■【きょうの人】 1009 足利義昭 室町幕府最後の将軍
独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。
そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。
■ 足利義昭 室町幕府最後の将軍
あしかが よしあき
1537年12月15日〈天文6年旧11月13日〉- 1597年10月9日〈慶長2年旧8月28日〉
室町幕府第15代将軍で、在職期間は、1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉でした。
父は室町幕府第12代将軍・足利義晴、母は近衛尚通の娘・慶寿院でした。明智光秀が最初に奉じた第13代将軍・足利義輝は同母兄です。
はじめは、足利将軍家の家督相続者でないことから、慣例によって仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗って、一乗院門跡となりました。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺され、細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗りました。
永禄11年(1568年)9月、浅井氏などの支持も受け、信長・長政軍に警護されて上洛、父・義晴が幕府を構えていた桑実寺に遷座、後に京都に到着し、第15代将軍に就任します。
しかし信長に不満を持った義昭は、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げたことはよく知られています。しかし、信長に京都から追われ備後国に下向しました。すなわち室町幕府の滅亡です。
形の上では、信長が本能寺の変によって横死した後も、将軍職にありましたが、豊臣政権確立後は辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、余生を送ることになりました。
◆ 【きょうの人】 バックナンバー
歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f
◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281
◆ 【経営コンサルタントのひとり言】
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e
【 注 】
【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。