
アンテナの林立する大平山
波光を撮ってみる。
下山口近くの大岩
柴山鳥越霊園奥の下山口
大海山を仰ぎ見る。山頂は右のピーク。
霊園から防府大橋と佐波島をズームアップ。
帰途、舗装道を歩いていると皇帝ダリアがきれいに咲いていた。これを借景にして凌厳寺山を撮ってみる。
とぼとぼと歩いていると、バイクに乗った方が止められて挨拶を受ける。顔は見覚えのある方だったが、
とっさに思い出せない。聞いてみると過去数回山行を共にしたMさんだった。
制服に身を固められていたので、すぐにイメージ出来ませんでした。Mさん、すみません。
また、何かの機会に山を歩き楽しみましょう。
遠くに行くのが面倒な時、近場の未踏の山を歩くのもええかも知れん。
気軽に構えなくても行けるし、ちょっとした冒険心も満たされる。
歩いてみることにした(第2週 防長山野へのいざないP195を参照)。
登山口西部の広めの路肩に駐車し、古墳を巡りながらの散歩を楽しむ。
コースタイムは小休止も含めて約1時間、東峰から柴山鳥越霊園までの一部はシダ藪気味でもあり、
ルートが不明瞭なところもあるので初心者向きとは言えない。
自身は藪気味のところが野性味もあり、魅力も感じるのだが、万人向きとは言えんじゃろう。
登山道入口は道路沿いにあるこの看板が目印になる。
道路から登山口
東峰まではコンクリの丸太状の階段が続く。
東峰の旗立石、近年、寄贈されたらしく立派なポールが立っていた。
柴山1号古墳
旗立石
後方の三角点
2号古墳
古墳の方向を示す、中間地点の標識
シダ藪の消えた里道、こんな歩き易い道ばかりではない。
4号古墳
柴山山頂を過ぎてすぐの所にある大岩展望所、東南方向に90°の展望が開ける。
ここで昼食も兼ねた小休止にする。画像は小浜山方面。
田島山、錦山方面
防府大橋と前方の佐波島
凌厳寺山
アンテナの林立する大平山
波光を撮ってみる。
下山口近くの大岩
柴山鳥越霊園奥の下山口
大海山を仰ぎ見る。山頂は右のピーク。
霊園から防府大橋と佐波島をズームアップ。
帰途、舗装道を歩いていると皇帝ダリアがきれいに咲いていた。これを借景にして凌厳寺山を撮ってみる。
とぼとぼと歩いていると、バイクに乗った方が止められて挨拶を受ける。顔は見覚えのある方だったが、
とっさに思い出せない。聞いてみると過去数回山行を共にしたMさんだった。
制服に身を固められていたので、すぐにイメージ出来ませんでした。Mさん、すみません。
また、何かの機会に山を歩き楽しみましょう。
遠くに行くのが面倒な時、近場の未踏の山を歩くのもええかも知れん。
気軽に構えなくても行けるし、ちょっとした冒険心も満たされる。
小秋?日和の中、久し振りに大海山を歩いた。コースは下図ルート図の左回り。
このぐるっと周回コースは歩いていると知らぬ内に出発点の駐車場に戻れるところに特徴がある。
見晴台への登山道入り口のモミジ
見晴台から郷土と秋穂湾
新見晴台から勘十郎岳と火の山連峰
ハゼノキの残り紅葉
大海山南尾根に咲くオトコエシ
アキノキリンソウも健気に咲いていました。
ツワブキの残り花
ハゼノキの紅葉、後方に勘十郎岳と火の山連峰ちらり。
勘十郎岳と火の山連峰の稜線重なり、定番画像だがここからの長めがベストと思う。
大海山頂から火の山連峰ちらり。
ひとり占めの静かでのどかな大海山頂
ツインピークスの勘十郎岳、左側が本峰の西峰
道すがら茶葉を楽しむ。
茶葉の進む幻の湖?方面、後方は花ヶ岳、高倉山など。
火の山連峰全景、眺めて良し、登って良しの山だ。
勘十郎岳山頂よりたおやかな大海山
福西山、後方には狐ヶ峰、魚切山、黒河内山を従え、後方には西鳳翩山が霞んで見える。
若き血をたぎらせた陶ガ岳の岸壁
亀山岸壁
幻の湖周辺をズームアップ
それなりの黄葉を楽しみながら歩き、登山口(下山口)に着いた。
このぐるっと周回コースは歩いていると知らぬ内に出発点の駐車場に戻れるところに特徴がある。
見晴台への登山道入り口のモミジ
見晴台から郷土と秋穂湾
新見晴台から勘十郎岳と火の山連峰
ハゼノキの残り紅葉
大海山南尾根に咲くオトコエシ
アキノキリンソウも健気に咲いていました。
ツワブキの残り花
ハゼノキの紅葉、後方に勘十郎岳と火の山連峰ちらり。
勘十郎岳と火の山連峰の稜線重なり、定番画像だがここからの長めがベストと思う。
大海山頂から火の山連峰ちらり。
ひとり占めの静かでのどかな大海山頂
ツインピークスの勘十郎岳、左側が本峰の西峰
道すがら茶葉を楽しむ。
茶葉の進む幻の湖?方面、後方は花ヶ岳、高倉山など。
火の山連峰全景、眺めて良し、登って良しの山だ。
勘十郎岳山頂よりたおやかな大海山
福西山、後方には狐ヶ峰、魚切山、黒河内山を従え、後方には西鳳翩山が霞んで見える。
若き血をたぎらせた陶ガ岳の岸壁
亀山岸壁
幻の湖周辺をズームアップ
それなりの黄葉を楽しみながら歩き、登山口(下山口)に着いた。
我が家のクリやどんぐりの木の黄葉も進み、朝日に輝いている。
鮮やかとは言えないが、これも一つの風物詩、来春の新葉の準備に入るのだろう。
自身もしばらく冬眠か?
小菊もちらほらと開花している。
朝露に濡れるバラも撮ってみた。早朝なので明るさが足りない。
いろんなことに乗りきれない自分がいるが、無理にでも山など歩いて奮い立たせることにするか?
考えるに、体もそうだが、心の栄養も不足してしまっている気がしている。
面倒なので花の種類は増やしていない。興味がわけば増やすことになるだろうが・・・。
とりあえず既存の花木はそれなりに管理することに。
静かな休日の朝、庭の花など撮ってみる。さて今日は何をして楽しもう?
雑事もたまって暇を持て余すようなことはないが、苦手なことは先送り。
こうして物事が片付くことはあり得ないが、やる気がおきんこともある。人間だもの。
この記事は11月27日のものだが、編集の都合もあり11月25日に変更する。