goo blog サービス終了のお知らせ 

キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

岡崎日本文化講座「中世の宿場と道」

2018-09-15 18:32:44 | 勉強


先日、岡崎市図書館りぶらで開かれた岡崎日本文化講座に出席しました。



今回は、愛知大学の山田邦明教授が講師となり、「中世の宿場と道ー矢作から岡崎へー」と題した講義でした。



はじめに奈良時代に東海道が整備され、三河国には3つの駅がおかれました。その中に当地にも駅があり、矢作川には渡船が置かれてました。鎌倉時代に入り、東海道を行き来する旅人が、矢作宿に泊まる様子が色々な古文書に登場します。次に、戦国時代に入り松平氏が三河を治める頃から矢作から岡崎に中心が移ります。講義は、この推移について話されました。地元の歴史がよくわかりました。


美浜フィッシングパーク 真鯛

2018-09-14 11:37:13 | 釣り


昨日、知多郡美浜町にある美浜フィッシングパークに午後から行ってきました。猛暑が続いていたのでなかなか行く機会がなく、ようやく暑さも落ち着いたところで出掛けました。パーク全体に藻が多く釣りにくい状況でした。そのため脈釣りはできずウキ釣りではじめました。



また、ハゼが異常に多く、虫餌はすぐ取られてしまうためカニなどを使いました。



あたりは無く、オニギリを食べながらウキを見てました。1時間ほどしてバタバタと釣れだし結果、真鯛5匹の釣果となりました。まずまずでした。


岡崎城天守台発掘調査報告

2018-09-13 17:47:34 | 城・歴史


先日、岡崎公園にある岡崎城天守台近くで開かれた岡崎城跡天守台石垣発掘調査 現地説明会に行ってきました。中日新聞朝刊の三河版に当報告会の紹介があったので大勢の人が参加してました。



岡崎城は、徳川家康が関東移封後、田中吉政が城主になり城郭整備と天守を造営したと言われてますが、今回の発掘調査でほぼその事が確認されました。その辺の報告が岡崎市教育委員会の担当者から説明されました。岡崎城跡には色々な石垣が存在し、それらを見て回るのは興味深く、また一つ楽しみが増えました。




熊野速玉大社と新宮城

2018-09-12 16:54:22 | 城・歴史


勝浦温泉に泊まった翌日、新宮まで電車に乗り、そこからバスで熊野速玉大社に行きました。ここは世界遺産に登録された熊野三山の一つで熊野権現として広く受け入られてます。



お参りの後、御朱印をいただきました。次に、新宮城跡まで歩きました。新宮城は丹鶴城ともいわれ紀州藩家老水野氏の居城だったところです。



石垣と天守台が残っています。



今年4月、続日本100名城に選定され、そのスタンプを押すために資料館に行きましたがあいにく休館日にあたり残念でした。


那智大滝と南紀勝浦温泉

2018-09-11 18:35:04 | 鉄道・旅行


清岸渡寺から那智の滝に向かいました。途中、三重塔からの滝は絵になります。



この滝は、毎秒1トンの水量がある日本一の滝であり、国指定名勝および日本の滝百選に選定されてます。その昔、修験者の滝行も行われてました。



滝を見た後、勝浦まで戻り、船に乗り対岸のホテルに泊まりました。ここは洞窟にある風呂が有名なところで、チェックインしてすぐ入りました。海が迫り洞窟の中の風呂は格別でした。




熊野那智大社と清岸渡寺

2018-09-10 17:00:49 | 鉄道・旅行


名古屋から紀勢線に乗り那智勝浦で下車して、そこからバスに乗り、那智山まで行き、歩いて熊野那智大社にお参りに行きました。熊野三山の一社であり、日本最初の女神 夫須美大神が祀られています。あいにくの雨で残念でしたが、境内は神聖な場所に相応しい神々しさを感じました。また、大社は屋根の葺き替え工事の為、社殿全体を見ることができず残念でした。



続いて那智山清岸渡寺に行きました。那智大社から歩いて行くことができます。ここも社殿が屋根の葺き替え工事の為、残念ながら全体は見れません。



この寺は織田信長により焼き討ちにあってますが、その後、豊臣秀吉により再建されてます。境内には美しい三重塔があります。


岡崎市美術館「能・狂言面作品展」

2018-09-09 20:20:08 | 美術・博物館


岡崎市美術館で開催された「能・狂言面作品展」を観てきました。能と狂言で使われる面の34作品が展示されてました。指導者の坂井孝先生の作品も2点 展示されてました。



面が作られる工程や面を直接 手に触れるコーナーもあり、能・狂言面を知る良い機会になりました。




岡崎シビックセンター「セプテンバージャズナイト」

2018-09-08 18:24:22 | 音楽


昨夜、岡崎市シビックセンターで開かれた「セプテンバージャズナイト」に行ってきました。毎年この時期に開催される企画です。今回は、雨が予想されたのでシビックセンターの室内ホール コロネットで開催されました。



