キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

続日本100名城 延岡城

2024-06-03 18:13:00 | 城・歴史



佐土原城の次に宮崎県の延岡城に行きました。続日本100名城195番目の城で1603年高橋氏が築城し有馬氏・内藤氏が藩主になっています。三河譜代が薩摩の抑えとしてこの地を治めました。一番の見どころは千人殺しと言われる石垣です。石垣の一番下の巨石を抜くと石垣が全てくずれ敵を防ぐと言われてます。



この石垣以外に算木積みや野面積みなど色々な石垣が見ることができます。








続日本100名城 佐土原城

2024-06-02 17:30:00 | 城・歴史



続日本100名城巡りツアーの2日目は志布志城の次に宮崎県の佐土原城に行きました。まずスタンプラリーのスタンプを押すため佐土原歴史資料館の鶴松館へ。



ここは二の丸跡に島津家の大広間・書院・数寄屋が復元されてます。地元ガイドさんの案内で本丸跡へ。複雑な山城のためガイドなしでは難しい城です。また何箇所か立ち入り禁止区域があります。本丸から太平洋が望めました。











続日本100名城 志布志城

2024-06-01 17:51:00 | 城・歴史



知覧城の次に続日本100名城197番目の志布志城に行きました。あいにくの雨のためまたマムシが良く出没するということで本丸跡まで登れませんでした。地元ボランティアガイドさんが城の麓の武家屋敷など案内してくれました。シラス台地の城下ということもあり屋敷の庭も色々な工夫がありました。








続日本100名城 知覧城

2024-05-30 17:53:00 | 城・歴史



今日から九州の続日本100名城巡りツアーに参加しています。4月は熊本・長崎・佐賀・福岡県の続日本100名城をまわりましたが,今回は鹿児島・宮崎・大分県の続日本100名城をまわります。まず新幹線に乗り鹿児島駅で下車。そこからバスで知覧城に移動しました。続日本100名城198番目の城です。主に4つの城からなりシラス台地を刻む侵食谷を利用した城・屋敷群があり国指定史跡です。







続日本100名城 小倉城

2024-05-01 16:21:00 | 城・歴史



水城の次は福岡県の小倉城に行きました。三度目の登城です。ここは続日本100名城181番目の城で1602年に細川忠興により築城されました。細川氏が熊本へ転封後、小笠原氏が入り幕末まで続きます。天守は模擬天守ですが堀に写る姿は綺麗でした。





天守閣には宮本武蔵に関するコーナーもありました。



続日本100名城 水城

2024-04-30 18:20:00 | 城・歴史



久留米城の次に福岡県の水城に行きました。



ここは続日本100名城182番目の城で大和朝廷が664年に築城した古代城です。日本書紀にも記されており太宰府を守る城として築城されました。地元ボランティアガイドさんに遺構につき詳細なガイドをしてもらいました。





続日本100名城 基肄城

2024-04-28 17:52:00 | 城・歴史



佐賀県の唐津城の次に佐賀県の基肄(きい)城に行きました。ここは続日本100名城184番目の城です。天智天皇が665年,筑紫国に大野城とともに築いたと日本書紀に記されている古代山城です。



周囲約3.9kmと広大な城で土塁・水門の遺構があります。頂上まで登ると南に有明海が,北に玄界灘が見える戦略的要所だったことが良くわかります。この日は天気も良く雲仙岳が見えました。











続日本100名城 唐津城

2024-04-26 20:42:00 | 城・歴史



長崎県の原城の次に佐賀県の唐津城に行きました。ここは続日本100名城188番目の城で1608年寺沢氏により築城されました。



寺沢氏改易後、長崎のおさえとして大久保・松平・土井・水野・小笠原氏と徳川譜代の大名が藩主となっています。天守からは日本三大松原の一つ「虹の松原」が綺麗に見えました。



城内の藤棚では藤がちょうど見頃を迎えていました。








続日本100名城 原城

2024-04-25 17:44:00 | 城・歴史



八代城の次は長崎県の原城に行きました。ここは続日本100名城の188番目の城で天草・島原一揆の舞台になった城です。広大な城跡は世界文化遺産にも登録されています。三の丸・二の丸・本丸と歩いて城内をまわりました。本丸には石垣が残っていますが破却された城ということであまり城の遺構はありませんが城跡から雲仙岳や有明海が綺麗でした。









続日本100名城 八代城

2024-04-24 20:42:00 | 城・歴史



鞠智城の次は熊本県の八代城に行きました。ここは続日本100名城190番目の城で古麓城・麦島城・八代城と名前と場所を変えてます。小西行長・加藤清正・細川忠興と豊臣秀吉ゆかりの武将が治めていました。建物は残っていませんが堀と石垣が綺麗な城でした。









続日本100名城 鞠智城

2024-04-23 16:57:00 | 城・歴史



今日から九州の続日本100名城巡りのツアーに参加しています。名古屋から熊本まで新幹線に乗り,最初におとずれたのは熊本県の鞠智城(きくち)でした。ここは7世紀に大和朝廷により築城された古代山城で土塁に囲まれた広大な城内には鼓楼・米倉・兵舎などの建物が復元されています。資料館では1300年前の防人の生活ぶりなどが紹介されていました。











松應寺 白フジ

2024-04-17 18:10:00 | 城・歴史



昨日の中日新聞に紹介されていた岡崎市の松應寺へ白フジを見に行ってきました。



毎年この時期,楽しみにしています。新聞に紹介されたこともあり大勢の人で賑わっていました。





この寺は徳川家康公の父広忠公の御廟所でもあります。





岡崎ふるさと歴史教室

2024-03-25 18:41:00 | 城・歴史



令和5年度最後の岡崎ふるさと歴史教室に出席しました。令和5年度はNHK大河ドラマ「どうする家康」の番組進行に合わせ講義がありました。今回は家康公に関して家康公の孫の千姫について講座前半,話をされました。



後半は今年の大河ドラマ「光る君へ」に関連して藤原氏についての話をされました。今年も当講座を受講しながら大河ドラマを楽しめそうです。



講座「三河武士の系譜」

2024-03-06 17:12:00 | 城・歴史



岡崎市暮らしの学校で開かれた講座「三河武士の系譜」に出席しました。今回は第18回目の講座で「内藤氏」が取り上げられました。内藤氏は徳川十六神将の一人内藤正成の出身家です。幕末まで大名として6家が存続してます。家康公を支えた武将が6家に分かれながら幕末まで如何に存続していくか良くわかりました。