ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

ハインツデミグラスソース

2015年12月24日 17時14分02秒 | その他
 とても便利なのでここ最近愛用していますが、ふと、以前のやり方と比較して見ようと思い立ちました。

 自己流ビーフシチューを作る際、準備段階として、玉ねぎ、人参、セロリを刻んで炒めた後、缶詰のホールトマトと水を加えてよく煮込み、その後、裏漉ししてソースのベースを作っていました。シチューの具材に手を付けるのはその後の作業になります。

 タイトルの「ハインツデミグラスソース」の缶詰、これを使えばいきなりビーフシチューを作る作業に入れるのでとても楽。缶の値段は最寄りのスーパーでは消費税込みで246円。(最近は「特選」と言うさらに100円ほど高価な製品もあります。)

 自己流と既製の味の違いはと言うと、自己流の方が最終的なビーフシチューの味に深みが加わるように感じますが、缶詰を使用したからと言って、格段に味が落ちると言う事はありません。

 ただし原材料は全く違います。

 私が覚えたレシピでは、デミグラスソース用の原材料は、玉ねぎ、人参、セロリ、食塩、胡椒、ホールトマト(缶詰)またはトマトジュース、水、ワイン、炒め油(オリーブオイルまたはサラダオイル)、こんなものかな。ビーフシチューなら、いずれ牛肉が加わるので、この段階で牛肉の風味を付ける必要はありません。

 一方の「ハインツデミグラスソース」の原材料は缶の側面に印刷されているのを見る限り、小麦粉、ラード、トマトペースト、牛肉、赤ワイン、砂糖、ビーフ風味エキス、ビーフエキス、乾燥たまねぎ、食塩、香辛料、玉ねぎエキス、ポークエキス、たん白加水分解物、酵母エキス、たん白加水分解物調整品(たん白加水分解物、砂糖、食塩、その他)、カラメル色素、増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)(原材料の一部に大豆を含む)となっています。これ以外の原材料が皆無かと言うと、表示義務の無いものは表示されませんので、それ以上は分かりません。

 手作りデミグラスソースに使う人参、セロリはデミグラスソース缶詰の場合には見当たりません。トマトペーストはまあよいとして、デミグラスソースの缶詰の場合、食品加工上の必要からか、家庭では考えられないような原材料が多種類使われています。

 ビーフシチュー独特の色ととろみは、一般的には小麦粉を焦がしたもので付けるように聞いていますが、私の場合、長時間煮込めば色ととろみは自然に生じると思っていますので特に何もしません。デミグラスソース缶詰の場合にはカラメル色素と増粘剤を使っていて、これらで色ととろみが付くものと思います。

 その他、細かく見ると、乾燥たまねぎと玉ねぎエキスの両方を使っている点、ビーフ風味エキスとビーフエキスの両方を使っている点、ビーフ以外にポークエキスを使っている点、使用目的が今一つ分からないたん白加水分解物、酵母エキス、たん白加水分解物調整品(たん白加水分解物、砂糖、食塩、その他)を使っている点、などに疑問がわきますが、食品メーカーが作る食品では珍しくありません。

 昔からの原材料を使用して手間暇をかけるか、多少訳わかんない原材料を許容して楽をするか、本来は究極の選択になるかもしれませんが、いちいち考えてる暇はありませんね。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフシチューの冬

2015年12月23日 09時32分17秒 | その他
 寒くなったのでビーフシチューが食べたくなり、簡易版で作って見ました。

 以前は、玉ねぎ、人参、セロリを刻んで炒めるところから始めていましたが、いつしかハインツデミグラスソース缶を使うようになり、すっかり堕落しています。

 ほぼ缶に表示してある通りの材料を揃えました。確か昨年書いたときは外国産の牛肉でえらく安かったのが、今年は近くのスーパーのシチュー用肉が国産牛のみであったためほぼ倍額になり、材料費の合計が1800円ほどになりました。

 でも、これで4人分なので1人分は450円。外食の場合、折れて曲がって、つまり3倍の値段で客に供されると聞いた事がありますから、安価な外食店の1350円くらいのビーフシチューには匹敵する筈。

 ところで外食、中食に対して家で作る食事は何と言うのか、ふと疑問がわきました。外、中と来れば内、内食なんて日本語は無いと思ったら、誰か造ったらしい。昔は家で作るのが当たり前だったので生粋の日本語には無かった筈。他には、自炊は一人住まいの人が自分用に作るイメージだし、ホームメイドは今ではわざと下手に作ったメーカー品とも思えるし。