菅沼直トリオの演奏からはじまりトランペットの近藤万里子さんが加わりカルテットで三曲ほど演奏された。その後、今岡友美さんのテネシーワルツやジャズの定番曲のほか、今年は、ユーミンの中央フリーウェイが聴けました。観客一体となり地元出身の今岡友美さんのボーカルと菅沼直カルテットの演奏によるジャズナイトが楽しめました。




ノルディックウォーキング 岡崎城

2018-09-07 17:31:34 | ゴルフ・スポーツ


毎週金曜日の午後、岡崎市げんき館で開かれているノルディックウォーキング教室に行ってきました。この夏は、猛暑が続いていたのでなかなか出席する機会がなかったのですが、ようやく猛暑も去り、風も心地良かったので90分 歩いてきました。



岡崎市げんき館から岡崎城までの往復6kmを主に、菅生川の遊歩道を歩きました。久しぶりに気持ちの良い汗をかきました。


岡崎市美術博物館「ジョルジュ・ブラック展」

2018-09-06 18:19:49 | 美術・博物館


岡崎市美術博物館にて開催されていた「ジョルジュ・ブラック展」に行ってきました。



ジョルジュ・ブラックは20世紀初頭に興った芸術運動「キュビスム」の成立と発展にピカソらと関わった人です。会場は、ジョルジュ・ブラックの人生と制作を4期に分け作品が展示されており、二次元(平面)から三次元(立体)の作品に移っていくことがよく分かりました。特に、宝飾の展示は素晴らしく魅入りました。






かわら美術館「全ては遊びである」展

2018-09-05 18:08:56 | 美術・博物館


先日、高浜市のかわら美術館で開かれていた「全ては遊びである」展を観てきました。この企画は「PLAY=遊び」に焦点をあて「遊び心のある表現」「遊戯的な要素を持つ表現」をキーワードにアーティストに限らず様々な人々の表現を紹介する展覧会です。(パンフレットの紹介文より)絵画・造形などの展示作品の遊び心を感じながら見て回りました。








允文館歴史教室「家康公を支えた三河譜代たち」

2018-09-04 17:06:16 | 勉強


岡崎公園内にある巽閣で開かれた允文館歴史教室に出席しました。



今回は、おかざき塾歴史教室主宰の市橋章男さんが講師となり「家康公を支えた主な三河譜代たち」と題し話をされました。まず室町時代前期から松平氏が三河を治めるまでの三河守護の話からはじまり、徳川家康が三河から五カ国の領主になるまでの譜代家臣について詳しく話されました。10月に行われる家康検定に向けて良い勉強ができました。


岡崎市民大学 デーモン閣下

2018-09-03 18:04:22 | その他


先日、岡崎市民会館で開かれた岡崎市民大学に行ってきました。



岡崎市が主催する教養講座で今回、45回目になります。今回の講師は、テレビでもお馴染みのアーティスト デーモン閣下でした。「今、吾輩が徳川家康だったら」と題し、25年後先を見据えた日本の将来への提言を家康になって話をされました。英語の発音など細かい話だけれど当たり前になっている常識を正しい姿を考える必要があるという話でした。成る程と思うことばかりでした。


人形師 辻村寿三郎展

2018-09-02 17:46:03 | 美術・博物館


安城市歴史博物館にて開催されていた「人形師 辻村寿三郎展」に行ってきました。これは日本を代表する人形師 辻村寿三郎氏の壮大な世界観を代表作の「新八犬伝」「真田十勇士」「平家物語縁起」などの作品を通じ展示するものです。



会場に入りすぐNHK人形劇「新八犬伝」に登場した人形の展示からはじまり、同じく人形劇「真田十勇士」に登場した人形が展示されており、放映当時を思い出しました。テレビに登場した人形以外にも阿弥陀様などの仏像もありました。人形の仏像は、はじめてみましたが、従来の金属製・木製と違った表情が見られました。


新舞子沖 タケノコメバル

2018-09-01 11:45:52 | 釣り


猛暑が続くなか、久しぶりに知多市新舞子のボートパークからボートを出しました。昼間は暑くて釣りにならないため暗くなる少し前に出しました。潮は、20時頃中潮の満潮でした。今回は、新舞子の餌やさんでザリガニがあったのでそれを買い、根魚狙いで新舞子沖で釣り始めました。



すぐタケノコメバルが釣れました。



メバルもまじり少ししてから大きなアタリがあり合わせたところ見たことの無いくらいの大きなタケノコメバル(35cm)が釣れました。2時間くらいで5匹とまずまずの釣果でした。



家に帰り、刺身と煮付けにして頂きました。