 会社なら外注に対する言い方は内製か内作、でも内製ビーフシチューではピンと来ませんね。おっと、バターを加えるのを忘れていました。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙巻を購入

2015年12月21日 08時15分42秒 | その他
 旅先などで新聞紙に包まれて店頭に置かれた日本酒を見かけます。「新聞紙巻」と呼ぶもので、秘密めいた雰囲気があり、逆に魅力的にも感じます。日光を遮蔽して劣化を防止するのが本来の目的らしい。ごく最近、都内でそんな新聞紙巻を購入しました。

 地方紙(新潟日報)で巻かれ、中味の瓶のラベルにはスキー正宗「朝一搾り」(平成27年12月12日蔵出し)と印刷されています。スキー発祥の地である新潟県の旧高田市、現在の上越市の酒。カタカナまじりの酒名は珍しいと思います。

 アルコール分は20度、原材料は米、米麹、醸造アルコールと表示されています。原酒との事なので、絞った後には何も加えてない筈、とすると醸造の際にアルコールを添加した? 

 貴醸酒と言う特殊な酒の場合にはアルコールを加えて醸造すると聞いた事がありますので、こう言う造り方もあるのかも知れません。なお、火入れはしていない、いわゆる生生(なまなま)。

 試飲して見るとほのかな吟醸香があり、味はかなり濃く、生特有の刺激もあります。これほど多様な要素がある酒をいきなり出されたら、どの分類の酒なのか迷うのではないかと思うくらい。とても個性的と思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルート吹き納め

2015年12月19日 20時59分18秒 | フルート
 本年のレッスンが終了しました。

 キャリアは長いものの、自己流で吹いていた期間が長く、いまだに教則本や練習曲に取り組んでいます。

 以前の先生に習い始めた際には加藤克郎氏のフルート教本を、現在の先生になってからはアルテの第1巻を修了、練習曲はケーラーの第1巻が最終段階。

 肝心の曲はモーツァルトのアンダンテ以降、なかなか進んでいません。目下はCPEバッハの無伴奏ソナタ。他にも楽譜は持っていますが。

 今年の半ばからフルートアンサンブルに参加させて頂きました。月1回の集まりでそれほど負担にはなりません。前月や前々月に頂いた楽譜の担当パートを練習して臨んでいます。アンサンブルだけと思って居たら、メンバーによる発表会が急に催されてあわてました。

 レッスンが終了しましたので、メインとサブのフルートを調整のためにいつものお店に預けて来ました。目下はフルートが手元に無いし、お借りしている練習室も年内は今週でお終い。

 それで暇かと言うと、ヴァイオリンの練習に追われています。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試の戦術

2015年12月18日 20時49分02秒 | その他
 受験を控えた当のご本人は勿論、父兄の方々も通常の年末やお正月とは違う状況に置かれている時期かと思います。

 意外と見落としがちな点を。試験場までの経路を確認しておくべきとはよく言われますが、それ以上に大事なのは試験の当日に向けて体調を整えておく事。要するに、試験場には心身共に万全の落ち着いた状態で臨めるようにしなければなりません。

 受験勉強を夜遅くまでするのは当たり前と思いがち。しかし、受験当日を考えると実はまずい。人間の体内時計が狂ったまま早朝に起床して入試に臨んでも頭は冴えません。正月以降でよいから、徐々に普通に起床し、常識的な時刻に就寝するよう改め、試験の最中に頭がフル回転するようなコンディション作りに努めましょう。ゲームの国際大会でも実際の試合時間を考慮して準備するとか。

 当日風邪をひいて高熱なんて言う状態も最悪。風邪をひかないようにするにはなるべく普通の規則正しい生活を送る事と、寒い思いをしないように心掛ける事。喉を乾かさないようにする事も重要らしい。

 風邪の予兆が有った時点で早目に対策を講じましょう。因みに私はほとんど風邪をひきません。なぜか。馬鹿は風邪をひかないと言いますよね。ひいたかどうかと言うレベルならすぐに葛根湯(かっこんとう)、ただし、ひいてしまったら葛根湯は効きませんので、私なら柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)。漢方の利点はヴァイオリンの演奏に影響を与えないし、便秘しない事と聞きます。何の話だったか。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする